今日は朝からよく晴れて、窓の外を繋がりトンボが飛び回っています。
暑さを避け山へ避難していたトンボ達が里へ下りてきました、秋の使者です。
今日の各駅停車の旅は、木古内を出て一気に終点江差まで出発進行です。
渡島鶴岡駅
資料無し
吉堀駅
開 駅:昭和10年12月10日
起 源:駅付近の木古内川に昔は鮭が上ってきて、川底にほり(産卵床)を掘ったので、
良いほり場と言う意味でこの地を「よしぼり」と呼ぶようになった。
神明駅
開 駅:昭和32年1月25日
起 源:駅のすぐ前を流れる「神明の沢」によったものである。
湯ノ岱駅
開 駅:昭和10年12月10日
起 源:駅付近の丘陵から鉱泉が湧き出るので「湯ノ岱」としたものである。
宮越駅
資料無し。
桂岡駅
開 駅:昭和11年11月10日
起 源:駅の西北約400mの地点に樹齢500年と思われる桂の大木が有った。
その昔一帯が大洪水に見舞われた時、この木を境として難を逃れたことから、
住民はこの木を神木として崇め、駅名はこの木に因んで生まれた。
中須田駅
開 駅:昭和30年3月5日
起 源:駅の所在が中須田に有るのでその名をとった。
上ノ国駅
開 駅:昭和11年11月10日
起 源:足利末期松前地方に勢力をふるった蠣崎氏の居城のあったところで、
当時茂辺地に下ノ国氏が居城をかまえていたのに対して「上ノ国」とした。
江差駅
開 駅:昭和11年11月10日
起 源:アイヌ語「エサシ(出崎)」の意味である。
昔エサシの中心は、津花崎(今の姥神町付近)であった。
以上、江差線各駅停車の旅はお終いです。廃線に成る前に一度乗ってみたいな。