10年ほど前から テレビのCMの時間の長さに恐れをなして テレビの番組はブルーレイで予約録画して見るようになった。
合わせてCMのないNHKの番組もライブでは見ずに録画で見る習慣になった。
スポンサーには申し訳ないが録画ではCMは飛せるので、番組本体だけを楽しんでいる。時間の節約にもなる。
1、予約録画したあと、必ず最後まで視聴する番組。番組によっては見終わっても消去せずに保存。
ブラタモリ NHK総合
日本人のお名前 NHK総合
ポツンと一軒家 テレビ朝日
ファミリーヒストリー NHK総合
ドラマ24 生きるとか死ぬとか父親とか テレビ東京
ワタシが日本に住む理由 BSテレ東
サイエンスZERO NHK Eテレ
ダーウィンが来た NHK総合
日曜美術館 NHK Eテレ
日曜美術館 アートシーン NHK Eテレ
題名のない音楽会 テレビ朝日
もっと伝わる即レス英会話 NHK Eテレ
100分で名著 NHK Eテレ
世界遺産 TBS
あの人に会いたい NHK総合
2、予約録画してじっくり視聴しているが、見ても興味のない回の時は数十秒で削除する番組。
スイッチインタビュー 達人たち NHK Eテレ
徹子の部屋 テレビ朝日
武田鉄矢の昭和は輝いていた BSテレ東
こころの時代 ー 宗教 人生 NHK Eテレ
Eテレ特集 NHK Eテレ
報道特集 TBS
アド街ック天国 テレビ東京
吉田類の酒場放浪記 BSTBS
Japanology plus NHKBS1
ドキュメント72時間 NHK総合
よく海外旅行記を寄稿してくれる千葉県印旛沼の里山住人Kさんから、いつもとは毛色の変わった画像が届いた。
⇒「昨日昼食をとっているときに玄関のガラス窓に大きな鳥がぶつかった。他の鳥を追いかけていてぶつかったようだ。
玄関をでると鳥の羽が散らばっていた。さらに庭の中を探していると隅のほうで大鷹が捕まえた獲物を食べていた。
早速カメラを取り出し撮影、距離は4mくらい。こちらに気が付いた大鷹は、両足の爪で獲物をつかんで飛び立った。
後には大量の羽が残った。
バードウオッチング趣味の近所の友人に写真を見せたら 大変喜んでくれた。」
☆こんな大きな狩猟鳥が住みつけるには餌となる生き物がいてこその話。日本の経済発展による自然破壊が一段落して
「万物斉同」の世界の一端が印旛沼のほとりに現れてきたのかも。後からのメールで「バードウオッチング趣味の近所の友人」
も昔、神田美土代町の勤務先で同じ輸出営業部門だった友人Hさんだと知った。
メールマガジン「少数異見」No.43(2014.6.4)から引用。
★「海文堂生誕100年まつり「99+1」
6月1日で100周年を迎えるはずだった海文堂書店(昨年9月末閉店)の展覧会が開かれています。その歴史を映す展示や「海文堂ギャラリー」ゆかりの画家の作品など。
5/31(土)― 6/11(水)神戸山手のギャラリー島田で。神戸市中央区山本通2-4-24 リランズゲートB1営業時間:12:00~19:00 ※最終日は17:00まで
神戸らしい、ちょっとのんびりしてもいた本屋さんでした。島田さんが社長されていたころは2階にギャラリーがあり、私の友人も個展でお世話になりました。
最後の数年は古書店も2階に出来ていました」。引用終わり。
これを読んでギャラリー島田へ行きました。
JR六甲道駅から三宮へ。
北野坂を上がって、
途中で横道をパシャッと。
ハンター坂へ。
ギャラリー島田はすぐです。
ギャラリーを出て山側に歩くともう長く寄っていないインド料理店「シャミアナ」が。
しばらくぶりの北野町なのであちこち歩いて北野坂を下りました。
前回の「ギャラリー島田」訪問の記事はこちら。
記念展の会場で販売していたので購入しました。絵師の青山さんとは何度かお会いしたことがあります
平成25年6月1日、新港第一突堤に接岸した“日本丸”の「セイルドリル」がありました。神戸港に入出港する著名な船を撮影して長いUncle-Hoさん。
この日も突堤で美しい総帆展帆の姿をカメラに納めましたした。セイルドリルは、本来は航海中に行われる、実習生による帆をかける訓練のことです。
月曜会のメンバーのUncle-Hoさん、写真ありがとうございました。
アルバムには49枚の写真があります。画像の▽をクリックするとスライドショーがスタートします。
一枚一枚じっくり見る場合は画像にカーソルを当てて、手動で操作してください。アルバムはこちらからもどうぞ。
◎帆船「日本丸」の船内公開 NHK神戸放送局
神戸港に寄港中の練習用帆船「日本丸」の船内が、2日神戸では5年ぶりに一般公開され、見学に訪れる人でにぎわいました。
「日本丸」は独立行政法人、「航海訓練所」が所有する練習用の帆船で、およそ100人の実習生を乗せて各地の港を回っています。
先月31日から神戸港に寄港していて2日、船内が一般公開されました。
一般公開は神戸では5年ぶりとなり、訪れた人たちは、風で船を動かすことの難しさについて説明を受けながら高さ43メートルのメインマストを見上げるなどしていました。
また、甲板の清掃を体験できるコーナーもあり、参加した子どもたちはヤシの実で甲板をこすりながら実習生の作業の大変さを実感している様子でした。
小学生の男の子は、「高いマストに登るのは怖い気がするけれど、こんな船に乗って航海してみたい」と話していました。
日本丸は今月5日まで神戸港に停泊しています。06月02日 15時25分
土曜日曜日休日はいつも最低50人は列を作っている南京町の「老祥記」。
平日の夕方4時半の時間帯はねらい目だったらしく列がありません。
店の中でも勿論食べられますが、基本的にはTo-goがメインです。
To-goは3個から。千円札一枚だして11個買って10円のお釣りをもらいました。
家に帰ると大好評でした。考えたら5年ぶりくらいに食べました。
神戸のほんまもんのお土産として、一回に50個とか買う人もいてずっと人気です。
映画館「シネ・リーブル」を出て、神戸大丸の前を通って南京町まで10分ほどです。
南京町の赤松酒店のカウンターで黒ビールを飲んでから「老祥記」に寄りました。