明日できること今日はせず
人形作家・写真家 石塚公昭の身辺雑記
 



九代目團十郎第二弾は大分イメージが固まってきた。といっても第一弾は第二弾の中に埋もれてしまっているのだが。通常だったら頭部さえ完成すれば出来たも同然といっているが、今回は写るところしか作らない撮影用ではなく展示前提である。いつもより大分大きいので出来たも同然という気はしない。 予定通り表情に力を入れていない。明治時代というと、羽織袴に山高帽、またはフロックコートというのを考えていたが、歌舞伎の扮装をしたままただ立っている。というのもアリだと思い出した。着物の模様を描くのは真っ平であるし、そう思うとや大星由良之助や幡随院長兵衛の格好で立っている、というのはどうか。もしくは評判は良くなかったが、リアリズムを追求した“活歴物”。決めかねる。 それにしても当時の演劇雑誌でも九代目を大絶賛しているが、女形の場合、写真だとやたら顔の長い女装した小父さんにしか見えないが、娘を演じても可愛く見えたらしい。 日本人撮影で最古のフィルム『紅葉狩』(明治32年)がある。フイルム初の文化財に指定されている。九代目の更科姫に五代目菊五郎の平維茂。いわゆる團菊である。昔に比べて今はなってない的老人を團菊爺といった。発見された当時フイルムセンターに観にいったが、光量の問題であろう。歌舞伎座裏の屋外で撮影されており、風のせいで投げ上げた扇を落としていた。活動写真嫌いの九代目は、生きている間は公開しないと約束させている。なんだか良くわからなかったが、先日の江戸深川資料館の解説にもあったが音は重要で、これは音が後付けされているので判りやすい。


紅葉狩 - 明治三十二年 - 九代目 市川 團十郎 - 五代目 尾上菊五郎


HP 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )