弁護士が簡易裁判所を避ける理由
「なお、非公開アカウントなので紹介できないのが残念だが、「負け筋の事件なら簡裁に提訴。勝ち筋の事件なら地裁に提訴」という回答をくれた弁護士がいて、これには笑ってしまった。」
物損交通事故や過払い金などを除き、簡裁に提訴するのは「ギャンブル」のようなものであり、リスクがあると考えている弁護士が圧倒的に多い。
私も、賃貸借の事件(賃借人側)で、簡裁ではこちらが金を払う内容の和解を勧められ、拒絶して地裁に移ったら、3000万円近い立ち退き料をもらう和解が成立したという事案を経験しており、簡裁にはそれなりの不信感を持っている。
地裁に1票。
「なお、非公開アカウントなので紹介できないのが残念だが、「負け筋の事件なら簡裁に提訴。勝ち筋の事件なら地裁に提訴」という回答をくれた弁護士がいて、これには笑ってしまった。」
物損交通事故や過払い金などを除き、簡裁に提訴するのは「ギャンブル」のようなものであり、リスクがあると考えている弁護士が圧倒的に多い。
私も、賃貸借の事件(賃借人側)で、簡裁ではこちらが金を払う内容の和解を勧められ、拒絶して地裁に移ったら、3000万円近い立ち退き料をもらう和解が成立したという事案を経験しており、簡裁にはそれなりの不信感を持っている。
地裁に1票。