Don't Kill the Earth

地球環境を愛する平凡な一市民が、つれづれなるままに環境問題や日常生活のあれやこれやを綴ったブログです

甲種・乙種、Ⅰ種・Ⅱ種

2016年05月21日 06時04分15秒 | Weblog
司法試験統一試験制度廃止の予兆
 「法務省と最高裁は、共通到達度確認試験の本格導入に伴い、裁判官と検察官採用試験を導入する可能性がある、と私は考えている。それはおそらく、共通到達度確認試験合格者には無条件で弁護士資格を与え、裁判官・検察官志望者には論文試験受験義務を課す方法だろう。もちろん、ほかの制度になるかもしれない。いずれにしろポイントは、統一試験制度が廃止される、ということだ。」

 「共通到達度確認試験に合格すれば、弁護士になることはできる。だが、裁判官や検察官になるためには、もっと難しい論文試験に合格しなければならない」というのが新しい試験制度になるという予想である。
 でも、これは、何のことはない、公務員の世界では当たり前の制度である。例えば、国家公務員では、かつては甲種・乙種、Ⅰ種・Ⅱ種などという区別が存在し、キャリア・ノンキャリの「身分制」が存在した(今でも存在しているかは知らない)。法曹の世界も、試験の段階から同様になるということかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケチ癖

2016年05月20日 08時14分42秒 | Weblog
【舛添知事公私混同疑惑】石原慎太郎氏「何回も結婚、離婚しお金がないので気の毒」
 「元東京都知事で作家の石原慎太郎氏は19日、東京都千代田区の日本外国特派員協会で記者会見し、東京都の舛添要一知事が家族との宿泊費などを自身が代表を務めていた政治団体の政治資金収支報告書に計上していた問題について「あまりに惨めな話。ただ彼は何回も結婚したり離婚したりしてお金がないので気の毒だ」と皮肉混じりに同情してみせた。」

 やり方がケチくさくて惨めというのはその通りだが、こうした「ケチ癖」が身につくのには理由がある。
 「ケチ癖」のある人の共通点として、私は、①収入が不安定であること、②相応の借金を抱えていること を指摘したい。これは、同業者を見ていて気付いたことでもある。
 サラリーマンの場合、収入が安定しているので、ケチ臭い発想は出てこない傾向があると思う。また、自由業者でも、借金がない人の場合、しみったれの傾向は弱いようである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スモハラ

2016年05月19日 07時50分30秒 | Weblog
“スモハラ”控訴審 100万円で和解
 「神奈川・横浜市の自動車教習所の男性職員が、職場での受動喫煙によって心臓病を再発したなどとして、スモークハラスメントいわゆる『スモハラ』を訴えた民事訴訟の控訴審で、会社側が男性に100万円を支払うことで和解していたことがわかった。」

 解決金の額から見て、判決だと控訴人(一審原告)敗訴が濃厚な事案だが、高裁が同情して会社側に譲歩させたように思える。
 ところで、私は、20代前半は喫煙していたが、その後きっぱりと辞めた。今では、喫煙者が近付くだけで不愉快になってしまうし、喫煙者のいる飲み会も極力避けるようにしている。
 もはや、他人のいるところで煙草を吸う人の考え方が理解できないし、かつての自分が恥ずかしくてしようがない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再延期

2016年05月18日 07時59分49秒 | Weblog
自公党首会談へ 消費税率引き上げ見送りか
 「世界経済の不透明さが増していることや熊本地震の発生などによって、消費税率の引き上げは見送られる公算が大きくなっていて、18日の会談でも見送りの方向で話し合われるものとみられる。」

 見送りの公算大であるが、賢明な判断である。
 この時期に見送り決定というのであれば、まだ衆参ダブル選挙の可能性はわずかながら残っているかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カギ?

2016年05月17日 08時04分03秒 | Weblog
清原和博被告、初公判 量刑のカギは佐々木氏の証言
 「「更生を支援すること、二度と薬物に手を染めないような環境作りに協力することや、『もともと、そんなに悪いやつではない』といった話もできる。佐々木氏は社会的地位が高いこともあり、発言に信用性や説得力が増します」とした。」

 このコメントはどうか?
 情状証人としては、今後の指導監督を行うことが可能な家族か雇い主が適切であり、そもそも清原氏を指導監督すべき立場にない佐々木氏の証言は、参考程度にしかならないはずである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メーカー欠品

2016年05月16日 07時57分36秒 | Weblog
薬局薬店向け商品「カワイ肝油ドロップシリーズ」品薄状態についてのお詫び
 「弊社が販売しております「カワイ肝油ドロップシリーズ」につきましては、販売数量の急増が続き、現在、全国の薬局・薬店で品薄状態となっております。」

 薬局の方に聞いたら、どこかの国の人たちが爆買いしている影響とのことである。欠品解消の見通しも立っていない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人を見る目

2016年05月15日 08時12分58秒 | Weblog
 最近、有吉弘行氏の人を見る目に驚いている。
 例えば、有吉氏は、事件の前から、矢口真里のことを「たぶん馬鹿なんじゃない?」と指摘しており、ベッキーのことを「元気の押し売り」などと常々酷評していた。
 彼がこの両者に対して示した反応は、事件の前はかなり違和感があったと思う。だが、今となっては、ある種の「胡散臭さ」を嗅ぎ取る能力がそうさせたのだと納得が行く。
 そういえば、有吉氏が酷評していた芸能人としては、最近では、SEKAI NO OWARI がある。さて、この先どうなるだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人に頭を下げない

2016年05月14日 08時14分04秒 | Weblog
ダンヒルポーチに掛け軸の「額装」も政治活動

 よく、「人に頭を下げる仕事を経験せず、社会に出てすぐ『先生』と呼ばれるようになった人(医者、弁護士など)」は常識がないと指摘される。舛添知事のこうした問題も、彼が一般企業の出身だったのであれば、発生しなかったのではないだろうか。
 ちなみに、一般企業であれば、こうした不祥事は当然懲戒処分の対象となり、弁償に加え減給などの処分がなされる。金融機関などでは、仕事柄、この手の不祥事を行った社員は退職せざるを得なくなるケースもあるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強いオーナー

2016年05月13日 08時47分40秒 | Weblog
紀伊国屋新宿南店、事実上の撤退へ 売り場を大幅に縮小
 「現在は若者を主なターゲットにコミックを幅広く扱うなど、同駅東口に近い新宿本店との差別化を図ってきたが、客足が伸びなかった。オープンから20年を迎え、9月の契約満了を控えて交渉が続いていた。」
 
 ジュンク堂新宿店の閉店のときもそうだったが、オーナーと賃料等の条件でまとまらず撤退するパターンで、デジャヴュ感がある。
 新宿という土地柄、オーナーが強気に出てしまうのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己内対話

2016年05月12日 09時05分56秒 | Weblog
 ある本を読んでいたら、ゲーテが創作に行き詰ったときなどに行っていた習慣が紹介されていた。
 それは、想像の中でもう一人の自分(あるいは愛する人又は友人など)と対話を行うというものである。フロイトのいう「超自我」との対話ということもできると思われるが、これによって、作品の発想が生まれたりすることもあったようである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする