季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

アイラブチェンマイ❤️

2025-02-05 18:56:00 | 旅 Journey
タイのチェンマイ。初めて行ったけど、なんだか既視感が半端ない。
例えば、朝起きて窓からみた景色が見慣れてる。なんで?




よく考えたら四国の徳島の風景とそっくりなんです!眉山と言う山の稜線に!
そんなことが色々とありました。既視感の連続✨ 

タイに着いた日にチェンマイ市内に宿泊して行った商業施設が近代的で清潔で
しかも庶民的で、そしてお店のものが手作りの可愛いものたちに溢れていて、本当に素敵💓

そして講習が終わった次の日。1日をチェンマイの観光に使おうと言うことに。
日本から一緒に行った1人のお友達がチェンマイに住んでいて、その方がコースを設定して案内してくださることに。
パンフレットまで素敵に作ってくださった。




まずはお寺だろうと言うことで、有名なお寺を周る
黄金のお寺ワットプラシン



自分が生まれた曜日の守護仏に金箔を貼るというお祈りをしました
前にも聞いたことがあり、知ってたけど、実際にやってみて
なんて心地よい、なんだろう?胸が温かくなるスッとする感覚




お寺の装飾、特に玄関には龍が居ます





2匹の龍の尻尾が螺旋に繋がっている
白い龍も




そして銀のお寺 ワットシースパン



こうやって見た時に、ふと思った
ミヒャエルエンデってタイに来たのかな?って
幸運の白い龍フッフール
アウリンのデザイン
細かい装飾の銀の寺も出てくる
またもや既視感
面白いのは、この細かい装飾がかなり現代的だと言うこと
クロムハーツのモチーフやアベンジャーズも居ます😊

そして皆んなで行ったカフェ。案内してくれた方のお知り合いのお店だそう
タイというかミャンマーには長年大麻などの依存性薬物になる植物の栽培が盛んだった。
それを他の農産物に変えて行こうという政策が始まったらしい。その他の農産物とは
カカオとコーヒー。良い考え👍
それでタイのチョコレートと言うのを極めようとした人たちのカフェです

Khom Chocolate House Instagram
可愛いおしゃれな街中のカフェ、若い芸術家たちの作品を買えるスペースが併設されているのも良い💓
そして結局皆んなでいろんな飲み物やケーキを頼んだのだけれど、そしてそれをシェアして食べたのだけれど
それはそれは可愛くて美味しいものたちなのでした




このピアス、チョコレートを作った残り物で出来ているそう🍫
可愛いし素敵だから買いました


この取り組み応援したい。
コーヒーの方は品質が良く、高くてもすぐに売れてなくなってしまうらしい。
チョコレートも出したら売れるという感じみたいで良かった。
この店とは違う大きなメーカーからもいろんな種類が出ていました。
はい、今のタイのお土産はチョコレートです🍫

中心部のショッピングセンターも楽しかった💕
ヨーロッパ建築やモダンな建築の近代的な建物の中に
タイの得意な手仕事の商品が整然と可愛く並んでいます
本当に可愛い。もうタイの商品のイメージの一番は可愛い😍です
細かい刺繍の数々、精巧なフィギュアの数々
絞りそめ、綿や麻の天然繊維の良さ

真ん中の広場には屋台がたくさん並んでいて、そこで買ってテーブル席で食べる
何回か行って学んだのは、そう言うところには生演奏が付きものということ。
ギターの弾き語り、バイオリンのソロ演奏など
心地よく、本物の音楽を聴きながら、麺やご飯。新鮮なフルーツや野菜や肉で作られた美味しいものを自分で選んで食べる
楽しい💗 いろんな具合が絶妙に幸せ!
滞在中誰もお腹を壊さなかったから、何も心配要らなかった

お昼に連れて行ってもらったタイ料理のお店の料理も超超美味しかったです。カニの玉子炒めが美味しすぎた🦀

そしてそして行く前から叶えたかった私の願いとは
ドリアンを食べること

そして最終日に見つけて叶いました




結構高かったけど、食べました。
そして何より美味しかった!
そのあと、飛行機に乗ったので、隣の人が臭いに気づいたかも🙇‍♀️
それでもなんとしてでも食べたかった南国の極上フルーツ
食べられて良かったです
ドリアン万歳🙌
そしてチェンマイ万歳です!

案内してくれた2人のカップルが本当に感じよく
その方達に会えたことそのものもとっても嬉しい1日でした
また行きたいチェンマイ
アイラブチェンマイ❤️









Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホシハナ

2025-02-05 17:38:00 | 旅 Journey
TSMプロフェッショナルトレーニングを受けたのはチェンマイのリゾートホシハナと言うところ
日本人の経営で、もとはエイズの母子の救済施設。その後、プール、宿泊施設などが出来て、リゾート施設として様々な方の寄付によって出来たそうです。
プールと言う映画の舞台にもなっています。


今はその福祉施設では孤児を受け入れているそうです。

着いたらすぐに見学があって、その施設や授産施設(素敵な衣類を作っています❤️)を見ました。
とにかく着いた瞬間から、心も体もゆったりとあったかくなって広がる感じ




そこここにブーゲンビリアの花が咲いています。




朝、昼、晩、そこで食事を摂りましたが、とってもヘルシーで美味しい!!




講習の会場も瞑想とヨガはここで、オープンなスペース。昼は鳥の声、夜は虫の声に包まれて




ここの木や花がとても元気で良く育っているんです。虫も鳥も猫も犬も美しく人懐っこく、穏やか。
きっとここで育つ子どもたちも気持ちよく過ごしてるんだろうなあと思える。
3日居ただけでこんなにも心も体も落ち着いて豊かになったのだもの。
この木は見た目は普通の木だけど、触ってよく見たら木ではない。アロエなどの多肉植物の一種でした。



ほら、満開のブーゲンビリアの下に寝る猫
天国ってこんなところだろうなと思う




朝6時から夜は9時まで瞑想と講義の毎日。それが気持ちよく自分が広がって満たされる。
泊まった部屋の屋上には湯船があって、星を見ながらお風呂に入れました

プールでも泳ぎました。2月で昼は30度くらい。水の冷たさが気持ちがいい。花が浮かぶプール。
消毒を塩でしているのか、塩味の水でした。プールの底の水の波紋を見ながらゆったりと何回も往復して、永遠にこのまま泳ぎたくなった。

また行きたいな。心から思う❤️





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイのチェンマイでマインドフルネスのプロフェッショナルトレーニングを受けてきました🌺

2025-02-05 16:55:00 | マインドフルネス
チェンマイで3日間、トラウマセンシティブマインドフルネス(TSM)プロフェッショナルトレーニング・リトリートと言うのを受けてきました。
タイまで行くのをどうかと考えていましたが、家族が後押ししてくれて行くことに。

元々、MBSR講師養成の前にトラウマセンシティブマインドフルネス13ヶ月コースと言うのを受けていて、それは修了していました。
ただ、その学びはオンラインのミーティングや講習と同時に、毎月録画を見て、ピアグループで月に一回ミーティングをして話して深めると言う形式で、このプログラムの講師の先生とは実際にお会いしたことはありませんでした。

それがチェンマイでは対面で学べると言うこと、そしてもう1人マインドフルネス瞑想の指導者として尊敬する先生がリトリートの部分を担当されると言うことで、とてもとても貴重な機会でした。TSMの部分はカナダ人で今はカリフォルニアにいらっしゃるデイビッド先生、リトリートの部分はイラン人でカナダやインド、イランで活躍されているアミール先生でした。

講義は英語でおこなわれ、参加者も日本人だけでなく、インドネシア・マレーシア・中国・ハワイ(アメリカ)、そしてアミール先生がオンラインで担当されたイランのたくさんの方達など、広くアジア全般からの参加者も一緒で、いろんな国のいろんな人たちとの話しや交流も大切な経験の一つでした。
ずっと英語を使ってきて、それが講義を聴くのやディスカッションで通用することがわかったのも嬉しかったです😊

LCC(格安航空会社)で行くので旅費が国内と変わらなかったこと、滞在費も変わらなかったことも参加できた一つの理由です。

トラウマセンシティブマインドフルネスとはマインドフルネスの瞑想を行う上で、トラウマを持っている方、持っている可能性がある方が受けるにあたって、より安全に受けられるように配慮して行うマインドフルネスです。

内容は
・まず、トラウマとはどう言うものなのか?
・そして、瞑想をするとトラウマを持っている方にどんなことが起こるのか?
・それではどうやったらそう言う方が、トラウマに巻き込まれないで安全にマインドフルになる訓練をすることが出来るのか?
・またそれがその方たちにどんな効果があるのか?
それを講義と実際にグループでするワークでじっくりとしっかりと全般にわたって学びました。
医学、脳科学、心理学、そして先生の深い経験の中から、繋がりのある実際にそう言う方達を対象にマインドフルネスを伝える人たちの話も交えてわかりやすく学びました。




学びは深く、楽しく、自分の中に理解が深くじっくりと根を下ろすような学びでした。
頭だけの学びではありませんでした。
いろんな参加者の話しから、一つのトピックについての様々な感じ方や見方があることも学べました。

最後の講義で私が聞いたのは、「日本ではトラウマそのものを治療する人たちや機関が発達していないけれども、その中でもその方達にマインドフルネスを工夫して伝えて行っていて、これで良いのかといつも思っていますが、どうでしょうか?」
と言うことです。
そうしたら先生は「もちろんです。その方達のためにもそのまま続けて行ってください。」と言う言葉を貰って良かったです。
私たちはトラウマの治療そのものを行うことは出来ませんが、その方のウェルビーイングを高める、治療に繋がった時により効果が出やすい状況を準備することが出来ます。そのための効果的なプログラムを行う術を学べたことは大きな収穫でした。

本当にチェンマイまで行って受けて良かったです👍
この学びを基に、これからもマインドフルネスを伝える実践を続けていこうと思います。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごと野菜のポタージュ

2025-01-14 19:36:00 | 食べ物 Eat
前にりんごのポタージュを作ったら美味しかったので
りんごがたくさんあるからポタージュに入れてみた




甘味や香りは強くなく、酸味がポタージュの見方をしている
スルスル入ってとても美味しい😋
今の季節にぴったりなものだと思います。

材料はニンジン4本、玉ねぎ1つ、ジャガイモ中2つ、りんご1つ(これ全部で6人分くらい)
玉ねぎの薄切りを透明になるまで炒めて、そこに薄切りのニンジン、ジャガイモを入れて蓋をして弱目の中火でにんじん・ジャガイモが柔らかくなるまで加熱する。蓋を開けてバターを10gくらいと薄切りのりんごも加えてさらに弱火で10分くらい加熱する
これだとたくさんできるので、この炒めた野菜の半分は保存容器に入れて冷蔵か冷凍にする。(3人分くらいになります)
残りの半分に被るくらいのお湯か水を加えて加熱、沸騰したらブイヨンをコクのために通常の半分くらい入れる
少し加熱したらブレンダーにかけて滑らかにする。
塩を入れて味を整えます。どろっとしてて濃すぎたら水を足してください。
味が足りなかったらオイルか何か足そうかと思っていたけれど、これだけでなんとも滋味深い✨
りんごをスープに入れるなんて!って思うかもしれないけど、興味が湧いたら試してみてくださいね😊


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CDラジカセ✨

2025-01-08 14:41:00 | 音楽 Music
Perfect Daysを録画してたのをもう一度観て
マインドフルネス講師仲間もその映画にインスパイアされて、カセットテープで音楽を聴いていると聞いたので
私も聴きたくなって色々調べたり探したりしました。
そしたら意外と普通にAmazonでCDラジカセが売ってたので、購入することに

カセットテープが聴きたいと言うのと、あとは夫が誕生日などに私にCDをくれるのだけれど、取り込んでBluetoothを繋げて再生するのが面倒であまり聴いてなかったので、これだとすぐに聴けるなと思って。
思い切って注文をしました。
SONYの製品








