上野公園の国立図書館と戦後の混乱期に上野公園で暮らしたおんなの子がダブルキャストで主人公になっている面白い構成の本だ。
女の子の名は喜和子という。読んだ自分と主人公の喜和子はほぼ同じ歳回りで同時代を生きながら、生きた人生は全く違う。
しかし 九州宮崎に縁があり 関東を転々とした彼女の人生は想像できるし、感情移入も出来た。
過酷な戦前戦後の月日を 結果的に自分が主役で生きることを選択して生き抜いた一人の女性を生き生きと描写している。
帝国図書館が出来た経過と帝国図書館を創ることに貢献した人たち そして図書館を利用した歴史上の人物たちの描写も面白い 。樋口一葉、夏目漱石、芥川龍之介などなど。
作者の中島京子さんの歴史感覚と文章力に私は「田辺聖子」さんに似た人間を感じた。ユーモアに包んだ鋭さは田辺さんの後継者だ。
読みだしたら止まらず二日でハラハラドキドキしながら 読んでしまった。わたしのなかで「喜和子」という人物は存在を続けている。
文藝春秋BOOKSから引用☞
「図書館が主人公の小説を書いてみるっていうのはどう?」
作家の〈わたし〉は年上の友人・喜和子さんにそう提案され、帝国図書館の歴史をひもとく小説を書き始める。
もし、図書館に心があったなら――資金難に悩まされながら必至に蔵書を増やし守ろうとする司書たち(のちに永井荷風の父となる久一郎もその一人)の悪戦苦闘を、
読書に通ってくる樋口一葉の可憐な佇まいを、友との決別の場に図書館を選んだ宮沢賢治の哀しみを、関東大震災を、避けがたく迫ってくる戦争の気配を、どう見守ってきたのか。
日本で最初の図書館をめぐるエピソードを綴るいっぽう、わたしは、敗戦直後に上野で子供時代を過ごし
「図書館に住んでるみたいなもんだったんだから」と言う喜和子さんの人生に隠された秘密をたどってゆくことになる。
喜和子さんの「元愛人」だという怒りっぽくて涙もろい大学教授や、下宿人だった元藝大生、行きつけだった古本屋などと共に思い出を語り合い、
喜和子さんが少女の頃に一度だけ読んで探していたという幻の絵本「としょかんのこじ」を探すうち、帝国図書館と喜和子さんの物語はわたしの中で分かち難く結びついていく……。
知的好奇心とユーモアと、何より本への愛情にあふれる、すべての本好きに贈る物語!
click ☞ 作者が語る 夢見る帝国図書館という小説
これ図書館で借りたけど面白いから読んでみたらと 言ってくれた 相方に感謝。