安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

群馬県高崎市の洋食「リングロード」でハンバーグ乗せナポリタンの夕食。

2023-07-26 19:30:00 | グルメ

7月22日(土)に、群響定期公演を聴きに高崎に行きましたが、終演後、ハンバーグやパスタの人気店「リングロード(Ring Road)」に寄り、夕食をいただきました。お店は満席状態で、空いているカウンター席へ。

ハンバーグ乗せナポリタンとサラダなどのセットを注文。もちもちしたパスタと柔らかいハンバーグを、とまと味でいただき、これぞ洋食という気分になりました。デザートのプリンも甘さ控えめで、食後にピッタリ。

外観。

店内。手元だけ撮影。テーブル席は全て埋まっています。

太麺か細麺を選べるようです。ナポリタンは、太麺が良さそうなので、変更なしにしました。

セットのサラダ。コーンも多く、意外に量がありました。

セットのスープ。

具がたくさんで、お得感あります。

ハンバーグ乗せナポリタン。麺には、もちもち感があり、弾力もあって、べとつかず、良い食べ応えです。

ハンバーグは、国産豚・牛を配合した手ごねハンバーグだそうです。

かなり柔らかなハンバーグです。

ソーセージも入っていて、喫茶店のナポリタンという感じもあります。

デザートとコーヒー。

口直しだそうですが、オレンジがサービスで出てきました。

アイスコーヒー。氷がたくさんですが、容器が大きめなので珈琲もたっぷりです。

自家製プリン。ケーキ類なども選べます。

プリン自体は、固めで甘さ控えめのものでした。

   

看板。お店を出てきてから撮ったので、あたりは暗くなっています。リングロードは、高崎市貝沢町にある「ラビッシュ」の姉妹店です。「パスタの街高崎」の次は、ラビッシュを訪れてみたい。

【リングロード(Ring Road)】

住所:群馬県高崎市筑縄町47-10
電話:027-395-4264
ホームページ:リングロード (Ring Road) - 北高崎/洋食/ネット予約可 | 食べログ (tabelog.com)


角田鋼亮指揮 群響定期。マーラー:交響曲第4番(ソプラノ:中江早希)、コダーイ:ガランタ舞曲

2023-07-25 19:30:00 | クラシック演奏会

群馬交響楽団の第589回定期演奏会が、7月22日(土)に高崎芸術劇場で開催されたので、出かけてきました。

   

 

(出 演)

指揮:角田鋼亮
ソプラノ:中江早希
管弦楽:群馬交響楽団 (コンサートマスター:福田俊一郎)

角田鋼亮さんは、東京芸大、ベルリン音楽大学に学び、2010年マーラー指揮者コンクールファイナリスト。現在、セントラル愛知交響楽団常任指揮者、2016~2020年大阪フィル指揮者、2018~2022年仙台フィル指揮者を務め、N響など多くのオーケストラと共演。中江早希さんは、東京芸大大学院博士課程修了、第11回東京音楽コンクール声楽部門第3位。モーツァルトやプッチーニ、ヴェルディなどのオペラに出演、宗教曲などのソリストを務める。詳しくは下記をご覧ください。

(曲 目)

コダーイ / ガランタ舞曲
モーツァルト / エクスルターテ・ユピラーテ(踊れ、喜べ、幸いなる魂よ)K.165

〈休憩〉

マーラー / 交響曲第4番 ト長調 

(感 想)

角田さんについては、今年の4月に東京フィルを指揮した、シューマンの交響曲第1番などを聴いて、好感をもっていましたが、今回も、はつらつとした演奏を展開してくれました。演奏会場の関係もあるのか、全体に群響から出ている音量が大きかったのが印象深く、強弱もつけていました。

僕の今回のハイライトは、コダーイの「ガランタ舞曲」です。初めてコダーイの音楽を聴きましたが、ハンガリーの土俗的な哀感を帯びた旋律や踊りだすような舞曲には、息を吞みました。遅ればせながら、コダーイやハンガリーの音楽をCDなどで聴いてみたい。

中江早希さんは、モーツァルトとマーラー4番に出演していましたが、透明で澄み渡った声が良かった。角田さんの群響定期公演初登場に加え、コンサートマスターの福田さんも初の定期公演登場でソロもありと、フレッシュなマーラーの4番でした。

(出演者のプロフィール)

 

【角田鋼亮 ホームページ】

Kosuke Tsunoda Conductor

【群馬交響楽団 ホームページ】

群馬交響楽団 (gunkyo.com)

 

【あらかじめ聴いたCD】

     

「ガランタ舞曲」や「管弦楽の協奏曲」などコダーイの管弦楽曲集。ジョアン・ファレッタ指揮バッファロー・フィル(NAXOS 2017年録音)。今回購入。演奏に活気があり、録音も新しく、買って良かったCDです。

   

モーツァルト「エクスルターテ・ユピラーテ」など。コープマン指揮アムステルダム・バロック管弦楽団&合唱団。

   

マーラー「交響曲第4番」。レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル(Sony 1960年録音)。独唱が美しい。

   

持っているのは、バーンスタイン指揮の「マーラー交響曲全集」(CD12枚組)です。


The Battle Japan Tour 2023 from NY。エリック・アレキサンダー(ts)、ヴィンセント・ヘリング(as)(7月21日 甲府市コットンクラブ)

2023-07-24 19:30:00 | ジャズライブ

コロナ禍で4年間中断していた、ドラマーの小林陽一さんが夏に行っているツァーが再開され、エリック・アレキサンダー(ts)とヴィンセント・ヘリング(as)が参加しているので、甲府市に聴きに行ってきました。

   

(出 演)

エリック・アレキサンダー(ts)(Eric Alexander)
ヴィンセント・ハーリング(as) (Vincent Herring)→ 以下、ヴィンセント・へリング(as)と発音どおりの表記とします。
小林陽一(ds)
リンヘイテツ(p)
安田幸司(b)

エリック・アレキサンダー(ts)とヴィンセント・へリング(as)。

エリック・アレキサンダー(ts)

ヴィンセント・へリング(as)

小林陽一(ds)。彼がツァーの主宰者です。

リンヘイテツ(p)

   

安田幸司(b)

(曲 目)

1  Pat 'N' Chant(Hank Mobley)
2  The Boy Next Door (Hugh Martin)
3  The Bee Hive (Harold Mabern)
4  Over The Rainbow (Harold Arlen)
5  Eddie Harris (Eric Alexander)

〈休憩〉

1  Save Your Love For Me (Buddy Johnson)
2  Here's That Rainy Day(James Van Heusem)
3  不明。ヴィンセント・へリングの演奏するバラード。→ 「Good Morning Heartache」だと思います。(7月27日 azumino追記)
4  Just One of Those Things (Cole Porter)
5  Sukiyaki (中村八大)【アンコール曲】(邦題「上を向いて歩こう」)

(感想など)

二人のサックス奏者の極上の演奏が楽しめ、あっという間の2時間でした。ヴィンセント・へリング(as)の美しいサウンド、めくるめくソロフレーズが健在で嬉しくなり、エリック・アレキサンダー(ts)も早いフレーズを連発して、すごかった。

ただ、エリックは、フラジオ奏法で、通常より高い音を出す場面も多く、それは僕の耳にはきつかった。最も盛り上がったのは、エリック作の「エディ・ハリス」で、ラテンリズムにのってエキサイティングなソロの応酬が聴け、ヴィンセントの吹くバラード「Over The Rainbow」やアンコール「Sukiyaki」も楽しめました。

どの曲をやるか決めてなく、その場で指示が出たり、吹き出していたので、日本人のリズム隊はよくついていっていると感心しました。アップテンポでは、ベースやピアノにもう少し迫力がほしいと思いましたが、健闘していました。ツァーを実現した小林陽一さんには感謝。