なんと20年以上前のカセットテープがきちんと良い音で再生されました!
すごいSONYさんありがとう!!✨

なんなんだろう?この心に染み入るような音
感動する✨

思えば元がレコードだったかもしれない
レンタルショップで借りてカセットテープに録って大事にして聴くのが習慣でした。
そしてラベルは丁寧に作ったり書いたりしていましたね
ダブルデッキ(懐かしい!)で編集してベスト盤を作って彼氏に上げたり
それがこれです



今見ても、ケースを額縁に見立てて絵を描いて
丁寧で心がこもった物だなあと感心します。
これは一つの文化では?本当にすごい✨

結婚した時、持ち物の中で最も大切なものの中にカセットテープがあって
それを収納するのに内側が桐になっている、カセットテープのための特別なタンスを買ったのが
そしてそれを手放さなかったのが、
ここにきて本当に良かったのだなと感心する。こんなに長く持っているのがすごい✨

こうやって聴いてみて
改めてその良さに気づく

そういえばそうだったなあと
テープの片面が23分くらい
ひっくり返して46分
そのころのアーティストたちはその中でどうやって聴かせるかを工夫していたなと
片面で曲の構成が流れになっていて、聴かせる

今のように、いつまでもその人が好きそうな曲をAIが選んで流してくれたり
一曲ずつオンラインで買ったりすると、そう言うアーティストの聴かせる力が発揮されないんだなと気づきました

レコードの時代。
レンタルしてカセットテープで聴いていた時代
CDの時代
オンラインでサブスクで聴く時代

それぞれに良さがあり、そして今が一番なのでもないなと

こうやって片面ずつ。CD一枚ずつ、大切に聴くのも良いなと思い出し
これからそうやって聴く音楽の時代が我が家にやってきたのだなと
感慨深い
一年の始め






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊び始め

2025-01-06 12:56:00 | 手仕事 Handicraft
とにかく ずっと放って置いた物があったことに気がつき
それを手にして作業に取り掛かる

一つは布を買って裁断してそのまま置いてたコートの生地
それを縫い始めました
そんな余裕もなかった
久しぶりに見たら、思った通りに虫食いがある😢
余った布で取れるところは布を継いで行く

この布は表と裏の2枚の布がはぎ合わされているもの
それをうまく使って表裏両方使えるリバーシブルなものに仕立てる。
布と布を繋ぐところはミシンを使うが、あとはほとんど手で縫っていく
縫い代の薄い2枚の布を剥いで、折って、丁寧に縫っていく




やり始めたら、意外とぐんぐん進みます
そして楽しい😊
良いのが出来ますように
前に作ったのが10年以上着ていて、擦り切れたところにツギを当てて着ているので、
新しいものが待ち遠しい


もう一つ、生まれた初めてやってみていることがあります
ジグソーパズル




年末に受けたリトリートの中で聞いたお話がジグソーパズルの話しだった
それで俄然やってみたくなったのだ。
そんなに細かくなく、大きくなく、好きな絵柄でいいものが見つかったのでやってみています

ものすごく頭を使います
短期記憶の修練にすごく良いと思う
そしてカチッと合った時の気持ち良さったら!
それが嬉しくてやめられないし、また続きをやってみようと思うんだと思う

感心するのは、本当にどのピースも同じ物がなく
その場所にはたった一つしか嵌まらないようになっている
お話しにあった通りに、出来るだけ元の絵を見ないで作ろうとしています
そうすると色で分けたり、その中で近いものを少しだけ組み合わせたり
眺めて合わせてみるという作業をずっと繰り返す
どんな色のピースもどんな形のピースも
無駄なものはなく、どれもがその位置に置かれることで
大きな一つの絵になる
ジグソーパズル
なかなかに面白いです

実際に買ってやってみると
そんなに高くないのに、すごく良くできてて、
すごく楽しい!
この頃はおもちゃ屋さんが近くにないからどこに売ってるのかと思ってたら
電気屋さんのおもちゃコーナーにありました
少しずつやってみますね❤️


