明日できること今日はせず
人形作家・写真家 石塚公昭の身辺雑記
 



頭の中のイメージに陰影がないのに気付いてコンビニの袋を落としそうになったのは去年だったか一昨年だったか。浮世絵、日本画に陰影がないことと、日本的遠近法について考えていた。家に着いてやったことは、浮世絵や日本画ではなく、奴だったらきっと、とアンリ・ルソーの画像を検索することであった。やはり陰影はないし、遠近法も西洋のそれとは違っていた。西洋人であろうと頭から自分独自の現実をそのまま取り出そうとした人物はいる。陰影の多少で内と外、どちらの現実に重きを置いていたか、そう単純に判断はできないが、ゴッホにしたって、日射病になるような日差しの中、イーゼル立て描いているのに陰影がない。私は幼い頃から写生の類いが苦手で、図工の時間も写生になるとガッカリであった。外の世界をデッサンするのをきらい、使用してきた素材は、知らないうちに記憶に刻まれた物だけである。観ながら作ったのは、カタログ観ながら作った、ジャズ・ブルースシリーズ時代の楽器と、実在したミャージシャンと、作家シリーズからである。それはともかく。食事は何でも腹に入れれば良い訳ではないように、ただ学べば良いという訳でもないだろう。身に付いた物は出ていかない、余計な物を身につければ、出来ないことが必ず出てくる。要らない物は見ない聞かない。自分の身は自分で守らなければならない。さらに写真のことは写真から学ばず、人形のことは人形から学ばず。それらはみんな私のうちなる声がそうせよといっていた。注意を擁することといえば、誰もやらないのは、誰も要らないからだ。という疑念を抱かないことである。私は長らくやっているのでそれは得意である。新HP
旧HP
『石塚公昭 幻想写真展 生き続ける作家たち』 2018年7/25~9/2 リコーイメージングスクエア銀座ギャラリーA.W.Pyoutube
2016年『深川の人形作家 石塚公昭の世界』 youtube



『タウン誌深川』“明日できること今日はせず”連載10回『劇場の永井荷風』


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




世田谷文学館から毎月だか活動報告のような物が送られてくる。いつ届いたろうか。ここ何年か、母関係の請求書に悩まされたせいでまめにポストを見る気がしない。そういえば寺山修司展をやっていたな、澁澤龍彦展も行かず仕舞いだな、と。すっかり出不精をこじらせ、というより、私に何ができるかしか頭になく、眼福を得て豊かな気持ちになろうという余裕もない。 前館長の紀田順一郎先生が連載随筆文学館との日々で、2009年の『大乱歩展』について書かれており、私が乱歩邸で撮影した乱歩が使われた図録表紙も私の名前とともに載せていただいていた。メインビジュアルとしての起用も紀田先生の推薦あってのことだったろう。拝読すると、紀田先生が展示会の名前について「大乱歩展はどうでしょうか」というと企画会議の座に一瞬沈黙が支配したそうである。そして異例の作家名に「大」を冠することになった。この時の展示品は六百点に及び、入場者数は九千四百人以上だったそうである。乱歩は几帳面に何でもとってあったからこそであろう。 私は2、3回観に行ったと思うが、行きか帰りの電車内で、吊革につかまっていたら、前の席に座っていたのが、信濃デッサン館の窪島誠一郎氏であった。村山槐多作品を多く収蔵する館長と村山槐多を作った私が向かい合っている。なんたる偶然であろうか。もっとも、そう思っているのは私だけで、仮に「村山槐多を作って写真撮ってます」。と自己紹介したところで「それはご奇特な御仁じゃ」。となる訳もなく。もっとも友人が家族とデッサン館に行き、子供が軒下のツララを折って叱られた話を聞いていなければ話かけていたかもしれない。 ちなみにデッサン館は3月15日をもって事実上閉館とのことである。新HP
旧HP
『石塚公昭 幻想写真展 生き続ける作家たち』 2018年7/25~9/2 リコーイメージングスクエア銀座ギャラリーA.W.Pyoutube
2016年『深川の人形作家 石塚公昭の世界』 youtube



『タウン誌深川』“明日できること今日はせず”連載10回『劇場の永井荷風』

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ついに夢の中で豊干を作り始めてしまった。豊干から始め、それをその後、寒山と拾得の基準にしようと考えていたのでその通りなのだが、常に頭部を完成してから始めるのに、夢の中のそれは、虎の上に乗っているのに首は霞がかかったようになっていて見えない。というより無いようである。その後確か話が続いたのだが、夢のことゆえ忘れてしまった。 『タウン誌深川』編集部に、次号用『猛虎図』を届ける。今回に限り複写をお願いした。もともと豊干が乗る虎のために、猫を虎にすることを思いつき、我慢できずに6月の青木画廊ピクトリアリズム展Ⅲに出品してしまった。グループ展に参加して、私の作品が違和感があるのはしかたがないが、自分の個展なのにあまりに唐突な猛虎図は浮いていた。しかし、写真といえど、陰影さえなければどんなモチーフでも扱うことが可能だ、ということがタコに絡まれた葛飾北斎と猛虎図により証明された。ここから隠居後のモチーフだったはずの『寒山拾得』に急速に傾いていった。(太平洋戦争に突入していった、調で)。そんなことで喜んでいるのはお前だけだ、という声が聴こえてくるが、作った本人が喜んでいない物を人様に披露する訳にはいかないのである。 昼間歩いていて、頭の中のイメージに陰影がない、と気付いてコンビニの袋を落としそうになったのはいつだったろうか。外側にレンズを向けず、眉間にレンズを当てる念写が理想だ、といっていた私が、 何も考えずに、頭の中のイメージに、外界の光を当てつづけていた、と気付いてからは早かった。新HP
旧HP
『石塚公昭 幻想写真展 生き続ける作家たち』 2018年7/25~9/2 リコーイメージングスクエア銀座ギャラリーA.W.Pyoutube
2016年『深川の人形作家 石塚公昭の世界』 youtube



『タウン誌深川』“明日できること今日はせず”連載10回『劇場の永井荷風』

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




それにしても、今まで古典的レンズ、ソフトフォーカスレンズ、写真の見も蓋もなさに抗うため、様々こだわってきたが、昨年より始めた陰影を排除した手法に至り、ついにどんなレンズでも良いという境地?に至った。それは画面上に配す物に、それぞれの陰影の影響を与えないために別々に撮影する必要があり、人形は小さいのに回りに配する物、例えば行灯だったり燭台だったり、縮尺違う物を合成することになり、個性のあるレンズであるとその味のせいで上手くいかない。よってたたのズームレンズで十分である。ここへきて単に陰影を出ないように撮影して配置するだけ。修験者の業のような技術を駆使するでもなく、探しだすのが一仕事のような道具を必要としないところに至ったことがなにより慶賀である。頭に浮かんだイメージ正確に表してくれさえすれば良い。 ところで私の父は神楽坂の叔母の嫁ぎさきの寺に墓を移し眠っている。神楽坂に事務所をお持ちの嵐山光三郎さんとお会いした時、宗派を聞かれ答えられずに恥ずかしい思いをした。従兄弟の住職がこのブログを見ていないことを願うが、そんな私ではあるが、作ることとなると別で、舘山寺、また谷中の全生庵の臨済宗とは何か、検索してみると禅宗という宗派があるわけでないことが判った。“ 禅宗における悟りとは「生きるもの全てが本来持っている本性である仏性に気付く」ことをいう。 仏性というのは「言葉による理解を超えた範囲のことを認知する能力」のことである。” 私はことあるごとに、突き動かされる何者かの存在について意識してきた。できの悪い頭より優秀な、より客観的な何かを感じ、人間も草や樹と同じ自然物、間違うことはないだろうと任せてきた。とくに『寒山拾得』を手掛けようと考えてからは、ブログで同じことを繰り返している。昨日などは寄生虫にコントロールされていたりして、みたいな戯れ事を書いていた。少々神妙になる。
新HP
旧HP
『石塚公昭 幻想写真展 生き続ける作家たち』 2018年7/25~9/2 リコーイメージングスクエア銀座ギャラリーA.W.Pyoutube
2016年『深川の人形作家 石塚公昭の世界』 youtube



