阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

駅や図書館へ行く路傍の家々の前の花が美しい

2022年05月26日 | 花・草・木・生き物

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津市街を「領布振山」(鏡山)から見る  肥前の旅その10。      13年前の今日  2009年5月26日「阿智胡地亭のShot日乗」掲載

2022年05月26日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ

海抜284mの「領布振山」(ひれふりやま)に登ると眼下に「虹の松原や唐津市街地及び唐津湾」が見えました。

唐津の町は緑が多く、落ち着いた雰囲気の歴史のある町でした。
 唐津くんちの曳山14台を唐津神社の西隣にある「曳山展示場」で見ました。
この画像はwebから借用。

長さ5kmあるという「虹の松原」は見事なものでした。一本の松くい虫の被害もないというのは、自然環境の良さと樹勢の強さの両方でしょう。

 

河口の先端に遠くこんもりと緑の塊りが見えますが、ここに唐津城があります。


唐津城から見えるこの島の向うに壱岐対馬が見えるそうです。


この展望台の笑顔が語るように、肥前の旅はこのスポットで楽しくお開きになりました。



肥前の国の観光スポットの選択や宿の予約など事前に、一手に準備してくれた中尾君ありがとう。

関西からの切符手配をまとめてくれた小川君ありがとう。そして全行程の運転、お二人さんお疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿智胡地亭には実体がなかった。

2022年05月26日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ

2008年02月10日(日)  「阿智胡地亭の非日乗」掲載


寒い日が続き雪が降ったりもするので、前に買って積んでおいた本を続けて2冊読みました。

全然別のジャンルだと思っていたのですが、読んでいたら、両方の本に「阿智胡地亭には実体がない」と取れるような文章が出てきました。いまさらそんなこと言われても・・

「生物と無生物のあいだ」福岡伸一 
講談社現代新書2007年12月5日第13刷

「生物とは要素が集合して出来た構成物ではなく、要素の流れがもたらすところの効果なのである。」p154


「よく私たちはしばしば知人と久闊を叙するとき、〔お変わりありませんね〕などと挨拶を交わすが、半年、あるいは一年ほど会わずにいれば、

分子のレベルでは我々はすっかり入れ替わっていて、お変わりありまくりなのである。かってあなたの一部であった原子や分子はもうすでにあなたの内部には存在しない。

 肉体というものについて、私たちは自らの感覚として、外部と隔てられた個物としての実体があるように感じている。

しかし、分子のレベルではその実感は全く担保されていない。私たち生命体は、たまたまそこに密度が高まっている分子のゆるい「淀み」でしかない。

しかも、それは高速で入れ替わっている。この流れ自体が「生きている」ということであり、常に分子を外部から与えないと、出て行く分子との収支があわなくなる。」p162~p163

「現代語訳般若心経」玄侑宗久 

ちくま新書2006年9月10日第1刷

「つまりあらゆる物質に自性はなく、単独で固定的に実在するものではない、ということです」p042

「世尊が宇宙にも実体はないと考えたということです。

実体はないと言っても、内部では絶えざる変化が繰り返されています。その絶えざる変化こそが宇宙の創造原理です。

ある意味では、人間も一つの宇宙です。常に無限の関係性のなかで変化しつづけています。」p053

紀元前5世紀に仏陀が気付かれたことと、1940年代から現代までの分子生物学が気付いたことのよく似ていること。

    もう一年以上会っていない紅(こう)さんも、もう前の紅(こう)さんではないと思うと、未練は断ち切った方がいいのかも! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月25日に目に留まったSNS・メディアの記事

2022年05月26日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像クリックで記事全文に飛びます。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする