日本男道記

ある日本男子の生き様

雍也第六30

2012年01月31日 | 論語を読む

【原文】
子貢曰、如能博施於民、而能濟衆者、何如、可謂仁乎、子曰、何事於仁、必也聖乎、尭舜其猶病諸、夫仁者己欲立而立人、己欲逹而逹人、能近取譬、可謂仁之方也已、

【読み下し】
子貢が曰わく、如(も)し能く博(ひろ)く民に施して能く衆を済(すく)わば、何如(いかん)。仁と謂うべきか。子の曰わく、何ぞ仁を事とせん。必らずや聖か。尭舜も其れ猶(な)お諸(こ)れを病めり。夫(そ)れ仁者は己れ立たんと欲して人を立て、己れ達っせんと欲して人を達す。能く近く取りて譬(たと)う。仁の方(みち)と謂うべきのみ。

【通釈】
子貢が[仁のことをお訊ねして]「もし人民にひろく施しができて多くの人が救えるというのなら、いかがでしょう、仁と言えましょうか」といった。先生はいわれた、「どうして仁どころのことだろう、強いて言えば聖だね。尭や舜でさえ、なおそれを悩みとされた。そもそも仁の人は、自分が立ちたいと思えば人を立たせてやり、自分が行き着きたいと思えば人を行き着かせてやって[他人のことでも自分の]身近にひきくらべることができる、[そういうのが]仁のてだてと言えるだろう」

【English】
Tsze-kung said, "Suppose the case of a man extensively conferring benefits on the people, and able to assist all, what would you say of him? Might he be called perfectly virtuous?" The Master said, "Why speak only of virtue in connection with him? Must he not have the qualities of a sage? Even Yao and Shun were still solicitous about this.
"Now the man of perfect virtue, wishing to be established himself, seeks also to establish others; wishing to be enlarged himself, he seeks also to enlarge others.
"To be able to judge of others by what is nigh in ourselves;-this may be called the art of virtue."

『論語』とは、読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。


Daily Vocabulary(2012/01/31)

2012年01月31日 | Daily Vocabulary
12426.the earliest possible opportunity(出来る限り早い機会)
I will try to arrange another trip to Tokyo the earliest possible opportunity.
12427.accept one's apologies(~の詫びを受け入れる)
Please accept my sincere apologies.
12428.absent-minded(上の空、他のことに気を取られた)
Didn't you hear my question? Why are you so absent-minded?
12429.make do(間に合わせる)
Does that mean you have to make do on less income?
12430.patience(忍耐、辛抱、我慢強さ)
Thank you very much for your patience and understanding.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



パンジー
いわずと知れた冬~春花壇の定番の花。
新品種が毎年生まれ、ブロッチのある原色系のもの以外にもたくさんの花形や花色がある

科名・分類 スミレ科  夏・秋まき一年草  園芸品種
大きさ  背丈20~25cm  横幅20~35cm
主な見所 花(11~5月)
特徴
おなじみの冬~春花壇の定番。
毎年たくさんの品種が生まれていて、最近では原色系以外にも淡い花色や多色咲きのものが多く出回っている。
ブロッチ(花の中央部の黒い部分)があるものやないもの、フリルのついたものなど花の形も選べるようになり、今後も改良によって変わった品種が生まれる。
大きさが中途半端なものはビオラとの区別があいまい。
ビオラに比べると花の豪華さや大きさに勝るものの、丈夫さや花つきなどはやや劣る。また、真冬の開花もイマイチ。
しっかり管理できれば秋~春にかけて咲き続けるが、初夏には勢いが落ちる。