季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

花とリボンの子どもベレー

2018-02-14 21:26:25 | 工房working place
工房にて。
この前の子どもさんのベレー帽の仕上げにいらっしゃいました。

子どもさんと来て貰えたので、丁寧にピッタリにつくれます。
ベレーやハンチングは型を使わないので、被る本人が来ていただくことが一番の良い作品を仕上げる条件になります。

少し縮めて、表面の仕上げ、飾りの仕上げをして行きます。
縫い仕事も終えて、こんな感じです。

       

とっても可愛い!
お二人に良く似合っています。
気に入ってずっと被ってくれているそうです。

ベレーは大人も子どもも似合います。可愛くお洒落で実用的。
是非工房に来て作って下さい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き生き伸びています

2018-02-10 21:24:30 | 暮らし Daily life
コケテラリウムの様子。
コケが良い感じ。伸びてきました。

       

毎日飽きずに眺めています。
時々水をやったり。

これは良いな。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒュッゲ

2018-02-09 21:31:19 | 心と体 Mind&Body
須磨駅のすぐ近くに日本でただ一つのデンマークレストランがあります。
そこのマスターがハンセンさん。
陽気でやさしい人柄が人気。
もちろんそのお店のホットドッグやサンドイッチも人気。

この前行った時、ちょうどデンマークのペストリーが入ったと言う。
それでシナモンロールを頼んだ。

       

シナモンロール、好きでいろいろ食べるけどこれは今まで食べたのと違う。
甘さ加減、サクサク加減、シナモンの濃さなどいろいろが絶妙。すごく美味しい。
温かくして出してくれました。
これとルイボスティーを飲みながらほっこりとゆったりとした気持ちになる。
小さいけれども居心地に良いお店です。

その時にハンセンさんが持って来てくれたのが、デンマークで撮った写真のアルバムと一冊の本。

ヒュッゲ 365日「シンプルな幸せ」のつくり方 (単行本)
ニコライ・バーグマン,アーヴィン 香苗
三笠書房


ヒュッゲって書いてあるけど、ハンセンさんの発音がちょっとそれと違った。この本にはずっと何百回もヒュッゲが出てきてその事ばかり書いてあるんだけど、その感触や意味は彼の発音の方がやっぱり合ってる。日本語でヒュッゲって読んだらちょっと違う感じ。もっと籠った穏やかなやさしい温かい言葉。

デンマークは幸せを感じる人が世界一多いらしい。それを理解するキーワードがヒュッゲなんだって。
暖炉に当たりながら、家族で美味しいコーヒーを飲みながら過ごす。なんてのがヒュッゲだそう。
そう言う小さなヒュッゲがたくさん載っています。

たぶん他の国にもそう言う言葉ってある。
ペットショップボーイの「Home and Dry」って歌があるけど、それもそうかも。忙しくても家に帰ってぬくぬくするとホッとするって感じ。
日本語だったらたぶん「ほっこり」とか「まったり」とか言うんだろ思う。

この本は幸せの事を研究している方が書いていて、最終的には人にとっての幸せとは何かと言う話になっている。
社会的な事や政治的な事が関わってくると難しいなと思うけれど、お金がなくても時間がなくても作れるヒュッゲな時間。
なるほどな、やっぱりなと共感できる。

しかもヒュッゲに大切なアイテムが温かいセーターと靴下って言うのも嬉しい。
羊の力が人を幸せにする。やっぱり。

寒い時ほどヒュッゲは味わいやすいんだって。
ひとりでも家族とでも友達とでも、小さなあったかなヒュッゲの時間を持ってみよう。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山ガールの嗜み

2018-02-07 18:44:16 | 工房working place
山ガール達が引敷を作りに来ました。

デザイン画をいくつも用意して、色々なフェルトでの可能性を考察する。
時間をかけて納得の行くデザインを決める。

1人は考えて来たデザインを表現する技法を伝えて着々と作って行きます。

作業の後半は体育会系の力仕事。大物だけにパワーが要ります。そこは流石の山ガール。
びっくりするほど縮んで行くのが気持ち良いほど。
厚みのしっかりある、縁や形の仕上げが美しい引敷が出来上がりました。
大好きなネコちゃんが可愛い❤️



前に作った物の使い心地から形や質感を改良しています。
進化して行く引敷。これからの変化と活躍が楽しみです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごベレー

2018-02-06 18:36:18 | 工房working place
工房にて。
お子さんのベレー帽を作りたいとお母さんたち。
サイズを聞いて計算をして型を作る。
それぞれのお子さんに合わせてデザインや色や仕様を考えて作って行きます。

フェルト作りが初めての方も。
頑張って羊毛を乗せて縮めて行きます。
子どもたちが帰ってくるまでの時間制限があるので、仕上がりまで行かなかった人も居ます。
これは完成までできました。



なんて可愛い!
他の方のものも来週仕上げを手伝います。
なるべく早く作って、寒い日に温かく出来るように。
子どものものを作るのは可愛いし楽しいし小さいから短い時間で出来ます。
被った姿を見たいな💕
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焚き火

2018-02-04 20:37:14 | 暮らし Daily life
念願の焚き火をしに行ってきました。

子どもの頃、冬になったらうちの前で焚き火をしていて、それが楽しみだった。
今はうちの周りでは焚き火を出来るところがないので、何年もずっとやりたいと思っていました。
以前からお世話になっているアウトドアのツアーで焚き火をすると言うので参加することに。

途中の滝つぼが凍っていました。

       

神戸の山の中の広っぱで行います。
石を集めて木をくべて火をつける。

       

そしていろいろ調理して食べます。
初めて観たのは、ピザを焼く所。蓋をして上に炭を置いて、ちゃんと美味しくパリッと焼けていました。
すごいなあ。

       

今日の目玉は猪鍋。肉は参加の方からの差し入れだそう。
外で焚き火して食べるものって、普段のものの5倍くらい美味しく感じる。温かさや味が増幅されている。
どれも心底美味しい!

       

デザートも焚き火で焼いて食べる。

       

私はサツマイモを新聞で包んで濡らして、アルミフォイルで包んで焼き芋に出来るように持って行ったので、それと
ご飯を搗いてつぶして持って行って、箸につけて味噌を塗って焼いて食べるってのをしました。
米と味噌ってすごい!それだけで美味しい!

参加の方が作った竈が美しい。

       

焚き火、またしたいな。いろいろ出来そうなもの思いつく。
美味しいだろうなあ。楽しいだろうなあ。
焚き火がやっぱり好きです。







Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の文明の夜明け

2018-02-03 20:26:45 | Ethnology  民族学
民博の友の会講座を聴きに。
それと常設展を一回り。

講座は「青森県の三内丸山遺跡」の話し。
縄文時代の事って、この遺跡が出てからは私たちが学校で習った事と随分違う事がわかったらしい。
こんな昔にこんな洒落た進歩的な人々がこんなに寒い青森に居たなんて。不思議。

年間フリーパス会員で、去年の末に申し込んだんだけど、いろいろ考えて正会員に成る事にしました。
お金はかかるけど、その値打ちがあるくらいの冊子が送られてくるし、いろいろな特典があるので良いと思う。

今年は特に民博に行っていろいろ学ぼうと思う。

今日の一回りで興味深かったもの。
インドの聖書のキリストがイケメン。

       

インドのポスター。糸紡ぎをするガンジー。これ、欲しい。素敵。

       

今やってる企画展のアイヌの木彫りが素敵だった。来月の講座はその話らしいから楽しみ。
民博、毎週のようにいろいろな講座や映画やツアーがある。良く調べてどんどん参加しよう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする