独自の言葉を話し固有の文化を持っている少数民族は世界中に沢山住んでいます。しかし年々絶滅し、どんどん数が減りつつあります。少数民族は消えて行く運命にあるのでしょうか。悲しい運命です。
少数民族は日常その固有の言葉で話し合ってる民族と定義されます。すると日本のアイヌは絶滅したことになります。日常アイヌ語を使っているアイヌ人がいないのです。確かにアイヌ民族の文化を保存しているアイヌ人の末裔の団体は存続していますがその民族は絶滅したと考えるのが現実です。
以前の2018年1月3日に掲載した記事では台湾に住んでいる16の少数民族を紹介しました。台湾政府が保護し、原住民専用のテレビ局も所有しているのです。
今日は絶滅寸前のヨーロッパのサーミ民族をご紹介したいと思います。ヨーロッパにも我々の知らない少数民族が沢山住んでいるのです。
民族の厳密な定義は難しいものですが上に書いた「固有の言語を持っている」ということに限定します。
すると西ヨーロッパには以下のように13ほどの少数民族が住んでいるのです。
1、サーミ人(北欧およびロシア北部)
2、カタローニィア人(スペイン)
3、フリース人(ドイツ・オランダ)
4、ソルブ人(ドイツ)
5、コーンウォール人(イギリス)
6、スコットランド人(イギリス)
7、アイリッシュ・トラヴェラー(アイルランド)
8、ガリシア人(スペイン)
9、メルチェーロ(スペイン)
10、南チロル人(イタリア)
11、 ジュラ人(スイス)
12、 フリーウリ人(イタリア)
13、 ラディン人(イタリア)
(以上は、http://reki.hatenablog.com/entry/171024-West-European-Minority を参考にしました)
さて今日は人口も多く居住地も北欧からロシア北部へと広範囲に住んでいるサーミ民族(ラップランド民族)の暮らしと文化を簡単にご紹介したいと思います。
1番目の写真はサーミ民族のテントと民族衣装を着た家族の写真です。
写真で示したテントはトナカイの放牧地の休憩用で、中で焚火をして弁当を食べたりコーヒーを淹れます。現在のサーミ人はテントではなく近代的な家に住んでいます。
2番目の写真はサーミ民族を主題にしたある映画の場面です。少女達は色鮮やかな衣服でお洒落をしています。
3番目の写真は民族衣装で着飾った女性の後ろ姿です。
4番目の写真はトナカイの放牧風景です。トナカイからは乳を搾り、肉を食べ、毛皮で服を作り、骨でいろいろな道具を作ります。トナカイはサーミ民族の命を支えるもっとも重要なものなのです。
5番目の写真は固い北方の木をくり抜いた器です。水飲みにも使い、熱いスープも入れて食器としても使えます。大きさもいろいろあります。
さてサーミ民族は、スカンジナビア半島北部ラップランド及びロシア北部に紀元前から居住していた先住民族です。
フィン・サーミ諸語に属するサーミ語を話します。サーミ人同士はサーミ語だけを使います。フィン・サーミ諸語に属するサーミ語を話します。
しかしスウェーデン語、フィンランド語、ロシア語、ノルウェー語なども話すバイリンガルです。
ちなみにサーミの別名のラップランドとは辺境の地を呼んだ蔑称であり、彼ら自身は、サーミと自称しています。
もともとは、狩猟と遊牧を行なってきた原住民族でしたが、現在ではほとんどのサーミはトナカイ牧場を所有して定住生活をしでいます。
人種はフィン人とともに北ヨーロッパ系の特徴である金髪碧眼のゲルマン系でコーカソイドに属します。しかしモンゴロイド系の父系遺伝子も多分に見られるそうです。この特徴は紀元前の中国東北部にある遼河文明人からも発見されているそうです。
さて何故サーミ人が絶滅しそうになっているのでしょうか?
原因の一つにサーミ民族の精霊信仰がキリスト教に駆逐されたことがあります。
サーミ人の信仰は、昔から森羅万象に宿る様々な精霊を対象とした精霊信仰でした。季節、人間や動物の健康や繁栄、自然がもたらす様々な災害や恩恵、これらのあらゆるものが精霊の力によるものと信じていたのです。
そのため、全ての事象の根源である精霊の声を聞くシャーマンの存在は、サーミ人の宗教において必要不可欠なものだったのです。
聖霊や太陽や大地と交信し、森羅万象の原因を突き止めるために存在していたのがシャーマンであったのです。シャーマンは極めて稀な才能であり、それ故に、彼らは常に尊敬と畏怖の対象であり続けました。
こうした精霊信仰も16世紀に入り、キリスト教の布教がラップランドまで及んだ時、弾圧の対象となったのです。
現在サーミ人の大多数がルーテル教会、もしくは正教会に属しています。この流れに抵抗し、精霊とシャーマンへの信仰を忠実に守り続けたサーミ人も、決して少なくはなかったのですが、宣教師たちは彼らを迫害し、特にシャーマン自身の改宗、撲滅に努めたのです。
キリスト教布教の動きが最も高まったのが、19世紀、サーミ人であるラエスタジアス牧師が、サーミ人の改宗に訪れたときでした。
彼が創始したラエスタジアス派はノルウェー、スウェーデン、フィンランドで現在でも広く信仰されているそうです。
このキリスト教のサーミ人への布教は、サーミ固有の文化の破壊を意味します。
その上、サーミ人は北欧とロシアの諸国家へ分割帰属してしまったのです。
こうしたキリスト教化の流れの中で、それでもシャーマンは19世紀半ばまで生き残っていました。
精霊についての知識や薬草を用いての民間療法の方法は現在でも伝承されています。しかしそれと信仰が結びつくということは完全になくなってしまったのです。
考えてみると少数民族の消滅とは避けることの出来ない歴史の必然なのでしょう。それにしてもある文化が失われることは人類の文化がより貧しくなることです。淋しいです。悲しむべきことです。
今日は人口も多く居住地も北欧からロシア北部へと広範囲に住んでいるサーミ民族(ラップランド民族)の暮らしと文化を簡単にご紹介いたしました。
それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたします。後藤和弘(藤山杜人)