花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

EMさんちの白菜

2008-02-11 | 生活、食べ物
 平成20年2月11日(月)

 知り合いのEMさんちはこの界隈では大規模農家です。米作中心ですが合間にミカンや白菜なども作っています。秋に植え付けた白菜がご覧のように収穫期を迎えています。





 実弟の市議をしている弟さんが収穫の手伝いに来ていました。軽トラで運ばれてきた白菜は、この小屋で計量し、箱詰めされます。



 箱詰めされた白菜は市場へ運搬されます。豊作のため値段が抑えられていると嘆いておられました。



 無人販売所も設置され「霜降り白菜」と銘打って1個百円で販売されています。お土産にと2個いただきました。1個はチョロ・ツーの所に分けてあげました。
 半分は水炊きで、半分は浅漬けにしました。シャキシャキ感があり、瑞々しい歯触りを堪能しました。


コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クロツラヘラサギが飛んだ | トップ | 鳥見行 横島干拓(一) »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雪中野菜 (どんこ)
2008-02-13 09:15:18
かやこさん

大規模農家ならではの光景です。

生活の知恵ですね。北海道とも同じなのですね。
雪の中にかこったものは甘味が増すと言います。

こちらは大根、ニンジン、ゴボウ、キャベツ、青菜、ブロッコリ、白菜、キャベツと青々しています。
その都度必要に応じて畑から採ってきますよ。
返信する
一面の雪では (どんこ)
2008-02-13 09:09:50
TAKEさん

収穫のしようがありませんね。
雪中キャベツはテレビでも見ますが、すごく甘いそうですね。

白菜は出来ますか?雪中白菜とは聞きませんが・・・。

北海道では野菜も高値でしょうね。
返信する
高い! (どんこ)
2008-02-13 09:06:34
かなたさん

やはり流通経費がかかっているのでしょうね。
白菜は重たいし、一箱にせいぜい4,5個くらいでしょうか。
そのものの値段よりも輸送コストが嵩むのではないでしょうか。

どんこ菜園にも白菜は少し植えていますが、専門農家に比べると小ぶりです。
まあ低農薬が取り柄かな。 
返信する
圧巻 (かやこ)
2008-02-13 09:04:39
 この光景は圧巻ですね。
 今の時期が収穫なんですね。

 私たちは秋に収穫したものを、雪の下にして越冬用として使います。
 この時代、"越冬"っていうのもアレですけど。
返信する
すごい量でしょ (どんこ)
2008-02-13 09:00:56
kuraraさん

EMさんが聞かれると大感激でしょうね。
今朝はどんこ宅の味噌汁にも白菜が入っていましたし、漬物も白菜でした!

このところ熊本も北風が吹き、寒い日が続いています。
返信する
Unknown (TAKE)
2008-02-12 23:05:58
こちらでは今、雪中キャベツ(雪の中から掘り出したキャベツで甘さが高い)が出ています。
今が収穫期だなんてほんと笑いが出てしまいます(笑
でも考えたら鍋に普段使っているものはこういう地域から提供されているんですよね。ありがたいことです。

クロツラの飛翔優雅ですね。久しぶりに見てみたいです。
返信する
安いわ!! (かなた)
2008-02-12 21:39:11
なんて安いのでしょう!!
東京で今日4分の1の白菜を98円で買ってきました。1個だと400円程になります。
農家の方達は大変ですね。豊作なら上手く育って嬉しいはずなのに収入は少なくなりますね。
返信する
こんにちは♪ (kurara)
2008-02-12 16:41:20
うわ~ たくさんの白菜ですね
それに「霜降り白菜」が1個100円だなんて安い!
それ買いたいです
霜降り白菜は漬物でも鍋物でもお味噌汁でもサラダでも美味しいですよね
返信する
霜降り白菜 (どんこ)
2008-02-12 15:22:46
えみりんさん

どなたが付けられた名前でしょうか。
今度聞いておきますね。ちょっと洒落たネーミングですね。

半分でそんなにするのですか?
地域によって値段が違うのですね。

わが家も白菜漬けにして食べていますよ。
返信する
そこはベテラン (どんこ)
2008-02-12 15:18:54
momomamaさん

素人が考えるよりはるかに平ちゃらでしょうね。
但し虫に食われないように消毒は4回実施されるのだそうです。
それでもカメムシなどがまだ中にいるのだと笑っておられました。

白菜は万人受けがしますね。誰にでも好かれて幸せですね。
返信する
みずみずしい白菜 (えみりん)
2008-02-12 12:11:12
 >「霜降り白菜」
出荷前の白菜をみて、そうでないかと感じました。
でも、ネーミングがおしゃれだし
とっても、みずみずしい白菜が100円ですか?
半分でも、128円しますよぉ
白菜の甘味は格別です。
お漬け物でが何杯も食べれちゃいそうです。
返信する
だいすきです。 (momomama)
2008-02-12 10:10:43
たくさん収穫できてよかったですね。
鉢植えの花でさえ咲くまでは気になりますから
農家の方の 収穫までの作業は想像すらできません。

ちょっと甘みのある白菜は何になっても好きです。

特に白菜漬けは 若いのから 古いのまで。。

返信する
売れ行きは (どんこ)
2008-02-11 21:33:00
orangutansmomoさん

どうなのでしょう、聞きそびれました。

ミカンは一袋200円でしたので、どんこは買ってきました。大小合わせて15個くらい入っていたでしょうか。

野菜類で自給率100%はこの白菜だけのようですね。
返信する
植え付けは (どんこ)
2008-02-11 21:29:58
pachiriさん

機械でしたよ。これだけの規模ですからね。
市場での値段はもっと安いはずですね。
農家の人の溜息が聞こえるようです。

消費者は助かりますが・・・。
返信する
農業 (orangutansmomo)
2008-02-11 18:46:21
たいへんですが
大事にしないと自給率はどんどん下がります。

無人販売所で安く売っていると
助かりますよね。
白菜、みずみずしいです。
水炊きも浅漬けも大好きです。
返信する
豊作ですね (pachiri)
2008-02-11 17:00:08
よくほこった白菜ですね
それにしましても1個100円は安い!
この前一緒に買い物へ付いていきましたが
この半分で100円でしたよ
返信する
白菜美人 (どんこ)
2008-02-11 12:06:17
とん子さん

いいことおっしゃいますね。

ひと皮、ふた皮剥けばご覧の通りの美人白菜です。

人間もこうなればいいですがね。

白菜料理は何でも美味しいですね。菜園で作る場合には消毒を控え、こまめに青虫を取ることを心がけないと人間の口に入る前に食べ尽くされます。

人間に美味しいものは虫にも美味しいのでしょうね。
返信する
白菜漬け (どんこ)
2008-02-11 12:00:03
matumusiさん

大好き人間です。
酒の肴にもなりますよね。この時期嬉しい食材です。

日本人に生まれてきて良かったと思いますね。
返信する
出荷時期 (どんこ)
2008-02-11 11:57:30
縄文人さん

おっしゃるとおりです。野菜作りは天候に左右されがちです。豊作貧乏は日常茶飯事。

EMさんは出荷時期を逸したと後悔されていました。
箱代やガソリン代にもならないとこぼしておられましたよ。

こういう不安定さが農業離れをもたらし、結局は外国の農産物に依存してしまう傾向を招くのでしょう。

真面目に働く農業従事者をしっかり守り育てる農政を確立して欲しいと思います。
返信する
白菜の自給率 (どんこ)
2008-02-11 11:51:40
^-^ayuraさん

これだけは100%なのだそうです。
こうした農家の方々のたゆまぬ努力があるからでしょうね。

退職後野菜作りなのに専念され、素人の域を脱してる人が少なくありませんよ。将来が楽しみですね。
どんこのい知り合いだけで4人います。

あまり話題にすると「あなたも見習ったら」と言われますので、をしています。
返信する
わ~~つめたさそう~~!! (とん子)
2008-02-11 11:51:05
お見事な白菜??
最初の葉っぱの色???と思っていたら出荷前は

きれいに化粧されてなんて美人だこと!!

シャキシャキ歯ごたえありそうですね??鍋由・・お漬物の良しですね!!

産地直送は応えられませんね!!ゴッッアンデス。。
返信する
白菜の漬け物 (matumusi)
2008-02-11 10:32:45
今年は豊作らしくご近所から白菜を頂いたりしますが、
この時期は甘みがあり、漬け物が一番美味しいです。
返信する
野菜が安いようだ・・・・? (縄文人)
2008-02-11 08:50:42
豊作貧乏
    出来過ぎちゃった野菜

 野菜は、天候にものすごく左右される、その辺を勘案すると野菜にとって恵まれた天候であったのだろう・・・か?。

 見事な野菜畑、白菜。
家庭菜園の話(値段・苗@40~50円)、で恐縮ですがさてさて売るとき100円とはこれ如何に。
農家の方も泣ききれない、月日をかけて育て、肥料・手間のことを考えたら・・・・・・・・・・・泣き面に蜂です。

 よくキャベツ豊作・・・ということで群馬県妻恋村がトラクターで潰している光景がTVでアップされる。

 先だって新聞に、“豊作野菜買取に農水省本腰なる”記事を見ました。
漬物に、野菜の粉末、あるいは家畜の餌に・・・・なの施策のようであるがなかなか足並みがそろわないようです。

 EMさんの農家、100円で出荷して採算が合うのであろうか・・・・・・・・・・?
返信する
立派な白菜ですね! (^-^ayura)
2008-02-11 08:47:32
最近食の安全が叫ばれていますが
自給自足・・・とまでは行かなくとも
少なくとも地産地消で外国頼りを見直すべきですよね!
主人も定年したら土いじりをしたいと言っておりますが
プリプリの青虫君にもびくついているのに
大丈夫かな~~~~
返信する

コメントを投稿

生活、食べ物」カテゴリの最新記事