映画とライフデザイン

大好きな映画の感想、おいしい食べ物、本の話、素敵な街で感じたことなどつれづれなるままに歩きます。

路上のソリスト  ジェイミーフォックス

2012-03-01 06:02:21 | 映画(洋画 2006年以降主演男性)
「路上のソリスト」は路上生活をしているチェリストと記者のふれあいを描く映画だ。
ロスに9万人いるという路上生活者と精神が不安定な人たちに焦点をあてて社会の底辺に暮らす人たちの実態を描く。


ロサンゼルズ・タイムズの記者ロペス(ロバート・ダウニーJr.)はある日、べートーヴェンの銅像のある公園で2本しか弦のないヴァイオリンを弾くホームレス、ナサニエル・エアーズ(ジェイミー・フォックス)に出会う。
早口で自分のことをしゃべるナサニエルはジェリアード音楽院にいたと言う。驚いた。権威ある名門音楽学校の卒業生が、いったいどうして路上に暮らしているのかと。ナサニエルは確かにジュリアード音楽院に在籍していた。卒業ではなく退学だ。彼の演奏する音楽の美しい響きにひかれコラムのネタに取材をはじめる。

ロペスの手掛けるコラムは人気があった。彼が教えてくれた電話番号を頼りに、姉と元音楽教師に話を聞いた。姉は行方知れずの弟を心配しながら、少年時代のナサニエルはチェロを弾いていたと語る。音楽教師は「すごい才能だった」と証言した。弦2本で世界を奏でるヴァイオリン弾きに夢と希望を尋ねた。あと2本弦がほしいと彼はこたえた。ナサニエルについて書いたコラムは、さまざまな反響を呼んだ。
感動した読者の一人の老人がもはや使っていない自分のチェロを送ってきた。ロペスはナサニエルにチェロを届けた。巧みにチェロを奏でるナサニエルであった。そしてチェロは路上生活者の支援センターに預けて、そこで演奏するという条件をロペスは告げる。高価な楽器は狙われるからだ。
ナサニエルが音楽院を去り、路上で暮らすようになった理由をロペスはさぐろうとするのであるが。。。

話に大きな起伏はない。それなのでおもしろくないとする人も多いだろう。
でもいくつか気になるところがある。

まずは撮影の巧みさである。実に見事なカメラワークだ。ロス全体を俯瞰するように映したと思ったら、対象物に接近させたり、アップの映像にチェンジさせたり緩急自在の映像作りが見事だ。

そのカメラが映すロスのスラム街の光景が異様だ。
チェロを預ける支援センターはロスのスラム街の中にある。そこには路上生活者がたくさんいる。同時に精神が弱っている人たちも多い。日本でいえば、大阪西成のドヤ街を連想させる映像だ。黒澤明監督「天国と地獄」の犯人を追いつめて警察たちが追った横浜の貧民窟の映像にも通じるところがある。いずれにせよ、ロスを舞台にした映画では出てこない光景である。

支援センターには統合失調症の人たちがたくさんいる。この映画のソリストも幻聴や被害妄想に悩まされている。こういう人たちがなかなか社会性を持てないということもこの映画で描きたかったのかもしれない。
映画のセリフで、支援センターの人が「ここにいる人は友人を持つと、脳に化学反応が起きて、社会性を持つようになる。」といって社会への適応性について語っている。いろいろ考えさせる部分だ。

主人公の記者がつとめる新聞社にもリストラの嵐が吹き荒れている。ロスで新聞を読む20代以下の人が40%しかいないなんてセリフまで出てくる。そうなんだろうなあ。個人的には紙媒体の重要性を感じているけどね。言いたいことが盛りだくさんという脚本だった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夢駆ける馬ドリーマー | トップ | グッバイ・レーニン  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画(洋画 2006年以降主演男性)」カテゴリの最新記事