安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

サヒブ・シハブ SAHIB'S JAZZ PARTY

2017-09-13 21:12:28 | その他木管楽器

2017年8月発行の雑誌「Jazz Perspective vol.14」(ディスク・ユニオン発行)の特集は、デンマークのジャズです。同国のジャズの歴史や現状、代表的なアルバムなどが記されています。ジャズフェスティバルの取材を通して、今でもジャズが盛んであることがわかりますが、かつて、ケニー・ドリューやデクスター・ゴードンなど渡欧した米国ミュージシャンが活躍した国でもあります。デンマークに移住したミュージシャンのアルバムを聴きます。

SAHIB SHIHAB (サヒブ・シハブ)
SAHIB'S JAZZ PARTY (debut 1963年録音)

   

サヒブ・シハブ(1925~1989年)の名前は、読みづらく発音しにくいのですが、かえってすぐに覚えてしまいました。もとは米国のミュージシャンで、ブルーノ―トやプレステティッジなどにサイドメンとしての録音があり、リーダー作はサヴォイレーベルにあります。既に実績を積んでいるだけに、1959年に渡欧し、1962年にデンマークに定住してからも活躍が続き、快作をいくつか残しています。

メンバーは、サヒブ・シハブ(fl,ss.bs)、アラン・ボッチンスキー(flh)、オレ・モリン(g)、ニールス・ぺデルセン(b)、アレックス・リール(ds)、ビヤルン・ロストボルド(ds)。シハブは、最初、アルトサックスを吹き、ディジー・ガレスピー楽団でバリトンサックスを手掛け、その後他の楽器もマスターしたマルチリード奏者です。サイドメンでの注目は、ぺデルセン(b)でしょう。

曲は、シハブの自作が、「4070 Blues」、「Conversations Part 1」、「Conversations Part 2」、「Conversations Part 3」にCD追加曲の「Not Yet」、スタンダードが「Charade」(シャレード)とCD追加曲の「Billy Boy」と「Someday My Prince Will Come」(いつか王子様が)。オリジナルの収録曲が5曲で、そこにCDへの追加が3曲です。

コペンハーゲンの「カフェ・モンマルトル」におけるライブ録音ですが、鳥肌が立つような演奏が続きます。1曲目の「4070 Blues」の出だしは、ぺデルセンの地鳴りのするベースで始まり、リールのドラムが加わり、そこにモリンのギターがくるというわけで、デンマークの水準の高さを物語っています。もちろん、シハブのフルートもうなり、この1曲だけでぶっ飛びました。「Charade」もリズム隊が目立ちますが、続くシハブ作「Conversastions」は、モード的な曲想が入り、シハブのソロには新しさも感じられます。リズム隊の威勢がよいので、大きな音で聴くと家人に叱られるアルバム。

【Jazz Perspective xol.14】

   

表紙は、歌手のマレーネ・ケアゴー。

ジャズフェスティバルの取材記事の冒頭

本文と写真にボブ・ロックウェル(ts)も出てきました。彼ももともとはアメリカのミュージシャンです。日本のマシュマロレーベルにも録音があり、来日コンサートも聴きました。動静が伝えられ、健在なのが嬉しい。