゜ ・:*:★ Today's table&Our daily lives ★:*:・ ゜

日々の呟きと共に毎日の つまみを、そして、我が家の記録を残しています♪

11月8日  Kawasaki復活 様子見ツーリング vol.1

2009-11-13 09:00:00 | Touring♪
   

「買ってもいいか?」なぁんてのは口先だけで、
置き場所も無いのに「どうにかなるよ」って、
典型的な O型の「だいじょぶ だいじょぶ」で、
半ば、いや、チョー強引に買って、
オマケに、17年も乗ってる ZEPHYRは手放せないから、
「かぁちゃん乗れ」だぁ !? (-"-;)



まぁ大事にしてたのは知ってるからねぇ...



サイドカバーは擦れて剥げて ヒビまで入って...
この年季の入りようだもの、捨てられないのは分かるけど。
何で あたし !?
で、ドラは売ってしまえ、ってかい...
ありえん、この おやぢ (-"-;)



大型免許も 20年、
ホントに しつこく「取れ取れ」言ってくれたし、
あたしの体格じゃ無理だって言ってるのに、
ホントに しつこく ZEPHYR 1100も、
「乗れ乗れ」言ってくれたよね~ (-"-;)
強引な 3台目購入も、やはり強引に乗らす為の最後の手段か !?



年がら年中どこに行っても パジャマ娘の Julian、
普段なら「走りに行く」って言っても、
置いてきぼりは最近じゃぁ毎度のこと、
全く興味を示さないのに、心配なのか、
珍しく、いつまでも窓から様子を 見ていたね。
ってか服に着替えろよ~服に~ (怒)



いよいよ おやぢの策に ハメられて観念の OKYOである。
コケて壊しても怒らないって言ってるし・・・乗ってみるか♪



なぁんて♪
93年に北海道の キャンプ場で乗ったんだよね。



↑ 証拠写真

だから走り出せば、他の バイクと同じか、
中型なら それ以上に楽なのは分かってる。
だけど、あたしの身長じゃぁ つま先しか着かない。
グラっと来たら重心高いし重くて支えられない。
ビクビクしながら乗っても楽しくないんだよね~。









と言いつつ、贔屓の バイク屋さんに無事到着。
夢にも思わなかった、Z系 1100 ペアでの初走行。



で、行った先は?






        
ラーメン屋なんでしょ (笑)



それも、バイク屋さんに バイク預かってもらって (^-^;







ETCを バイクに付けそこなった うちが走る道...



と言えば、いつも決まって Route 299 or 298。

全然 違う場所に有る ↑ のに、なぜか「1」違い、
で、なぜか そこばかり走る あたしたち。
えぇ~今回は Route 298、外環側道です♪

いつも おやぢの背中ばかりの ワンパタツーレポ。
けど今回は、これで見納めだから、よ~く見といてよ~







だって、なぜなら今日は、OKYO様が主役だから (-.-)y-゜゜゜



なぁんて...おっかな ビックリ、
ビビりまくりの ヘッポコ乗りなのに、



策に ハメて !? してやったりが余程嬉しいのか、
「カメラ貸して」と自分から手を 出して、
おやぢ信号待ちで カメラ奪ってったし...






Comments (2)

11月7日 めずらしいおでかけ 清里 vol.3 清里駅~萌木の村

2009-11-13 08:00:00 | おでかけ
 

無事感動の再会を 果たした一行は、写真撮影大会の後、
Hさん御夫妻推薦の、萌木の村へ、
徒歩で のんびり向かいます。



こどもたちは、アチコチ寄り道したり、
バッタを 捕まえたり、全然 前進せず。



おかげで私は、お洒落な街を、
アチコチ ゆっくり見ることができて Lucky♪









萌木の村は、ディズニーランドの様に、
見る者を 楽しませるものがあり、最高の天気も手伝って、
ゆっくり流れる時間を 楽しむことができた。。。







さすが テレビ、ゲーム、VIDEOなどに親しまない両家の こどもたち



いきなり始まったのは、
松ぼっくりや木の葉、ウッドチップを 使った、
「新型インフルエンザに かからない薬作り」
と言う タイムリーな遊び (笑)







