明日できること今日はせず
人形作家・写真家 石塚公昭の身辺雑記
 



頭の中のイメージに陰影がないのに気付いてコンビニの袋を落としそうになったのは去年だったか一昨年だったか。浮世絵、日本画に陰影がないことと、日本的遠近法について考えていた。家に着いてやったことは、浮世絵や日本画ではなく、奴だったらきっと、とアンリ・ルソーの画像を検索することであった。やはり陰影はないし、遠近法も西洋のそれとは違っていた。西洋人であろうと頭から自分独自の現実をそのまま取り出そうとした人物はいる。陰影の多少で内と外、どちらの現実に重きを置いていたか、そう単純に判断はできないが、ゴッホにしたって、日射病になるような日差しの中、イーゼル立て描いているのに陰影がない。私は幼い頃から写生の類いが苦手で、図工の時間も写生になるとガッカリであった。外の世界をデッサンするのをきらい、使用してきた素材は、知らないうちに記憶に刻まれた物だけである。観ながら作ったのは、カタログ観ながら作った、ジャズ・ブルースシリーズ時代の楽器と、実在したミャージシャンと、作家シリーズからである。それはともかく。食事は何でも腹に入れれば良い訳ではないように、ただ学べば良いという訳でもないだろう。身に付いた物は出ていかない、余計な物を身につければ、出来ないことが必ず出てくる。要らない物は見ない聞かない。自分の身は自分で守らなければならない。さらに写真のことは写真から学ばず、人形のことは人形から学ばず。それらはみんな私のうちなる声がそうせよといっていた。注意を擁することといえば、誰もやらないのは、誰も要らないからだ。という疑念を抱かないことである。私は長らくやっているのでそれは得意である。新HP
旧HP
『石塚公昭 幻想写真展 生き続ける作家たち』 2018年7/25~9/2 リコーイメージングスクエア銀座ギャラリーA.W.Pyoutube
2016年『深川の人形作家 石塚公昭の世界』 youtube



『タウン誌深川』“明日できること今日はせず”連載10回『劇場の永井荷風』


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




世田谷文学館から毎月だか活動報告のような物が送られてくる。いつ届いたろうか。ここ何年か、母関係の請求書に悩まされたせいでまめにポストを見る気がしない。そういえば寺山修司展をやっていたな、澁澤龍彦展も行かず仕舞いだな、と。すっかり出不精をこじらせ、というより、私に何ができるかしか頭になく、眼福を得て豊かな気持ちになろうという余裕もない。 前館長の紀田順一郎先生が連載随筆文学館との日々で、2009年の『大乱歩展』について書かれており、私が乱歩邸で撮影した乱歩が使われた図録表紙も私の名前とともに載せていただいていた。メインビジュアルとしての起用も紀田先生の推薦あってのことだったろう。拝読すると、紀田先生が展示会の名前について「大乱歩展はどうでしょうか」というと企画会議の座に一瞬沈黙が支配したそうである。そして異例の作家名に「大」を冠することになった。この時の展示品は六百点に及び、入場者数は九千四百人以上だったそうである。乱歩は几帳面に何でもとってあったからこそであろう。 私は2、3回観に行ったと思うが、行きか帰りの電車内で、吊革につかまっていたら、前の席に座っていたのが、信濃デッサン館の窪島誠一郎氏であった。村山槐多作品を多く収蔵する館長と村山槐多を作った私が向かい合っている。なんたる偶然であろうか。もっとも、そう思っているのは私だけで、仮に「村山槐多を作って写真撮ってます」。と自己紹介したところで「それはご奇特な御仁じゃ」。となる訳もなく。もっとも友人が家族とデッサン館に行き、子供が軒下のツララを折って叱られた話を聞いていなければ話かけていたかもしれない。 ちなみにデッサン館は3月15日をもって事実上閉館とのことである。新HP
旧HP
『石塚公昭 幻想写真展 生き続ける作家たち』 2018年7/25~9/2 リコーイメージングスクエア銀座ギャラリーA.W.Pyoutube
2016年『深川の人形作家 石塚公昭の世界』 youtube



『タウン誌深川』“明日できること今日はせず”連載10回『劇場の永井荷風』

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )