後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

晩秋の公園を歩きながら人生は邯鄲の夢としみじみ想う

2015年11月27日 | 日記・エッセイ・コラム

上の写真は武蔵野公園のススキの原です。
昨日は久しぶりに青空が広がり晩秋の空が輝いています。午前10時前に武蔵野公園に行きました。誰もいない公園には初冬のような寒い風が吹いています。今年は紅葉が遅いようです。
尾花の原のそばを独りで歩いていると自分の人生がアッという間に過ぎ去ったという感慨にとらわれます。唐の沈既済が人生は邯鄲の夢だと言ったのがしみじみと本当だと思います。
来年の1月には満80歳になります。昨年から足が弱くなりもう山には登れません。
このように平らな公園なら杖を使えば4Km位は歩けますが山道は無理です。
昨年の初めまで高尾の小仏峠や城山に登っていたのが嘘のようです。
脚が弱いので山登りをしなくいても良くなり、ホッとしています。しかし邯鄲の夢も間もなく店仕舞いです。
それが悲しくもあり嬉しくもあるのです。何故か充実感も感じるのです。
そして毎日生きているだけで幸せを感じこの世に感謝したくなるのです。
これが老境の幸せなのでしょう。
静かで平和な公園を独り歩きながらしみじみとした幸福感に包まれるのです。
下にもう少し公園の風景写真をお送りします。
そして参考資料と」して「邯鄲の枕」という唐時代の小説が日本にいろいろな影響を与えた様子を示してあります。日本は本当に中国の文化に深い影響を受けていたのです。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたします。後藤和弘(藤山杜人)











====参考資料===========
邯鄲の枕:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%82%AF%E9%84%B2%E3%81%AE%E6%9E%95
邯鄲の枕(かんたんのまくら)は、唐の沈既済の小説『枕中記』(ちんちゅうき)の故事の一つ。多くの派生語や、文化的影響を生んだ。黄粱の一炊、邯鄲の夢など多数の呼び方がある。
「由来と同義語」
趙の時代に「廬生」という若者が人生の目標も定まらぬまま故郷を離れ、趙の都の邯鄲に赴く。廬生はそこで呂翁という道士(日本でいう仙人)に出会い、延々と僅かな田畑を持つだけの自らの身の不平を語った。するとその道士は夢が叶うという枕を廬生に授ける。そして廬生はその枕を使ってみると、みるみる出世し嫁も貰い、時には冤罪で投獄され、名声を求めたことを後悔して自殺しようとしたり、運よく処罰を免れたり、冤罪が晴らされ信義を取り戻ししたりしながら栄旺栄華を極め、国王にも就き賢臣の誉れを恣に至る。子や孫にも恵まれ、幸福な生活を送った。しかし年齢には勝てず、多くの人々に惜しまれながら眠るように死んだ。ふと目覚めると、実は最初に呂翁という道士に出会った当日であり、寝る前に火に掛けた粟粥がまだ煮揚がってさえいなかった。全ては夢であり束の間の出来事であったのである。廬生は枕元に居た呂翁に「人生の栄枯盛衰全てを見ました。先生は私の欲を払ってくださった」と丁寧に礼を言い、故郷へ帰って行った。
中国においては粟の事を「黄粱」といい、廬生が粟粥を煮ている間の物語であることから『黄粱の一炊』としても知られる。いわゆる、日本の落語や小説・漫画でいうところの夢オチの代表的な古典作品としても知られる。
同義の日本の言葉としては「邯鄲夢の枕」、「邯鄲の夢」、「一炊の夢」、「黄粱の夢」など枚挙に暇がないが、一つの物語から多くの言い回しが派生、発生したことからは、日本の文化や価値観に長い間影響を与えたことが窺い知れる。現在ではほとんどの言葉が使われる事がなくなっているが、「邯鄲の夢」は人の栄枯盛衰は所詮夢に過ぎないと、その儚さを表す言葉として知られている。
能『邯鄲』
能『邯鄲』は、『邯鄲の枕』の故事を元に作られた能の演目である。しかし道士・呂翁にあたる役が、宿屋の女主人であり、夢の内容も『枕中記』とは異なり、『太平記』巻25などに見えるような日本に入ってから変化した『邯鄲の枕』の系譜上に位置づけられると言えよう。舞台上に設えられた簡素な「宮」が、最初は宿屋の寝台を表すが、盧生が舞台を一巡すると今度は宮殿の玉座を表したりと、能舞台の特性を上手く利用した佳作である。
なお、盧生の性格や描写から憂いを持つ気品ある男の表情を象った「邯鄲男」と呼ばれる能面が存在し、能『邯鄲』の盧生役のほか、能『高砂』の住吉明神などの若い男神の役でも使用される。
芥川龍之介は能『邯鄲』をモチーフにして『黄梁夢』という作品を書いた。また三島由紀夫は『近代能楽集』の中に能『邯鄲』を現代風の戯曲に翻案した作品を書いている。また古井由吉にも『邯鄲』をモチーフに『邯鄲の』という作品を書いている。
邯鄲師
邯鄲とは古くは、宿泊して目覚めたら就寝中に盗難の被害にあっていたという状況を指す。また宿泊施設で宿泊客の就寝中に盗みを働く者を邯鄲師(かんたんし)といい泥棒の一種であり、また枕探しとも言う。
古くから日本では宿屋(旅館)の客室に鍵はなく、また相部屋も多かった。そして習慣として枕の下に金品を隠す事が多く、泥棒も安易に盗みを働く事が出来た。ゆえにそれを専門とする者を「枕探し」といったのであるが、湯につかりご馳走を食べ極楽気分で床(とこ)に就いて目覚めたら不幸のどん底に落とされるという体験と正式な題名である「邯鄲の枕」の枕を掛けて邯鄲にあったといい、それを行う者を邯鄲師といった。
曲芸「邯鄲夢の枕」
邯鄲夢の枕(かんたんゆめのまくら)とは、軽業師や曲芸師の技の一種。演芸場や見世物小屋などで見られた。「邯鄲は夢の手枕」、「邯鄲の夢」や「邯鄲の手枕」などと呼ばれ、ただ単に邯鄲ともいわれた。
涅槃仏の様に肘を付いて手を頭に添え横臥体勢を取り、この状態のまま空中浮遊をするという技である。今は観る事は出来ないが夏目漱石の『我輩は猫である』や上方落語の『軽業』の一節に描かれている。(現在この技を伝承する者がいるのかは定かでない)そして手枕をすることが、この曲芸の種の一部であり、枕と寝る姿勢をとる事や軽業師の他の芸と比べると軽業より手品に近い事もこの技の命名に一役かっている。

ロシア軍機の撃墜とパリの同時テロの原因の一つ

2015年11月27日 | 日記・エッセイ・コラム
ロシア軍機の撃墜とパリの同時テロは悲しい事件でした。そして遠方に住んでいる我々には理解し難い事件でした。
中東で起きている戦乱の原因は中世の十字軍とヨーロッパの植民地主義の代償です。その犠牲になったイスラム教の諸民族が復讐をしているのです。日本は十字軍にも植民地主義にもかかわりが無いのでイスラム教の諸民族から復讐されません。
このような考えがマスコミやインターネットによく見られます。
これだけの原因でロシア軍機の撃墜とパリの同時テロが起きたのでしょうか?
もっと直接的な原因があったに違いありません。
例えばロシア軍機の撃墜に関してはもっと直接的なトルコのロシアに対する怨念があった筈です。
それは以下のように考えられます。
トルコのロシアによる領空侵犯が繰り返され国家の威信が傷つけられただけではありません。トルコ国境に沿ったシリア領内のトルコが支援していた反体制派をロシア軍機が連日猛烈な空爆を加ええていたのです。この反体制派はトルコ系のトルクメイン民族です。
領空侵犯機を撃墜するのは国際的に認められた正当な行為です。トルコがロシア軍機を撃墜しても国際的には非難されません。トルコは躊躇しませんでした。
墜落したロシア機はシリア領内のトルクメイン反体制派の地域に落ちました。パラシュートで脱出した2人のロシア兵の1人を反体制派の武装集団が射殺しました。救助に向かったロシア軍のヘリコプターもトルクメインの武装集団に襲われます。この凄惨な状況こそロシアに対する怨念の凄さを示しています。
怨念といえばトルコは第二次大戦中はソ連に攻め入ったドイツ側に立っていたのです。ですからトルコはソ連の敵でした。
ドイツに行ってみると、ドイツ人はトルコ人を優遇し戦後多数のトルコ人移民を受け入れたことが分かります。
多数のトルコ系の人が住んでいます。ドイツにトルコ料理のレストランが多いのもこのせいです。
その上トルコを主体にしたオスマン帝国はロシアと激しい敵対関係にあったのです。
このようなトルコとロシアの抗争の歴史が今回のロシア軍機の撃墜の原因なのかも知れません。このように考えればこの悲劇の性質がより深く理解出ると思います。
さてそれではパリの同時多発テロの直接的な原因は何でしょうか?
直接的な原因はフランスがシリア内のイスラム国の拠点を爆撃しているからです。その報復としてパリで多発テロを行ったという理解がされています。
しかし事情はもう少し複雑です。それは同時多発テロの数人の実行犯が「れっきとしたフランス人」だったことが示しています。イスラム国の支援を受けたフランス人が自分の国のフランス人を130人も殺したのです。
この事件の実行犯は元フランスの植民地だったアルジェリア系のフランス人だったのです。
フランスにはアルジェリア系のフランス人が多数住んでいます。
努力してフランス社会に溶け込んだ人は問題を起こしません。しかし大多数はフランス社会で阻害され差別され貧困にあえいでいるそうです。
そのような差別の報復としてこの貧困層が実行犯になったのです。フランスで生まれ育った彼らはパリの地図に詳しく警察の警備の弱点もよく知っています。民衆を犠牲にするテロは彼らにとって易しいことだったのです。
ですからパリのテロはイスラム教と直接的な関係が無いとも言えます。むしろフランスの階級制と排他性にあったと理解すべきと考えられます。
この階級制と排他性はヨーロッパ諸国にある伝統です。
ドイツ人はイギリス人を差別します。フランス人やイタリア人を軽蔑する傾向があります。フランス人はドイツ人を田舎者と言います。こんなことは昔ドイツに住んでいた時にさんざん見聞きしました。
しかしドイツにはイギリス人もフランス人も沢山住んでいます。それにもかかわらずお互いに排他的になっているのです。
これこそがヨーロッパ文化の特徴です。その結果、各国に独自の素晴らしい民族文化が発達したのです。その反面弊害も生まれます。ヨーロッパはアメリカ流の自由と平等とは違う文化圏なのです。
アルジェリア系のフランス人がパリの同時多発テロの実行犯になった原因は現在のフランス社会の差別と貧困が原因なのです。決して遠い昔の植民地政策の報復ではありません。自暴自棄になった貧しい若者がイスラム国の勧誘に負け実行した事件なのです。
全ての民族文化には良い面と悪い側面があります。今回のパリの多発テロの原因にはフランス社会の排他的な文化にあると言ってもそれほど大きな間違いは無いと思います。
今回の事件は日本にとって対岸の火事のように関係の無い事件なのでしょうか?それは人それぞれ違った感想があるのが当然です。上に書いたことは私の個人的な感想です。正しいと主張する気持ちはありません。
今日の挿絵の写真は神代植物公園の平和な風景写真です。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたします。後藤和弘(藤山杜人)