日本男道記

ある日本男子の生き様

16:娘日時計 己の刻

2012年01月15日 | 歌麿名作選

16:娘日時計 己の刻
巳ノ刻(午前十時)洗面、朝食のあとの身づくろいであろう。
本図での特徴は顔の輪郭の墨線を空摺りにて、背色の中に女の柔らかく白い顔を効果的にした試みに加えて、鼻の線も無色に、空摺りの手法で凹線であらわしている点である。
カラ摺りは絵具を用いずに、三、四枚毎に板面に湿りを与えて摺る。


喜多川歌麿
江戸時代の日本で活躍した浮世絵師の代表的な一人。
姓は北川、後に喜多川、幼名は市太郎、のち、勇助(または勇記)と改め、名は信美。
初号は豊章といい、歌麻呂、哥麿とも号す。
通常は「うたまろ」と読むが、秘画本には「うたまる」としているものもある。
俳諧では石要、木燕、燕岱斎、狂歌名は筆の綾丸、紫屋と号して、蔦屋重三郎とともに吉原連に属した。
国際的にもよく知られる浮世絵師として、葛飾北斎と並び称される。
繊細で優麗な描線を特徴とし、さまざまな姿態、表情の女性美を追求した美人画の大家である。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Daily Vocabulary(2012/01/15)

2012年01月15日 | Daily Vocabulary
12346.superbly(とびきり)
The best prepation foor tommorrow is to do today's work superbly well.
12347.drop-off(減少、下落)
There's been a drop-off on face-toface contact.
12348.convey(伝える)
For all its benefits, texting doesn't convey the subtle nuances os a spoken conversation.
12349.handy(役に立つ、便利な)
Text messaging can be handy on occasion.
12350.compensate(補う)
That's been more than compensated for a big increase in other kind of communication,such as emailing and texting.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



新年会と合格のお祝いを兼ねて宴.(2012/1/11)