長野県庁近くから西の方角によく見える山が旭山(標高:785m)です。途中に朝日山観音があって、合格祈願で賑わいますが、その観音様の前に駐車場が数台分あるので、そこに車を停めると、山頂までたいへん近くて、手軽に登山ができます。道も険しくないので、遊歩道を散策するといった方がいいかもしれません。たまには近くの山に行こうと思い、お昼過ぎに自宅を出ました。
市街地から歩くといい運動になると思いますが、車で行って勾配のある道を上り、朝日山観音前の駐車場に到着。本日は運動靴で軽装ですが、飲み物と軽食、携帯電話とカメラは持ちました。景色を見ながらゆっくりと歩いたので、上り26分、下り23分ほどで、全歩行時間は、約50分でした。
【行 程】
朝日山観音駐車場到着 14:05 (せっかくなのでお参りもしました)
朝日山観音出発 14:13
旭山遊歩道入り口 14:17
旭山登山口道標 14:19
草地の平坦地 14:23
展望地 14:33~14:37 (市街地など撮影)
旭山山頂 14:44~14:52 (休憩)
草地の平坦地 15:00
旭山登山口道標 15:07
旭山遊歩道入り口 15:12
朝日山観音駐車場着 15:15
自宅着 15:35
【往 路】
旭山。朝撮影したので、くっきりと見えます。
朝日山観音。
朝日山観音前の駐車場。先客がいました。右にほんの少し見えるのが僕の車です。朝日山観音を右手に見て、舗装された林道朝日山線を上っていきます。
左にカーブしながら、しばらく行くと、遊歩道の看板。ここを右折するとしばらくして次の写真の登山口になります。
環境保全地域の説明の看板など。右手におれて登っていきます。
登山口にある道標。山頂まで500m。実は、左手から回り込むルート(900m)もありましたが、もどってきてから判明。
倒木もありますが、快適な足に優しい道です。
途中の平らな草地。
草地を進むと、あと300mの道標があります。
階段もあって、公園の中の道といってもいいくらい整備されています。
展望広場へいく途中にある大きな岩。
展望広場。実は、山頂(城跡)の横を通り過ぎて、展望広場にまず来てしまいました。
市街地。正面に見える雪をかぶった山は、根子岳(標高:2,207m。花の百名山の一つ)です。
展望広場から戻って、途中少し右手にはいると、この道標がありました。
階段をちょっと上がります。
山頂(城跡)。展望はほとんど開けていません。
【復 路】
山頂(城跡)から降りてきて右に折れたところ、下るとすぐに上がってきた道に合流しました。
どんどん下りてきて、山頂まで300m地点の平らな草地のところです。
登山口に到着。右の方から降りてきたのですが、左へ進んで山頂へ900mで行ける道もありました。
旭山郷土環境保全地域の看板。山頂を示した登山道の案内図も書いてあります。
遊歩道入り口に下りてきました。左に折れて駐車場を目指します。
駐車場。ちょっと下から見たところ。僕の車も含めて3台駐車しています。
【出会った花と蝶】
ダンコウバイ。
ダンコウバイ(拡大)
スジボソヤマキチョウ。