イタリアのボローニャ歌劇場によるプッチーニの歌劇「トスカ」の公演が高崎芸術劇場であったので、出かけました。
(出 演)
指揮:オクサーナ・リーニフ (Oksana Lyniv)
演出:ジョヴァンニ・スカンデッラ (Giovanni Scandella)
トスカ:マリア・ホセ・シーリ (Maria jose Siri)
カヴァラドッシ:マッテオ・デソーレ (Matteo Desole)
スカルピア男爵:マッシモ・カヴァレッティ (Massimo Cavalletti)
アンジェロッティ:クリスティアン・バローネ (Christian Barone)
堂守:パオロ・オレッキア (Paolo Orecchia)
演奏:ボローニャ歌劇場管弦楽団/合唱団
(感 想)
素晴らしい公演で、イタリアオペラを堪能した気分になりました。プッチーニの書いたメロディが哀切で甘美なのに加え、音の強弱、積み重ねや楽器の用い方など、管弦楽としても優れていて、最初から最後までオーケストラの演奏に耳を傾けっぱなしでした。
これは、オクサーナ・リーニフの指揮が優れていたためでもありますが、ボローニャ歌劇場管弦楽団の力量も高いと感じました。歌の方も、マリア・ホセ・シーリ(ソプラノ、トスカ役)の歌唱が良く、アリア「歌に生き、恋に生き」をはじめ、強い声が印象的でした。
マッテオ・デソーレ(テノール、カヴァラドッシ役)は、アリア「妙なる調和」では細やかな表現で、ブラボーが飛び交っていましたが、「星はきらめき」の方は、やや一本調子の感がありました。演出も簡素ながら、それぞれの場面を表現していたよい公演で、満ち足りた気分で会場を後にしました。
チラシの裏面
チラシ裏面からの抜粋
(出演者のプロフィール)
(会場で購入した、本日のプログラム)