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何にもコミットメントしていない年末年始

2025-01-03 12:32:00 | 季節 Season
明けましておめでとうございます🎍
皆さんのご健康とご多幸をお祈り申し上げます🤲



巳年
白い蛇が宝袋を持っているデザインにしました。
宝袋にはキラキラとした宝がたくさん入っています。
宝とは金銭や財産だけではなく、人との出会い、毎日の一瞬一瞬に気づいて得られる煌めき✨
それが詰まった袋
皆の宝袋が小さな煌めきでいっぱいになりますように✨
それがやがて、何かの時に重くのしかかるストレスに耐えて跳ね返すレジリエンスの資源となりますように

💎

年末年始は、訪れる方ではなく迎える方になってから、一年で一番忙しい時期になりました。
それでもここ数年は、公認心理師試験やマインドフルネスの講師養成コースなどにコミットしていて
その合間に最低限のいろいろなことをこなしていました。
今回は何にもコミットしていない、ものすごく久しぶりの年末年始。
ゆったりとした時間と空間の中でじっくりと数年取りかからずに置いておいたものを一つずつじっくりと整頓して綺麗にしていく作業が出来ました。

引越ししてからいろんなものを放り込んで置いてた納戸の整理や
長年手入れをしていなかったフライパンの焦げをひたすら擦って取ってピカピカにしたり



工房も荷物置き場になっていましたが、作業ができるようにすっきりとさせました。





作りたいものが色々あることを思い出しました

おせち料理も丁寧に時間をかけて作る
干し椎茸は12月初めくらいに良い椎茸を見つけたら網に入れて干しておきます
それを使うととってもジューシーな椎茸の旨煮が出来上がります



そして年賀状を印刷してメッセージを書く
だんだんと年賀状を縮小していて、これからはできるだけLINEやSNSで挨拶をしていこうと思っています。

こうやって一つ一つの仕事を丁寧に心を込めてやっていくこと
それは忙しいのではなく、なんと豊かな時間なのだろうと
改めて実感しました。

家の中を丁寧に綺麗にする。ここに暮らせること、この空間や物があることに感謝して大切に扱って清める
窓を綺麗に拭いたら、家に光がたくさん入って本当に清々しく気持ちが良い。
フライパンや換気扇も、毎日働いてくれたことを思いながら丁寧に汚れを落とす
この人生で出会った大切な人たち、お世話になった人たちに挨拶と温かい願いを贈ることも
食材一つ一つに適した扱いをして、出汁をとって丁寧に調理していくその過程も
お正月にいろんな人たちを迎えて、気持ちよく一緒に過ごすことも

どの一つの仕事も、その中のどの一瞬も同じものはなく、愛しく新鮮で豊かな時間と体験でした

穏やかで幸せで豊かな年末年始でした

こうやって穏やかで豊かな時を過ごせるようになったのも、ここ数年の学びと実践のおかげかなと思います。
どんな切羽詰まった場面でも平静で居る心
一瞬一瞬に気づいてそれを楽しむ(マインドフル)
その中での出会い、気づきに慈しみの念を持って接すること(コンパッション)

この大切な澄んだ時間に、自分にとって大切だと思えるテーマに気づきました。
それを今少し掘り下げて、仕事に繋げて行けたらと思います
小さな種から芽が出て、しっかりと育ちますように
実りをたくさんの方に分かち合うことが出来ますように
この一年も皆様よろしくお願い致します
ちかこ














Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マインドフルネスを始めると言うこと

2024-10-07 08:46:00 | マインドフルネス



マインドフルネスを始めると言うことはどう言うことなのか?
やっと最近わかってきました。

例えばMBSR8週間コースを受ける。
それでいろんなことが全て解決!と言うわけではないようです
もちろん8週間コースをしっかりと受けることは人生を変えるような大きな出来事だと思うけど。

その後に元の生活に戻ってしまったら、せっかく始めた良い習慣からの恩恵が得られなくなってしまうかも

マインドフルネスとは、ランニングや散歩
、犬を飼い始めると言ったような暮らしを変えるような事柄です
コツコツと毎日公式な瞑想や暮らしでの瞑想に何年も取り組んで行く。
言えば書道や華道、道と言う名の着くお稽古事のようなものだと思えます。

毎日小一時間じっと座ったり体を動かしたりすることに費やすことになります。
1人で座ったり体を動かしているだけだと、今どこにいるのか?間違った方向にいってないか?わからなくなってくるので、しばしば仲間と一緒に座ったり、先を行く人に習ったりする必要があります。

ランニングや散歩などなら筋肉がついたりするかも
書道や華道なら何か作品が残るかも
マインドフルネスはそういった目に見えるものが生み出されたりはしない

例えば、自分の欠点を正してそれを補う。そう言うものでもない
何かが付け加わらない

何も付け加えないし生み出さないけど、実はそれ以上の価値がある。

この前、4週間コースが終わった時に受講生の方に「マインドフルネスをしてたらどう言うことが得られますか?」と聞かれたけれど。
少し考えた。きっと正解はないし、その時々で答えは変わると思う。
今、得られたと思うのは 穏やかな楽しい日々です。
人生が楽しくなる

昨日、今受けているコース(MBCTーD)の1日リトリートを受けて
さらにそう思いました。

例えば、トレジャーハンターが金銀財宝が自分の周りにひしめいているのに気づかないでずっと走り続けてそれに見向きもしていない。マインドフルネスをすることで、自分の周りが金銀財宝で満たされていることに気づく。
そんな感じです。

隠された宝、実はすぐ近くにそして私の中にあります。
その探索の旅

思いついたらまたシェアします
マインドフルネスって何なのか?

写真はオーストリアのりんごのパイ🍎










Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4週間コース2回目

2024-09-20 15:27:00 | マインドフルネス



ちこらぼマインドフルネス瞑想4週間コース
朝の部と夜の部、両方が2回目のクラスを終えました。

公式のMBSRのコースではなく、自分で組み立てたコース。
大きな宇宙から自分自身を探して、見つけて、出会って
知っていく。
毎回それぞれにいろんな気づきがあり、その煌めきや広がりや嬉しさが
私にも伝わって、とても楽しい✨
こんなに楽しくて良いのかと思うくらい楽しい。

今日は自分が安心できるもの、ものの見え方を探索しました。
これから1週間かけてまたそれを味わい掘り下げて行きます。

ホームプラクティスの取り組みもまずまず。

1週間コンプリートしたら自分に小さなご褒美をあげると言う「トークンエコノミー」と言う方法を使ってみています。
そうすると、皆の自分へのご褒美の話を聞いているだけで、自分が幸せになるほどの満たされ感✨

色々な方法を試して、探検のように、ゲームのように、実験のように
遊びのように進んでいます。

これから後半に入って行きます。
来週また会いましょう!お楽しみに💕

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MBSR8週間コースを開催致します!

2024-09-19 10:26:00 | マインドフルネス
ちこらぼマインドフルネスストレス低減法(MBSR)8週間コース





2024年 10月18日スタート!

12月13日まで毎週金曜日朝9時半から12時まで。

リトリート(朝から夕方までかけてじっくりと瞑想を行います)は11月23か24日
参加希望者が遠くの方ならオンラインで、近く(関西)の方が4名以上であれば対面で行いたいと思います。できればリトリートは対面で行いたいです。

今回は前もってMBSRを受けた方、4週間コースを受けた方、学生の方(その他経済的な理由のある方)割引があります。

加えて京都大学での研究のデータ採集に参加して頂けます。

アンケートのみの参加とアンケートに加えて京大まで行ってのMRI検査やその他の検査を受ける形の二通りがあります。タイプによって謝礼が受け取れます。詳しくはお問い合わせください。

MBSRが心や体に影響するのかを明らかにする研究だそうです。ご協力していただけたら助かります。


興味のある方、参加後希望の方、お問い合わせください。事前の面接を行う関係上、募集は9月いっぱいとさせて頂きます。


説明会を開催します。
2024年9月20日(金)20時から21時まで
     22日(日)14時から15時まで

     25日(水)10時から11時まで


詳しくはHPへ→

ちこらぼマインドフルネス&ウールクラフト

MBSR(マインドフルネスストレス低減法)8週間コース>マインドフルネス瞑想4週間コースミイコフルヨガ(マインドフルネスコンパッションヨガ)その他のマインドフルネスの...

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする