後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

今日の神代植物公園のダリア苑の写真

2015年11月13日 | 写真
今日は薄曇りの寒い日でした。久しぶりに家内を誘って神代植物公園に散歩に行きました。
丁度満開のダリア苑の花々が競うように大輪の花を咲かせていました。色彩も多彩で楽しみながら写真を撮って来ました。
隣に桂の林があり甘い香りの落ち葉が風に舞っていました。ダリアの花々は香りません。ただ静かに美しく咲き誇っているのです。
バラ園では冬バラが沢山咲いていました。
毎年恒例の菊の花の展示は今年は数が多く、普通の大輪の菊の他に懸崖の菊や、盆栽の菊や、達磨形の菊などいろいろ展示してありました。それらの写真はは後日掲載致します。
今日はダリアの写真を5枚お送りいたします。写真をお楽しみ頂けたら嬉しく思います。









花々の季節がめぐり今年も暮れて行く(4)秋、そして初冬の花

2015年11月13日 | 日記・エッセイ・コラム
秋の花と言えば山上憶良の歌を思い出します。「萩の花、尾花(すすき)、葛花、撫子の花、女郎花(おみなえし)、又、藤袴、朝顔の花(現在の桔梗)」という歌です。これで日本古来の秋の花が分かりますが、海外から来た秋の花、セイタカアワダチソウやカンナや皇帝ダリアなども含めて今年撮った秋から初冬にかけて咲く花々の写真をお送り致します。

上の写真は秋の彼岸に咲くヒガンバナです。墓参りに行った日野市のお寺で撮りました。

上の写真はコスモスです。山梨県北杜市の尾白の湯のそばで撮りました。

上の写真もコスモスです。山梨県北杜市の横手で撮りました。

上の写真はシオンです。北杜市の尾白の湯のそばで撮りました。

上の写真はオミナエシです。三鷹市花と緑の広場で撮りました。

上の写真はススキです。北杜市の尾白の湯のそばで撮りました。

上の写真はカンナです。都立小金井公園で撮りました。

上の写真は萩です。都立薬草植物園で撮りました。

上の写真は普通の菊です。都立薬草植物園で撮りました。

上の写真は食用にする菊です。都立薬草植物園で撮りました。

上の写真は丹精込めて大輪に咲かせた菊です。諏訪大社上社で撮りました。

上の写真は秋に咲くフヨウです。鎌倉の円覚寺で撮りました。

上の写真はセイタカアワダチソウです。北杜市のラフォーレ小淵沢で撮りました。

上の写真はホトトギスです。都立薬用植物園で撮りました。

最後の写真は先日、小金井公園で撮った皇帝ダリアです。
ところで、ネットに掲載する写真を撮る時にあなたはどんな工夫をしているでしょうか?
みなさんそれぞれ工夫して、苦心して撮っていると思います。
そこで終りに、 私の工夫の仕方を書いてみたいと思います。
ご指導やご意見を頂けたら大変参考になると思いますのでよろしくお願い申し上げます。
以下は私の工夫していることです。
(1)花のクローズアップの写真がお好きな方々が多いのでまず花のクロ-ズアップ写真を撮ります。茎や葉を入れた写真も撮ります。
(2)詩情を感じさせるような背景も一緒に写真に入れて撮る。
例えば早春に咲く梅の花には淋しげな詩情があります。背景に枯れた雑木林などを入れると、楚々とした梅の花の姿が詩的になると思っています。
それがお寺の境内でしたなら、鎌倉時代風の五輪の塔などを背景に入れます。この世の無常を暗示します。
(3)花の咲いてるまわりの環境が分かるように遠景写真も撮ります。それを花のクローズアップ写真と組み合わせて掲載します。
花の写真を掲載する時、私は花がどのような場所に咲いているかが分かるような写真も撮ります。
(4)花々の写真にその場所の歴史の説明を加え、記事の内容を奥深くします。花の背景に歴史を感じさせる建物などを入れて撮ります。
例えば江戸時代に名も分からない流れ大工が作った鎌倉時代風の山門があったらその山門を花の背景に入れて撮ります。そして文章でその山門の歴史を紹介します。
例えば次のような文章です
・・・このお寺は1783年、天明3年に作られました。流れ大工の作った鎌倉風の山門が楚々としていて静かなお寺です。山門、本堂、観音堂の配置がバランス良く、庭木も何時も綺麗に剪定されています。お会いしたことはありませんが住職様の品格を感じ、時々境内を散歩してきます。私の大変気に入っているお寺です。
今日は山門の脇で梅が満開になっていましたので写真を静かに撮ってきました。・・・・
私は高級カメラが使えません。小さな軽いデジカメを持って写真を撮ってきます。
写真を撮りに行く前に「組み写真」のテーマとか物語を考えます。私は写真が下手です。それを補うためにいろいろ工夫して少しでも読んで楽しいようにしようと努力しているつもりです。
写真を撮る時にあなたはどんな工夫をしているでしょうか?
ご指導やご意見を頂けたら大変参考になると思いますのでよろしくお願い申し上げます。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたしす。後藤和弘(藤山杜人)