21歳の学生さんがついてきていて、2曲で加わっていました。エリック・アレキサンダーのお弟子さんのようです。なかなかのものです。

予定の時間を終わってライブをいったん閉じたところです。

アンコールに、ヴィンセントがいきなり「Sukiyaki」(上を向いて歩こう)を吹きだし、エリックがオブリガートをつけているところです。

【甲府市 COTTON CLUB(コットン・クラブ)】

住所:山梨県甲府市中央4丁目3−20
電話:055-233-0008
ホームページ:コットンクラブ (Facebookのページです。)

外観。緑のカーテンだと思いますが、建物全体に植物を回してあります。

本日の看板。

始まる前のステージ。時間があったので、オーナーの渡辺さんから、来日したミュージシャンや、招聘プロモーターの話などを聞かせていただきました。

奥のカウンター

メニュー。この他にもいろいろあります。

ノンアルコールビールとソーセージを注文。

軽い夕食に、スパゲッティ(ボロネーゼ)をいただきました。

新たにオーディオ機器を導入してありました。フランク・シナトラのヴォーカルをかけていました。

会場で購入した小林陽一さんのCD。ヴィンセント・へリング(as)、エリック・アレキサンダー(ts)、寺久保エレナ(as)が参加しています。寺久保さんは、ヴィンセント・へリングの弟子です。

【小林陽一 ホームページ】

ドラム | 小林陽一 Yoichi Kobayashi Jjm Project | ジャズ演奏 (monkykoba.wixsite.com)


ビル・エヴァンス「TREASURES」、松本市梓川「名古屋珈琲店」のアフォガート。

2023-07-23 19:30:00 | ピアノ

暑い日が続き、冷たいものがほしくなります。この頃、気にいっているのが、「名古屋珈琲店」のアフォガート。エスプレッソとソフトクリームが別々で、自分で注ぎます。この頃、気にいったエヴァンスのCDを。

BILL EVANS (ビル・エヴァンス)
TREASURES (Elemental 1965, 66, 69年録音)

   

ビル・エヴァンス(p, 1929~1980年)は、人気が続いているためか、未発表音源などが発掘されて、続々とアルバム化されています。本作は、デンマークにおける1960年代の公演をまとめた2枚組CDで、国内流通仕様盤がこの4月に発売されたので購入しました。

メンバーは、ビル・エヴァンス(p)、ニールス・エルステッド・ペデルセン(b)、アラン・ドウソン(ds)、アレックス・リール(ds)、パレ・ミッケルボルグ(編曲・指揮)、エディ・ゴメス(b)、マーティー・モレル(ds)。デンマーク王立管弦楽団、デンマーク・ラジオ・ビッグバンド。曲により共演者は異なります。

曲目は次のとおり。

CD1

1  COME RAIN OR COME SHINE
2  SOMEDAY MY PRINCE WILL COME
3  BEAUTIFUL LOVE
4  I SHOULD CARE
5  VERY EARLY
6  TIME REMEMBERED
7  WHO CAN I TURN TO?
8  WALTZ FOR DEBBY
9  メドレー INTRO / WALTZ FOR DEBBY
10  TIME REMEMBERED
11  MY BELLS
12  TREASURES
13  WALTZ FOR DEBBY (Reprise)
14  WALKIN' UP

CD2

1  RE: PERSON I KNEW
2  'ROUND MIDNIGHT
3  MY FUNNY VALENTINE
4  TIME REMEMBERED
5  COME RAIN OR COME SHINE
6  EPILOGUE
7  ELSA
8  STELLA BY STARLIGHT
9  DETOUR AHEAD
10  IN A SENTIMENTAL MOOD
11  TIME REMEMBERED
12  NARDIS
13  AUTUMN LEAVES
14  EMILY
15  QUIET NOW
16  NARDIS

音質もよくて、この種の発掘ものとしては、最上のレベルです。中でも、CD2に収録された65年11月のビル・エヴァンスのソロ・ピアノの6曲は本当に宝物で、ことに「My Funny Valentine」や「Time Remembered」は、音を自在に綴り、繊細な音の響きが素晴らしい。ニールス・ベデルセン(b)、アラン・ドウソン(ds)やアレックス・リール(ds)と演奏した65年10月、11月録音のトラックは、よくスイングし楽しげで、好みから言えば一番です。CD1収録の「Beautiful Love」や「I Should Care」、「Waltz For Debby」あたりがそれらに当たります。

   

付属のブックレット(インタビューなどを含み約50ページにわたるものです。)に掲載された写真から。

   

同じく、オーケストラとの共演場面を捉えた写真。

左から、ビル・エヴァンス、ニールス・ヘニング・エルステッド・ペデルセン(b)、アラン・ドウソン(ds)。

   

日本語の帯もつけてみました。輸入盤付属の約50ページのブックレットの他に、その英文を訳した日本語のブックレット31ページも付属しています。寺井珠重さんによる渾身の翻訳が素晴らしい。

(参考)本作から「Waltz for Debby」が聴けます。

Waltz For Debby - Bill Evans - YouTube

 

【名古屋珈琲店】

住所:長野県松本市梓川倭456-1
電話:0263-88-8571
ホームページ:名古屋珈琲店 - 新村/カフェ | 食べログ (tabelog.com)

外観

「アフォガート」をメニューで見つけて、かなり喜び、早速、注文。エスプレッソ(珈琲)は、小さなピッチャーに入ってきました。

エスプレッソを注ぎ入れたところ。至福の瞬間です。甘さと苦さがからみあって、すごーく美味しい。

ついでに、軽食にパンケーキのプレーンを注文。

かなりしっとりして柔らかいものでした。シロップ(ハチミツ)をかけて、じっくりといただきました。名古屋珈琲店のアフォガートは、癖になりそうです。また来ます。


長野県南牧村(野辺山)の「そば処 あららぎ」で、あららぎ定食のランチ。

2023-07-22 19:30:00 | グルメ

昨日、ジャズのライブを聴くために、車で佐久市から野辺山、清里を経由して須玉インターで中央道に乗り、甲府市まで行きました。その途中、遅いお昼に、南牧村(野辺山)の「そば処 あららぎ」へ入りました。

ロケーションの良いところで、晴れていれば八ヶ岳がばっちり見える場所ですが、曇りで全く見えませんでした。おすすめの「あららぎ定食」を注文。メインは、もりそばですが、ミニ天丼がすごく美味しかった。

看板。

外観、入口。横に長い建物です。

店内。テーブル席と小上がりがあります。

そばのメニュー。他にも「うどん」や丼物など多数あります。おすすめの「あららぎ定食」を注文。

あららぎ定食。麺類は、4種類から選べますが、「もりそば」にしました。

もりそば。ごく細い蕎麦です。二八だそうですが、やや粉っぽい感じがしました。

つゆは、鰹がベースのやや甘めのものでした。香りがたっていました。

薬味

小天丼。海老、ズッキーニ、エノキ、ナスなど。衣が薄くからっと揚がっていて、かなり美味しい。

ズッキーニ

野菜サラダ。量が多く、揚げたそばも添えられていました。

漬物。キューリ。

小鉢。山菜の蕗の煮物。これは嬉しかった。

甘味。花豆にクリームが添えられていました。

そば湯。初めからもってきてくれました。サラサラ系です。

お店の敷地内に、ウッドデッキで展望スポットが作られていました。

ウッドデッキを入れて南牧村の畑を撮影。南牧村は高原野菜の産地です。

男山が見えています。反対方向は八ヶ岳ですが、雲の中で全く見えませんでした。

【そば処 あららぎ】

住所:長野県南佐久郡南牧村大字海ノ口2127-5
電話:0267-98-3181
ホームページ:あららぎ - 佐久広瀬/そば | 食べログ (tabelog.com)