goo blog サービス終了のお知らせ 

後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

「徳島県の祖谷渓と大歩危・小歩危峡の紅葉と清流の絶景」

2021年09月26日 | 写真
写真の出典は、https://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_2177/ です。

 1番目の写真は大迫力の「大轟の滝」です。徳島県の西部にある「祖谷渓」 にあります。
大轟(おおとどろ)の滝は、落差約20mを3段に流れ落ちる、自然が作り出した芸術です。徳島ICから約70km、沢谷橋から国道193号線を車で約1分ほどのところにあります。
2番目の写真は祖谷渓の「奥祖谷二重かずら橋」です。
男橋(おばし)と女橋(めばし)、二本の橋の総称だそうです。
源平の戦いに敗れた平家一族が架設したと言われる橋は、紅葉を背景に一層の哀愁が感じられます。
3番目の写真は三好市、井川池田ICから約35分の「大歩危(おおぼけ)・小歩危(こぼけ)峡」です。
清流を挟む、迫り来るような奇岩。そこにモミジ、ウルシ、カエデなどが赤や黄色の色を添え、さらに青い水面にそれらが写り、なんとも趣深い装いです。
4番目の写真は.ゆったりと流れる紅葉の「大歩危・小歩危峡」です。
ここでは遊覧船に乗って紅葉を眺めることができます。水面から見る紅葉は、見下ろしたり、遠くから眺めたりするのとはまたひと味違い、鮮やかな色に頭上から囲まれ、自分自身も風景の一部になったような不思議な感覚を覚えます。

「今日の 年間第26日のミサの動画の紹介」

2021年09月26日 | 日記・エッセイ・コラム
2021年9月26日の10時から始まる年間第26主日のミサの、カトリック関口教会と聖イグナチオ教会の動画配信は以下の通りです。

カトリック関口教会、
9月26日10:00 
 年間第26主日ミサ 、https://www.youtube.com/watch?v=o7wH38RnpUo
司式 タルチシオ菊地功大司教,S.V.D


聖イグナチオ教会 、https://www.youtube.com/channel/UC-Zwcc_MbnyglsQdyOByc-Q  

今日教会に行かない信者の方々はこの動画配信のミサにご参加なられるのも良いと存じます。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)


挿絵代わりの油彩画はシスレーの作品です。

シスレーは1839年10月30日、裕福なイギリス人の両親のもとパリに生まれました。
1857年、18歳のときにロンドンに移り叔父のもとでビジネスを学ぶが、商業よりも美術に関心を持ちターナーやコンスタンブル等の作品に触れたのです。
4年後パリに戻り、マルク=シャルル=ガブリエル・グレールのアトリエで学び、クロード・モネ、ピエール=オーギュスト・ルノワールらと出会います。彼らは共に、スタジオで絵を描くことより戸外で風景画を制作することを選んだのです。・・・