私はフルブライト留学生として1960年から1962年まで、オハイオ州立大学の金属工学科に留学しました。
その時アメリカ人はいつも私を励ましてくれ、好意溢れる支援を惜しみなく与えてくれたのです。
例えば博士過程を卒業するために実験装置を作ったときのことを思い出します。その装置の完成には大学に付属の機械工場のニールさんという職人がひどく親切に協力してくれたのです。そして学科主任のフォンタナ教授も私の勉強を励ましてくれたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e0/54418364b45a417c61d21c14b4520647.jpg)
1番目の写真はロードホールという建物です。その一階の右の部屋に私の実験装置を作りました。機械工場のニールさんが協力してくれたのです。
そしてもう一つの忘れ得ぬ経験は、指導教官のセント・ピエール教授夫妻が我々の結婚式の仲人をしてくれたことです。 妻を日本から呼び寄せ、オハイオで結婚式を挙げたのです。それは1961年のことでした。
アメリカ人の親切さは留学した大学の人だけでなかったのです。見ず知らずの人も困っている私共を助けてくれたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cb/cdf91154dfb2554accb8c990e5413ca5.jpg)
2番目の写真はオハイオ・キャバーンという鍾乳洞の入り口です。右の建物の中のエレベーターで降りると巨大な鍾乳洞がありました。
そこへ新婚の家内と行ったとき車が故障しました。周りはぼうぼうたるトウモロコシ畑です。人っ子一人いません。すっかり途方にくれていたら一台の車が通りがかったのです。
若い男が私の車のボンネットを開け、これは重症だと言います。そしてロープで私の車をかなり遠方の町の修理屋まで引っ張って行ってくれたのです。この様な体験は数回しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cd/fd9cae91d299ffebfbe0732c71848fcb.jpg)
3番目の写真はぼうぼうたるトウモロコシ畑です。トウモロコシを刈り取った後で何もありません。こんな誰もいない場所で車が故障してしまったのです。
老境にいたった今、それらを静かに思い返しています。
当時のアメリカ人は日本人を蔑んでいなかったのです。いや尊敬すらしていました。理由は簡単です。日本は勇敢に戦い手強い相手だったのです
私はアメリカに留学した影響で終生変わらない愛国心を持つようになりました。
日本に生まれた幸運に感謝しました。祖国日本を懐かしみ大切に思うようになりました。どこの国より愛しています。
最近、中国や韓国の悪口を言うのが愛国心と思っている人々もいるようですが、私の愛国心はそのように偏狂ではない大らかなしかし熱烈な情念なのです。
そのような愛国心を終生持つようになった原因は多数の民族が混じって国を作っているアメリカ合衆国に住んでみて、その中で体験した強烈な人種差別の影響を受けたことにあります。
1960年に留学したアメリカでは強烈な黒人差別をしていました。
オハイオ州の州都、コロンバスに留学した大学がありました。その町でも白人と黒人の住む地域がはっきり別れています。バスに乗ると前半分が白人席で後半分が黒人席と決まっていました。間に仕切りがあります。はじめてバスに乗った時、何の気なしに後半分の席に座りました。とたんに近くの白人男性が寄って来て、私の腕をつかみ、前半分の一番後ろの席に座らせました。黒人差別のルールを破ってはいけないのです。
コロンバスでは映画館もレストランも黒人用は別でした。
留学した大学は白人しかいません。親しくなった白人の同級生が黒人との付き合い方を真剣に教えてくれました。黒人と個人的に親しくなってはいけない。一緒に並んで道路を歩いてはいけない。毎日家々にゴミ集めに来る黒人には絶対にサンキューと言ったり話しかけてはいけない。黒人地域はアパートが安いからと住み込んではいけない。こんな調子でした。
私が留学した1960年から1962年のアメリカは人種差別の強い時代でした。
太平洋戦争の悲惨さと悪は議論すればキリがありません。しかしその戦争のお蔭でアメリカ人は私の留学を支援してくれたのです。
私が留学した1960年代のアメリカの風景写真を2枚お送りいたします。ネットで「アメリカの風景写真」を検索してお借りした写真です。
それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたします。後藤和弘(藤山杜人)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cf/e782fa897aa0abfad90fd24b2caf8bca.jpg)
その時アメリカ人はいつも私を励ましてくれ、好意溢れる支援を惜しみなく与えてくれたのです。
例えば博士過程を卒業するために実験装置を作ったときのことを思い出します。その装置の完成には大学に付属の機械工場のニールさんという職人がひどく親切に協力してくれたのです。そして学科主任のフォンタナ教授も私の勉強を励ましてくれたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e0/54418364b45a417c61d21c14b4520647.jpg)
1番目の写真はロードホールという建物です。その一階の右の部屋に私の実験装置を作りました。機械工場のニールさんが協力してくれたのです。
そしてもう一つの忘れ得ぬ経験は、指導教官のセント・ピエール教授夫妻が我々の結婚式の仲人をしてくれたことです。 妻を日本から呼び寄せ、オハイオで結婚式を挙げたのです。それは1961年のことでした。
アメリカ人の親切さは留学した大学の人だけでなかったのです。見ず知らずの人も困っている私共を助けてくれたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cb/cdf91154dfb2554accb8c990e5413ca5.jpg)
2番目の写真はオハイオ・キャバーンという鍾乳洞の入り口です。右の建物の中のエレベーターで降りると巨大な鍾乳洞がありました。
そこへ新婚の家内と行ったとき車が故障しました。周りはぼうぼうたるトウモロコシ畑です。人っ子一人いません。すっかり途方にくれていたら一台の車が通りがかったのです。
若い男が私の車のボンネットを開け、これは重症だと言います。そしてロープで私の車をかなり遠方の町の修理屋まで引っ張って行ってくれたのです。この様な体験は数回しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cd/fd9cae91d299ffebfbe0732c71848fcb.jpg)
3番目の写真はぼうぼうたるトウモロコシ畑です。トウモロコシを刈り取った後で何もありません。こんな誰もいない場所で車が故障してしまったのです。
老境にいたった今、それらを静かに思い返しています。
当時のアメリカ人は日本人を蔑んでいなかったのです。いや尊敬すらしていました。理由は簡単です。日本は勇敢に戦い手強い相手だったのです
私はアメリカに留学した影響で終生変わらない愛国心を持つようになりました。
日本に生まれた幸運に感謝しました。祖国日本を懐かしみ大切に思うようになりました。どこの国より愛しています。
最近、中国や韓国の悪口を言うのが愛国心と思っている人々もいるようですが、私の愛国心はそのように偏狂ではない大らかなしかし熱烈な情念なのです。
そのような愛国心を終生持つようになった原因は多数の民族が混じって国を作っているアメリカ合衆国に住んでみて、その中で体験した強烈な人種差別の影響を受けたことにあります。
1960年に留学したアメリカでは強烈な黒人差別をしていました。
オハイオ州の州都、コロンバスに留学した大学がありました。その町でも白人と黒人の住む地域がはっきり別れています。バスに乗ると前半分が白人席で後半分が黒人席と決まっていました。間に仕切りがあります。はじめてバスに乗った時、何の気なしに後半分の席に座りました。とたんに近くの白人男性が寄って来て、私の腕をつかみ、前半分の一番後ろの席に座らせました。黒人差別のルールを破ってはいけないのです。
コロンバスでは映画館もレストランも黒人用は別でした。
留学した大学は白人しかいません。親しくなった白人の同級生が黒人との付き合い方を真剣に教えてくれました。黒人と個人的に親しくなってはいけない。一緒に並んで道路を歩いてはいけない。毎日家々にゴミ集めに来る黒人には絶対にサンキューと言ったり話しかけてはいけない。黒人地域はアパートが安いからと住み込んではいけない。こんな調子でした。
私が留学した1960年から1962年のアメリカは人種差別の強い時代でした。
太平洋戦争の悲惨さと悪は議論すればキリがありません。しかしその戦争のお蔭でアメリカ人は私の留学を支援してくれたのです。
私が留学した1960年代のアメリカの風景写真を2枚お送りいたします。ネットで「アメリカの風景写真」を検索してお借りした写真です。
それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたします。後藤和弘(藤山杜人)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cf/e782fa897aa0abfad90fd24b2caf8bca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/39/e298d147cf474cf7590714d6e9f96124.jpg)