『タウン誌深川』“明日できること今日はせず”連載10回『劇場の永井荷風』

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


一日  


長い間制作を続けていると、やるといっていながら前言をひるがえし、やらずに終わったことは数々ある。やらないで済ませたのだから、粘土、フィルムなどムダせずに良かった、ということにしている。だいたい頭先行で進めた場合がほとんどで、その点自分でも解らないまま、やらずにおれない、そんな場合は結果が良い。ただ私が『ブーフーウー』の出演者で(例えが旧過ぎるが)私を鞄から出し、横でクランクを回しているお姉さんがいるかのようで、どこかやらされている感がぬぐえない。あまりそんなことばかりいっていると、電波に操られ系に思われても何だが。ある種の寄生虫は宿主をコントロールするそうだが、外側からの電波ではなく、せめて私の中にいる寄生虫の方がマシだろうか。なので私は何でこんな事をしようとするのか考え、お姉さんや寄生虫のせいでなく、私の頭で考えてこうしています、という顔をしたがるのである。もっとも先日も書いたが、当ブログの駄文さえ読まれなければバレない訳で、だったら書かなければ良い訳だが、結論が出ていることばかりでは書くことがなくなってしまう。それに訪問者数を考えると外部に漏れていないに等しいだろう。 今のところ制作にも入っていないのだから、説明のしようがないが、今回は大伸ばしのプリントこそが効果的のはずである。 それにしても『寒山拾得』展とは何事か。写真展なんて付けては混乱を招くだけかもしれない。三島由紀夫が様々な様子で死んでいる『三島由紀夫へのオマージュ男の死』ほどではないだろうが、個展会場探しには苦労することにはなるだろう。それもまた良し。モチーフが旧すぎて 『寒山拾得』なんて古いよ、といわれることはないだろう。 歴史から見て新○○、モダン○○の類いは発表の翌日から古び始める。
新HP
旧HP
『石塚公昭 幻想写真展 生き続ける作家たち』 2018年7/25~9/2 リコーイメージングスクエア銀座ギャラリーA.W.Pyoutube
2016年『深川の人形作家 石塚公昭の世界』 youtube



『タウン誌深川』“明日できること今日はせず”連載10回『劇場の永井荷風』

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




母から電話。私が切ってあげた髪が評判でみんなに可愛いといわれると上機嫌である。植木屋の小僧のアルバイトよりはマシだったとみえる。 昔のご近所の話になり粉撒き屋のじいさんの話になった。粉撒き屋というのは、定期的に現れて、便所の汲み取り口に石灰を撒き、何十円かを得るという仕事である。気が利いた人は臭いで察知し、お宅に糖尿病を患っている人がいるのでは、と告げたりしたらしい。昭和30年代の元旦、東京オリンピックを境に街から姿を消したコンクリート製で、ブリキや木製の蓋の付いたゴミ箱の前で、じいさんが正座したまま前のめりになっていた。大晦日に酒を飲んで、ゴミ箱の前で寝てしまったのであろう。丁度切腹した後のような格好で最初は死んでいるのかと思った。じいさんは“マッチャン”という息子といつも一緒にやってきたが、おそらく20代と思われたが、作業服に坊主頭で近寄っては駄目だと大人達にはいわれていたが、いつもニコニコしていたので、子供には妙な人気があった。じいさんが石灰を撒くのを手伝うわけでもなく、汽車が通る度、嬉しそうにしていた。時折、子供には意味不明の難し気な言葉を吐いた。子供の中ではマッチャンは東大を出ていて、陸橋の上から飛び降り頭を打ったことになっていた。母もじいさんの息子が東大出ている、というが、おそらく他に兄弟がいたのであろう。母と話していて、愉快そうに独り言をいったり笑ったり童子と遊んだという寒山を 思い出していた。
新HP
旧HP
『石塚公昭 幻想写真展 生き続ける作家たち』 2018年7/25~9/2 リコーイメージングスクエア銀座ギャラリーA.W.Pyoutube
2016年『深川の人形作家 石塚公昭の世界』 youtube



『タウン誌深川』“明日できること今日はせず”連載10回『劇場の永井荷風』


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




私には 寒山拾得を手掛けることが可能であると、なんの根拠もないわりに、そんな気だけはしていたのだが、相変わらず下手な頭で考えるよりも、そんな気に従った方が結果が良いことは判っている。ただ何だか判らないが作りたくなってしまった、では馬鹿みたいだから、作りながら理由を考え、個展会場では、そんな事はおくびにも出さず、始めから計画的に事を進めてここに至りました、みたいな顔をするわけである。よって本当のところは当ブログを読んでいただいているわずかな方々しか知らない訳で、例えば背景に使おうと思った場所は、実際は朝、母からの電話に起こされ、2秒で頭に浮かんだなんてことは、個展会場では絶対にいわない。 ところで私が何故寒山拾得が気になるのか、また手掛けられそうな気がしているのか、おぼろげながら判って来た。今回ばかりは、すぐに粘土をつかんで始めないで良かった。ブルース、ジャズシリーズまたは作家シリーズのようにただ好きだから、なんて理由でやれるモチーフではないからである。もっともただそれが判りつつあるというだけで、上手くいくかどうかはまた別の話ではあるけれども、例によって、下手な頭さえ使わなければなんとかなるだろう。
新HP
旧HP
『石塚公昭 幻想写真展 生き続ける作家たち』 2018年7/25~9/2 リコーイメージングスクエア銀座ギャラリーA.W.Pyoutube
2016年『深川の人形作家 石塚公昭の世界』 youtube



『タウン誌深川』“明日できること今日はせず”連載10回『劇場の永井荷風』




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




午前中、昨日のロケ地を紹介いただいた方に、ロケハンの結果報告と御礼にいく。昨日はあえてカメラを持って行かない、というスカした真似をしたお陰で、これ以上観ていたら悔しくなって来そうなので早々に退散したというのが本当のところである。しかし撮影はともかく、作品への使用許可を直接貰わないと、三島由紀夫へのオマージュ展の場会場に三島に縁があることを知り狂喜したのもつかの間、縁があるからこそ許可が降りなかったという体験が私を簡単には有頂天にさせない。発表できないなら撮らない方がマシである。絶好のシチュエーションだけに憎さ?百倍となろう。そうはいうものの、紹介者は今日も太鼓判を押してくれた。撮影の時は一緒に行こうとまで。なにしろ広大、二回以上は通うことになるだろう。実をいうとついでに谷崎潤一郎に関しても数カット浮かんでいる陰影礼賛。 寒山拾得は、バカボンのパパとレレレのおじさんで充分でないか、などといっていたが、謎なのは寒山と拾得の不気味な笑顔である。例えば西洋でも子供の描き方が発明されるまでは、大人をただ小さく描いたようで気持ちが悪い。寒山拾得も、描いた当人が不気味なつもりで描いていない可能性はあるだろう。しかし私がこれ程気になるのは、この謎の笑いが貢献していることは間違いがない。謎の微笑みという意味ではモナリザ以上ではないか、と私は思う。そもそもモナリザの微笑みのどこが謎なのか、私にはさっぱり解らない。
新HP
旧HP
『石塚公昭 幻想写真展 生き続ける作家たち』 2018年7/25~9/2 リコーイメージングスクエア銀座ギャラリーA.W.Pyoutube
2016年『深川の人形作家 石塚公昭の世界』 youtube



『タウン誌深川』“明日できること今日はせず”連載10回『劇場の永井荷風』



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




バスの中から奇妙なものを見た。以前グーグルマップ撮影用であろうサッカーボール状の全方向用カメラを上に乗せた車を二度見たことがあるが、今日はそれを背中に担いで歩いている人がいた。グーグルの車が入れない場所用なのか、単に変わったアングルから撮影したい人なのか。中国人風に見えたので、そのいずれでもないのか。まあどうでも良い。 某駅前でFさんと落ち合い目的地に向かう。思っていた以上に遠かった。ご主人は海外だとかで不在であったが、中に入って一目唖然。聞くと観るとでは大違い。本日は曇天で撮影にはうってつけであったが、私としては久々の大ネタである。中途半端に撮影したくないのであえてカメラは持って来なかった。しかし持って来ていたなら、釣りに来て、あまりの魚影の濃さにアワアワドタバタし、あげくに小魚一匹。となる可能性が高かったろう。心構えを新たに出直すことにした。魚と違って次回来てもここにいるので慌てる必要はない。寒山拾得はまだ何も作り始めていないが、背景に関していえば120%であろう。この被写体を私にしかできない方法で生かすことが可能であろうと確信した。そして日本一すなわち世界一と称される持ち主に、いずれ大伸ばしにして“私はこんな物を作っていたのか”という気分を味わっていただければ冥利に尽きるであろう。 その後母が食べたいというケンタッキーフライドチキンを買ってホームに行き、母がむさぼり食うのを見て、植木屋の小僧がアルバイトで刈ったような無惨なザンギリ頭を切ってやった。婆様はともかく、様々な理由で様々な施設にいる若い娘の髪型はもうちょっと考えてやれないものなのであろうか。
新HP
旧HP
『石塚公昭 幻想写真展 生き続ける作家たち』 2018年7/25~9/2 リコーイメージングスクエア銀座ギャラリーA.W.Pyoutube
2016年『深川の人形作家 石塚公昭の世界』 youtube



『タウン誌深川』“明日できること今日はせず”連載10回『劇場の永井荷風』



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日、母の顔を見に行ってくれたT家のかみさんが送ってくれた母の写真はいかにも施設の年寄り調のザンギリ頭で、これだけは我慢できない。ブロがやっているはずだが、植木屋の小僧がアルバイトでもしているのではないか。できれば明後日あたり行って、髪を切ってやりたい。昼食でも食べて、その後Fさんの車での背景に使わせてもらう物を見学に行けるといいのだが。本番は、陰影を出さないために、曇天か雨天時に撮影する必要がある。 三遊亭円朝から始まったシリーズは、実在した人に作りたい人がいなくなってきたこともあっての思いつきであったが、それでも寒山拾得は最晩年、半分ボケながら、墨絵かなにかで、そんなことでもやっていたりして、と漠然と考えていたモチーフであり、よってここにきて飛躍し過ぎではないか、と考えなくもないが、陰影の呪縛さえなければ、かつての日本人絵師のように、どんなモチーフでも手掛けられるのではないか、というのが発端であり、事実、蛸に絡み付かれた葛飾北斎は通常の陰影のもとではとても無理であったろう。これにより身も蓋もない写真という手段にあらがってきた私に、何でもアリだと思わせてしまった。西洋画のリアリズムを取り入れて行ったお陰で日本人絵師から、発想の自由さに限れば失われて行ったと考えている。オイルプリントを始めるきっかけになったのが野島康三だが、かつて先端をいっていたはずのピクトリアリズムが古臭い技法と見なされるようになり、銀塩プリントに転向し、着物から洋装に、家でダンスパーティ。なんとか最新の写真の潮流について行こうとする姿は私を失望させ、以降の作品は今観るとただ古臭いだけだと私には思える。 晩年もう少し時間があれば、と西洋技法を取り入れていった北斎も、つまらないことになっていったのではないか。私は良いところで死んだと思う。
新HP
旧HP
『石塚公昭 幻想写真展 生き続ける作家たち』 2018年7/25~9/2 リコーイメージングスクエア銀座ギャラリーA.W.Pyoutube
2016年『深川の人形作家 石塚公昭の世界』 youtube



『タウン誌深川』“明日できること今日はせず”連載10回『劇場の永井荷風』



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »