湯ノ丸山、烏帽子岳登山の3回目です。烏帽子岳山頂までと山頂から登山口まで、日帰り温泉を記します。烏帽子岳も眺望がよい山ですが、残念ながら、四阿山や根子岳はじめ北アルプスなど全て雲の中でした。それでもたいへん楽しめた登山・ハイキングでした。
【行 程】
湯ノ丸山登山口 7:12 → つつじ平 7:29ー43 (散策) → 鐘分岐 7:52 → 湯ノ丸山山頂(南峰) 8:47 → 北峰 9:03 → 南峰 9:16ー34(休憩)
湯ノ丸山山頂(南峰) 9:35 → 鞍部 10:04 → 烏帽子岳山頂 10:57ー11:26(休憩) → 鞍部 12:04 → 駐車場 12:46
湯の丸高原ホテル(入浴)12:56ー13:34 リストランテ フォルマッジオ(昼食) 13:55ー14:40
(湯ノ丸山南峰~北峰往復)
南峰から北峰へ行ってみます。
ここだけ岩が重なっています。
三角点。背後には、根子岳や四阿山が見えるはずですが、本日は雲の中でした。
見えている南峰へ戻ります。
(湯ノ丸山南峰~鞍部)
休憩の後、烏帽子岳へ向けて出発。鞍部へ下りていきます。見えている山は烏帽子岳です。
ほぼ樹林帯の中を行きます。やや傾斜はあるものの歩きやすい道です。
北斜面にもスズランがありました。ツツジやイワカガミも観ることができます。
鞍部に到着。ここで、右折して烏帽子岳に向かいます。
(鞍部~烏帽子岳山頂)
鞍部は「小梨平」と言われます。小梨の木があって、白い花のトンネルをくぐることができます。尾根までは岩もほとんどない歩きやすい道が続きます。
烏帽子岳の登山道脇にも花がたくさんあります。これは不明。花の名前がわかる方いたら教えて下さい。→「ベニバナイチヤクソウ」です。(気まぐれ親父さんに教えて頂きました。)
ハクサンチドリ
ムラサキヤシオツツジでよいでしょうか。
尾根が近くなってきました。
右折して山頂へ。
見えている峰は、小烏帽子岳。
アマドコロでしょうか。
小烏帽子岳
慰霊碑
山頂が近づきました。
山頂標識
目の前の湯ノ丸山は見えました。
やはり視界がききません。
休憩後下山します。後で気づきましたが、烏帽子岳にはコマクサがあるはずです。咲いているかはともかく、探せばよかったと、反省。
稜線から左折して下りていきます。
鞍部。地蔵峠までは2.6kmです。
こちらも歩きやすい道が続きます。
中分岐
キャンプ場のある場所に到着。
キャンプ場からは車道を少し歩きます。
烏帽子岳登山口に到着。
朝は、2~3台しか車はなかったのですが、増えていました。リフトが運行しているので、レンゲツツジを観にきた方が多いのでしょう。
(日帰り温泉 湯ノ丸高原ホテル)
住所:長野県東御市新張湯 の 丸1270
電話:0268-62-0376
ホームページ:宿泊予約 | ★花高原★湯の丸高原2021 (yunomaru.co.jp)
ホテルの玄関
日帰り温泉と記した看板が出ています。
貸し切りでした。
このあと昼食に入ったリストランテ フォルマッジオについては、グルメの項目で書きます。