その後は、この独特な メリーゴーランドに 1回だけ乗って、
あとは自分の乗ってみたい動物に全員乗りまくり。
動かないけど...でも それなら タダだよね (‐^○^‐)









コスモスが「しゃぼん玉したい~♪」
って、みんなで しゃぼん玉もした。。。
空高く飛んでって キレイだったよ★







今回も、同い年の Mちゃんと Julianは、
昔から友達だったかのように互いを 名前で呼び合い、



歩く時は いつも互いの肩に腕を 回していた。





バスの時間も決まっていて、
慌ただしくても不思議ではないのに



紅葉美しい萌木の村での時間は穏やかに過ぎて行きました。。。


*      *      *      *      *


で、やっぱり おやぢは御土産買いなんでしょ (-"-;)
今回の戦利品は こちら



山梨産ビーフジャーキー&パキスタン産 紅塩



中央葡萄酒株式会社 ミサワワイナリー ≪茅ヶ岳≫






       

11月9日の肴

2009-11-12 09:05:00 | つまみ
   

先週いい思いを してしまったせいか、
今週は どうにもならない天気。
今日からやっと、Julianも学校へ行ったけど、
どうも気が晴れないなぁ。


*      *      *      *      *


この日は、おとうさんが珍しく、
「帰りが ちょっと遅くなる」とのことなので、
こどもたちは 2人で先に ごはんを 食べました。
熱を 出していた Julianも食べられて良かった。
まずは こどもごはん ↓



  ≪すき焼き風≫
  
牛肉、白菜、椎茸、焼き麩、春菊、くずきり。
お水に だし醤油を 入れ、お砂糖、みりんで味を 調えて♪







  ≪ブロッコリーと柿の サラダ≫
  
下ゆでした ブロッコリーと柿を マヨネーズと塩こしょうで♪







*      *      *      *      *


↓ ここからは おとなごはん。
最近では珍しい 2人飲みになりました。
そんな時ぐらい頑張って手を かけて、
年寄り用 小鉢健康メニューで♪



  ≪しらすの刺身≫
  
白魚の お刺身が食べたかったんだけど、
ちょっと お高くて諦めてたら、この日 偶然、
ちょっと お安い しらすを 見つけたので。。。
薬味と ゆずを のせて、ぽん酢で いただきます♪







  ≪大根葉の キムチ納豆≫
  
大根葉を サッと ゆでて冷水に取って絞り、
ひきわり納豆、ちくわと キムチの素で和える。
ゆで具合が良いと、
シャキシャキ感が、ほかの物との相性バッチリ v(^o^)







  ≪大根のひき肉あんかけのせ≫
  
かぼちゃに使った ひき肉あんかけ、
沢山 作り過ぎちゃったのよね。
大根の煮物も、このところ続けて作り過ぎて、
飽きちゃった、と言う訳で、
大きめに切って ゆでた お大根に、残った あんかけ ON♪







  ≪れんこんと トマトの カレー風味サラダ≫
  
ちょっと冒険したから、
きっと保守的な おとうさんは ダメだろうなぁ、
と思ったら意外!
一口 食べるなり「うまいな」と一気食い。

宮崎から沢山 トマトを 送っていただいたけど、
毎日 同じ味は イヤだなぁと苦し紛れで作ってみたら・・・
結果オーライ v(*^o^*)v でした。

薄く切った れんこんは、水に放して アクを 抜き、
ゆでて水に取り、水気を 切ったら、
トマトを イタリアンドレッシング、カレーパウダー、
ハーブソルトで和え、刻み パセリを プラスして♪







  ≪つくねの すまし汁≫
  
湯を 沸かして薄口醤油と塩で味付け、
つくねを サッと煮、白髪葱を のせて。。。







  ≪ごま豆腐≫
  
  白と黒の ごま豆腐を ハーフ&ハーフで♪







*      *      *      *      *


健康メニューなんぞと言いつつ、
週明けの月曜から おやぢに迫られ、不健康な 2軒目?

(^-^;

7日に行った清里で、
おとうさんが選んだ ワインで乾杯
(^^)/Y☆Y\(^^)



  ≪茅ヶ岳≫
  
  by 中央葡萄酒株式会社 ミサワワイナリー







甘くなく、葡萄の香りも強過ぎず、
さっぱりした ワインでした。



ごちそうさまでした♪






   
今日のおかずにコレいいな♪
へぇ~コレ作ってみよ♪

というものが もし あったら♪
にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴へ
 ↑
ポチっと応援よろしくします





Comments (4)

大根葉の キムチ納豆

2009-11-12 09:00:00 | 小皿小鉢料理
   

  ≪大根葉の キムチ納豆≫

  

大根葉を サッと ゆで、水に取って冷まして水気を 切り、
ひきわり納豆、ちくわと、キムチの素で和えれば できあがり♪







美味しそう♪と思ってもらえた時には

にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴へ
 ↑
ポチっと応援よろしくします






KAWASAKI復活記念 私的バイク 27年史 Ⅳ ~ KAWASAKI時代再来 ~

2009-11-12 09:00:00 | Bike☆彡
   

しかし、何を 言ったところで、
行き着くところ、乗りたいのは昔から変わらず、
KAWASAKIの リッターオーバーバイク、不満は募るばかり。

中でも本当に本当に乗りたいのは、
KAWASAKIの KZ 1000か 1300。
予算と体格 ( ← こりゃ仕方ない)、
維持( ← 乗ってる人いるじゃん (怒) )
全てにおいて無理だと、おとうさんに言われたから、
もう諦めたから、その話は置いといて・・・
また、ここで思いもよらぬ転機が訪れる。

おやぢの 3台目 欲しい病。
と言っても仕方ないよねぇ...こちらも 1992年の初期型発売以来、
ずっと ZEPHYR 1100 1台で我慢...
してないじゃん、そう言えば(-_-メ

可哀想に、写真が 1枚も無い、
SUZUKI GSX-R 1100も買ったのよね。
「どうしても乗ってみたい」って言って 3台目に・・・。

でも まぁ、あれ売ってからでも 11年 経ってるし、
許してやるか~
と思ったとこまでは良かったけど。
1100ccの バイク 3台に車 1台、置けないからね!

置・け・な・い!

前は団地だったから、
無限に、と言っていいほど置場は あったけど。
それに! どうやって 4台 車検通すのさっっっ !! (怒)

= !? あたしに ZEPHYR 1100乗れってか !?

で !? ドラは売られて行くと・・・

はい! ドナドナの メロディに合わせて さぁどうぞ!



ドラドラド~ラ~ド~ラ~売られてゆ~く~よ~♪



ちょっと ちょっと おぢさん!
キャンプ行くんぢゃなかったの? キャンプ!
ここバイク屋じゃん (怒)



と、これは以前の記事だけど、
ZZ (ダブルジー) それも、内陸部の雪が多い所で、
潮に当たっておらず、冬場は車庫保管されている、
程度の いい バイクが あるはずだ、こう言って、

 

多分あたしの知らないうちに、
コッソリ水面下で探してたんだろうねぇ... よりによって、
キャンプへ行く途中で バイク屋さんに立ち寄り即購入。
普通「置く場所ないよ」って言われたら素直に諦めないか !?
(-"-;)



何度も言うけどさ、置き場所無いんだよね。



2台の現在でも こうなんだから。
それでも「どうにかなる」と言い続け・・・

どうにもなんね~よ (怒)

で、考えた末、2台とも反対向きに置けば、
入るには入ることが分かった。



だけど、2台の隙間は こうで...



車との隙間は こう...



オマケに車の前に ドラを 置くとか言い出して・・・
何かで急に車出したくても出せないでしょ~が (-_-メ



そしたら今度は 2台の前に ドラ入れるって...



あのねぇ...車出す時 ハンドル切れませんからっっっ !! (怒)



アホくさ、と思いながらも付き合ってた、
心の広~い私も最後は、
「もう無理って言ってるでしょ! ドラ外へ出して終わりにして!」
と、おなかが空いたのも手伝って半ギレ状態。



そそくさと おやぢは ドラを 外へ出すのでした・・・

い~でしょ!
あ~たの大事な大事な バイクを 外へ出せっては言ってないんだから。

(-_-メ

で、結局 路上に放り出されちゃった ドラ。





きっと そのうち、家からも放り出されちゃうんだろうけどね。
継子の ドラちゃん...可哀想 (´_`。)





と言う訳で、この後 ツーリングから戻って、
急いで Nap'sへ行き、こんな物を 買って来た。

重心 高いし、足を 下ろす所に ステップが あって、
足が ひっかかって倒しそうになったり、
ちょっと走った間に 2回位 危ないことがあった。

いくら倒してもいいって条件で乗ってても、
大事に大事にして来た バイクだからね...



形的に言うと、U字型の エンジンガードを、
ホントは付けたいんだけど、
1gでも軽く、今は それが一番重要課題だから我慢だね。

ZEPHYR 1100に ちゃんと乗ったのは初めてだったけど、
いざこうして乗り比べてみると、全く違う タイプで、
ドラの乗り味も捨て難く、とて~も悩む私でした。

KAWASAKI 1100 ペア結成記念ツーリングは次回また。。。







11月7日 めずらしいおでかけ 清里 vol.2 小渕沢駅~清里駅

2009-11-12 08:00:00 | おでかけ
 

直接 車で清里へ行くか、
ずっと乗ってみたかった小海線に乗るか...

行く道々 悩んだのだけれど、
9時 57分発の電車なら、時間調整すれば、
ちょうどいい頃に小渕沢駅に着けそうだったので、
双葉 SAで少し ゆっくりして、
時間を 合わせて乗ってみることにした。



6時 自宅出発、小渕沢駅 9時半頃着。



どんな電車か楽しみに行ったら、可愛らし~い 2両編成だった。



そうそう、「電」車、ではなく「ハイブリッド車」なんだって♪



そして甲斐小泉~甲斐大泉と ハイブリッド車は走り



清里の駅でお別れです (^-^)/~



車窓から見る景色は、それはそれは素晴らしく、
写真に残せないのが本当に残念だった。

さて、今回の旅には実は大きな目的があった。
でなければ、あたしたちが キャンプ道具も持たず、
日帰りで観光 !? 絶対にありえないもんねぇ (^-^;

その目的は、シルバーウィークの キャンプで、
こどもたちが仲良くなり、その後も お付き合いが続いていた、
Hさん御一家との長野での再会。

小海線の素晴らしさを 教えて下さったのは Hさん御夫妻、
そして、ハイブリッド車のことを 教えて下さったのは H氏、
ありがとうございます♪



小渕沢の駅で、Hさん家の Mちゃんが、
偶然 バスの中から私を 発見し、願ってやまなかった、
思いがけない突然の再会を 果たした こどもたち。
感動が過ぎ去ると「うそつき」だの「だまされた」だの始まった (笑)

でも その陰で、Hさん御夫妻、それに私達が、
どれだけ大変だったと思う?
予定を 立てることから何から、本当に色々色々考えたんだから~。

それに何より、言ってしまって、何かで中止になってしまったら...
本当は言って喜ばせたいのに黙ってるってことが、
どれだけ大変だったか。

楽しみにすることも、悲しい思いを することも、
生きていく上で、とても大切な勉強ではあるけれど、
今回は、こういう選択になったのよ。



この最高の笑顔を 見れば、それは間違いではなかった



と、思うんだけどな。。。

お天気も良くて、みんな元気で、
会えて本当に良かったね♪







れんこんと トマトの カレー風味サラダ

2009-11-12 07:00:00 | サラダ・カルパッチョ
 

  ≪れんこんと トマトの カレー風味サラダ≫
  
薄く切った れんこんは、水に放して アクを 抜き、
ゆでて水に取り、水分を 切ったら、
トマトと、イタリアンドレッシング、カレーパウダー、
ハーブソルトで和え、刻みパセリを プラスして♪







美味しそう♪と思ってもらえた時には

にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴へ
 ↑
ポチっと応援宜しくします






KAWASAKI復活記念 私的バイク 27年史 Ⅲ ~ YAMAHA時代再来 ~

2009-11-11 13:33:21 | Bike☆彡
 

*     *     *     *     *

2007~2009 YAMAHA DRAG STAR 250

YAMAHA DRAG STAR 1100

*     *     *     *     *




しかし、11年の時を 経ても、バイクへの思い止まず...
2007年の とある日、クソおやぢに超イライラしていた私は、
(内容は ヒミツ)「何か見返りを・・・」と周りを 見回した。


と言っても何かある訳でもなく...
んもぉ~と、地団駄を 踏みつつ考えた。


そうだ !!
おやぢに バイクを 買わそう!
こんな イイ憂さ晴らしは無いぞ! と閃いて、即、
「ちょっと! バイク見に行くから車出して!」と。


その時の すったもんだは、
今となっては もうどうでもいいので省略、して、
その日のうちに買ったのが,、この YAMAHA DRAG STAR 250。



2007.10 AGANO


しかし、これは、
「怖いから乗って帰ってよ~」と頼んだにも関わらず、
おとうさんに冷たくあしらわれ、
1人で おっかな びっくり公道へ出るなり「失敗した~」と後悔。

バイク屋の おにいさんにも、おとうさんにも、
400にするよう言われたのに、ビビリの私には、
11年の ブランクを、いきなり重い バイクで クリアすることが、
と言うより、乗ることすらできないようにしか思えなかった。
だから「車検も無いし、これでいいよ」と、
250にしたんだけど、バイク屋の おにいさんの言った。
「400に乗っていた方は、
250では すぐ物足りなくなると思いますよ」
が、本当に その通りだった。


夏休みが明けて 1人ぼっちに戻り、暇になった 2008年 9月。
「何か する事ないかなぁ」と、
ぼんやり考えていた時に思いついたのが、今まで、
何かと言い訳を 付けて避けて来た大型自動二輪免許取得。

「これに ずっと乗るってのは不可能だなぁ~」
と初日に感じてしまい、
もう どうにもならなくなっていたので、決断は簡単だった。
そして、難しいと思っていたのに、
さして苦労も無く ストレートで合格。


YAMAHAらしい本当に美しい バイクで、
乗りやすく、教習所通いも毎日 付き合ってくれた、
可愛い相棒だったが、1年の付き合いとなる。

細く長く美しい デザインの グリップエンド、
好きだったなぁ...



2007.11 in AKIGASE



長い間、
大型自動二輪免許取得を 拒否し続けていた理由は たった1つ。
限定解除に必要だった バイクの引き起こしが、
18歳当時できず、職場仲間の二輪指導員にも、
「無理だな」と言われて諦めた経緯と、
「免許を 取っても、乗りたい バイク、乗れる バイクが無いから」

そう、だって、いくら乗れても、
自分で取り回しもできないなんて ダサい、それより何より、
何かで倒してしまったら起こすことも できないなんて...
下手すりゃ下敷きでしょ?
1人じゃ どこも行けないってことだもん。
ま、おとうさんと ずっと一緒に走ればいいことなんだけどね。



KAWASAKI ZEPHYRペア復活を 目指し、
ZEPHYR 750を 探したのだが、
折悪しく絶版が決まり、値が高騰、
浜松まで見に行ったりしたものの、目を 覆いたくなるような、
ヒドイ代物ばかりだったため、購入断念。

ZEPHYR 750を 見に行き、
やはり空振りだった近所の中古バイク店で、
偶然 展示してあった YAMAHA DRAG STAR 1100と出会う。
人と同じは嫌いで、黒を 着ることが多い私には色も良かった。

候補に挙げていた バイクの 1つでもあり、
取り回しも思ったより軽く、自分で扱え、
車高も私の身長に合っていて、一晩 考え、翌日購入。   






2008.12 in AKIGASE







11月7日 めずらしいおでかけ 清里 vol.1 出発~中央高速

2009-11-11 10:52:45 | おでかけ


朝 5時半、こどもたちは たたき起こされ、
車の中で おにぎりを 食べると、
即座に (- -)Zzz...という、
大人には羨まし~い技を また見せてくれた。



Julianの横の籠の中身は何かと言うと、
十八穀米の たらこおにぎり。

前日のこと。
「明日車の中で食べる朝ごはん何がい~い?」と私。
「コスモスは車の中で食べるおにぎり嫌いなんだよね~?」
と Julian。
「そんな事ないよ。美味しい おにぎりなら食べるもん」
と コスモス。

はぁ~ !?
「美味しい おにぎりなら」ぁ~ !? (-"-;)
すみませんねぇ、いつも早起きして、
マズい おにぎり作りまして・・・(怒)
と黙って聞いていると


「十六穀米の たらこおにぎりとか...」
と、コスモスが言っているではないか。
 

なんじゃとぉ~っっっ !?
そんな物が美味いのか貴様 (-_-メ
じゃぁ作ってやろうじゃないの「美味しい おにぎり」を!
(怒っっっ !!)

意地になった私は、わざわざ たらこを 買いに行き、
いつもの「マズい おにぎり」ではなく、
「美味し~い おにぎり」を 作ったのでした。



「おとうさん、もう 1こ食べる?」と私。
「いや、まだ食べる人(←コスモス)いるかもしれないからいいよ」
と、おとうさんは 2つ食べただけで、もっと食べたいのを 我慢。

しばらくして「もう終わった?」と私。
「終わったよ」と コスモス。
じゃぁ残った おにぎり こっちちょうだい」
「・・・」


カサコソ カサコソ・・・


「何してんの !?」
「▽※●□÷▲*◇?」
「何言ってんだか聞こえないよっっっ !!」(イライラ) 
「食べるの...」


うげっっっ出たっっっ !!


後で食べようと思ったのに、
今食べないと、おとうさんに食われちゃうのかぁ
だったら ササっと腹の中の おにぎりを 横へ寄せて...っと...
ハイハイ 今ちゃんと食べますから


かよっっっ !! (怒)


たかだか車の中で食べるおにぎり 1つで、
これだけ引っ張れちゃうって...
コスモスの食い意地・・・恐るべし (-"-;)


*      *      *      *      *


途中立ち寄った双葉 SA。
木々が色づいてとても キレイだった。



何だか実が なっていたけど何だったんだろう。



本当に イイ お天気で、花たちも生き生きとしていた。。。



って ありえないんだけど、
ここでも コスモスは クレープを 食べていて。
また腹の中身 ササっと横に よけて別腹作りやがったよ (-"-;)
失敗した~!写真撮っとくんだったよ、残念!





前回の長野 キャンプに続き、今回も雲 1つない青空 ♪\(^o^)/♪



雨女の私も、長野では雨女返上かも。。。







11月8日の肴

2009-11-11 09:05:00 | つまみ
   


  ≪かぼちゃの ひき肉あんかけ≫
  
かぼちゃは甘くて、呑兵衛の私は あまり好きでない上、
硬くて切るのが大変。
指を 落としそうで怖いから、ほとんど使わない。

「それも良くないなぁ」と思って時々は買うんだけど、
この間も、カットしたのを 買おうと、
カゴに入れたら、即おやぢが反応!
かぼちゃの パックを 取り出し「これ いくらすんの?」

5mmの薄さに カットされたのが数枚で 90円。
要するに カット賃が入ってて、
ある意味 ビックリするほど高い。

その隣に置いてある かぼちゃを、
ジ~っと見ている おやぢ (-"-;)

ハイハイ分かりました~。
だけど仕方ないでしょ~、硬いから、
あたしの力じゃ危なくて切れないんだから、と、
切ってもらうことを 条件に、
4分の 1カットで 100円の安い方を 買った。

勿論、約束通り切ってもらい、
ゆでるとこまでしてもらっちゃった♪
あとは、玉葱と ひき肉を 炒め、少量の水を 入れ、
砂糖、醤油、みりんで味付けを して、
片栗粉で とろみを つければ できあがり♪
かぼちゃの cut&ゆで by おやぢ。







  ≪わらさの塩焼き≫
  
おやぢが「安いから」と半身 580円で買っていた。

またかよ (-"-;)

脂は あまり無かったけど、まぁまぁでした。
しっかし この スゴい量の わらさ、どうすんだ !? 一体。
by おやぢ。







  ≪柿の サラダ≫
  
何で柿の サラダばっかりかって !?



それは、家の中に売る程あるから (-"-;)



「安かったから」って、この他に まだ 7つも、
おとうさんが買ったのが あったの...







  ≪油揚げ焼き≫
  
この日も、いつもの葱唐辛子醤油で♪
by おやぢ。







  ≪豚足≫
  
可哀想に...
こどもたちに 1つずつ食べさせて、おとうさんは ナシ!
cut by おやぢ。







  ≪春雨キムチ≫
  
可哀想に...

「おかあさん、それちょうだい」

と、コスモスに奪われ、おかあさんは春雨キムチなし!







  ≪鯖の押し寿司≫
  
少し前「お昼うどんだけじゃぁ物足りないなぁ」と、
3つ入りの これを 買って食べようとしたら、
隣で食べていた Julianが、
「おかあさん、Julianにも ちょうだい♪」と・・・

鯖は怖いから食べさせたこと、ほとんど無かったのよね。
それに、Julianも うどんを 食べてるし、
1つも食べれば いい方だろうと思い、
大きいので 3つに切り分けたら・・・

と~んでもない!
うどん ペロリの上、これも 2つ ペロリ!
オマケに「この お寿司、回転寿司でもあるぅ~?」だと・・・

ま~た競合する食べ物を 増やしちゃったよ (-"-;)
でも、自分も こどもの頃から好きだった気がするのよねぇ...
こんなことまで遺伝 !?
だとしたら仕方無いかぁ (*´ο`*)=3







今日のおかずにコレいいな♪
へぇ~コレ作ってみよ♪

という物があった時には
にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴へ
 ↑
ポチっと応援宜しくお願いします






KAWASAKI復活記念 私的バイク 27年史 Ⅱ ~ KAWASAKI時代 ~

2009-11-10 21:54:36 | Bike☆彡
 

*      *      *      *      *

1989~1998 KAWASAKI ZEPHYR 400

*      *      *      *      *



1989年、KAWASAKIから、ZEPHYR 400の初期型が発売された。
それまでの Z系の イメージを 柔らかくした印象で、
ひと目見るなり、XJ 400Dへの思いに重ね、
憧れの KAWASAKIに乗れる、と、迷わず即購入。
3台目、人生で 1番 長い付き合いとなる バイクとの出会いである。



1989 in OKUTAMA





おとうさんのだけど、時々 借りて乗っていた、
大好きだった Z400GPは、盗難に遭い、
ついに発見されなかった為、
新旧 KAWASAKI 400ペアの写真は、
後にも先にも これ 1枚しか無い。 残念!



1989 in AKITA





1989 Z400GP in ARAKAWA



これに乗って 1人で走るのが、何より楽しかった。
KAWASAKI Z400GP 最後の雄姿。
                  

   


1991 in MISAKI



その後おとうさんが限定解除し、現在の、
KAWASAKI ZEPHYR 1100を 購入するまで、
YAMAHA SRX 600と、KAWASAKI ZEPHYR 400の ペアで。



1991 in SHAKOTAN





1992年、私の ZEPHYR 400に続いて、
ZEPHYR 1100を 購入した おやぢと、ZEPHYRペアとなり、
全国を、長い期間と長い距離、一緒に走った。
この頃は ヒドい盗難続きで、
集合管は MONSTER 4を 装着している。



1993.8 in ORORON Line




   
北海道は稚咲内の定食屋で、偶然 顔を 合わせた、
同じ地元 ナンバー KAWASAKI乗り 3人は、
初めて会ったのに、ナゼか スグに意気投合。

当時 19歳、大学生だった、
ZZR 1100 オーナーの T君と、その後、
2週間の北海道ツーリングを 共にすることになるのだが、
これが、おとうさんと、ZZR 1100との出会いでもある。



途中 立ち寄った美深キャンプ場で T君の バイクを 借り、





≪おやぢ ZZRを 欲しがるの図≫



1993.8 in BIFUKA





そして 16年の時を 経、今回の ZZRの購入となるのである ↓







度重なる盗難で、この時の ZEPHYRの マフラーは ノーマル。



東京に戻っても T君との ツーリングは しばらく続き、
現在 彼は、HONDA GOLD WING 1500の オーナー、
立派な経営者となり、父と なっているが、
勿論 交友は続いている。



1994.4 in NOMUGI





この時は、何年ぶりかに 2台揃って、
KERKERの サイレンサーを 装着。



1995.7 in L.KUCCHYARO




   
1996.5 in L.KUSSYARO







この後、
恐ろしいことが待ち受けているのを 予感していたのか、
5月と (← この時の経緯は こちら) 8月、
年に 2度の北海道行きを 決行。



1996.8 in L.KUSSYARO





そして、これが哀しい哀しい、
KAWASAKI ZEPHYR 1100&400ペアの、最後の 1枚。



1996.8 in ONIOSHIDASHI



*      *      *      *      *


この翌年、コスモスが おなかにいることが分かり、
1989年の発売以来 約 10年、日本全国、苦楽を共に、
一緒に走った KAWASAKI ZEPHYR 400を、1998年、
現在の住まいへの引越を 機に、手放すこととなるのである。
涙々...  


*      *      *      *      *







KAWASAKI復活記念 私的バイク 27年史 Ⅰ ~ YAMAHA時代 ~

2009-11-10 16:58:06 | Bike☆彡
   

1983.03.30
中型自動二輪免許取得。

2008.11.13
大型自動二輪免許取得。

2009.11.08
目標だった KAWASAKI リッターオーバー車に乗る。


免許取得から足かけ 27年、
本当に色々な バイク、色々な人に出会った。
事故らしい事故もなく、こうして、
素晴らしい バイク人生を 送れることに心から感謝しつつ、
バイクとの 27年を、一度ゆっくり振り返っておきたい。


*     *     *      *     *

1983~1988

YAMAHA XJ400D


YAMAHA SRX600

*     *     *     *     *



免許を 取った 18歳の頃、
KAWASAKI の LIMITED や YAMAHA の SRなど、
自分の予算範囲で買える バイクが何台か候補に挙がっていた。

当時、大型二輪に乗るには「限定解除」と言って、
住所地の試験場で試験を 受け、
中型二輪「限定」免許を「解除」しなければならず、
そのため、全国でも珍しい、
民間の大型自動二輪教習所が 2、3あった。

そんな所に勤めていた関係で、
周囲には バイクに詳しい人が沢山いて、
色々な助言を 聞きつつ、
この YAMAHA XJ400Dの美しさに強く惹かれ、
1台目の バイクとして所有することとなる。


1983 in YOKOHAMA














どこから見ても、今でも、
本当に YAMAHAの バイクは美しいと思う。





当時でも稀に見る「竹槍マフラー」と呼ばれた 4本マフラー。





タイヤは今から考えると、怖いほど細かった。





同僚や卒業生と ツーリングに行く機会がとても多かった時期。



その中で、
本当の意味での カッコ良さや優しさを 沢山学んだ。



*      *      *      *      *



その後、環境的にも恵まれず、
欲しい バイクに出会わないまま何年かが過ぎ、
おとうさんと会って、バイクに復活することとなる。

2台目、復帰 バイクは YAMAHA SRX 600、
勿論、条件違反である。
おとうさんは KAWASAKI Z400GPを 所有。



1988 in NIKKO






Comments (4)

11月7日の肴

2009-11-10 11:05:00 | つまみ
   

11月 7日、我が家にしては珍しく、
キャンプ道具も持たず、日帰りで出かけた。
行き先は清里、
目的は、今夏の キャンプで お世話になった、
Hさん御一家との再会。

その時のことは別に書くとして、
この日は ちょびっとの渋滞を 抜け、

(シルバーウィークの 70Kmから比べれば、
どんな渋滞も チョロいもの)

7時半頃だったかなぁ帰宅して、
それから ダッシュで作ったもの。
ホントに...
何としても家で飲まないと気が済まない おやぢです (-"-;)



  ≪ブロッコリーと卵の炒め物≫
  
下ゆでした ブロッコリーと ブナピー、
赤ピーマンを 炒り卵と合わせて♪
火入れ by おやぢ。







  ≪赤魚の粕漬け焼き≫
  
あれこれ一度にしてたら、
おとうさん魚焼いてるの忘れてるしっっっ
火入れ by おやぢ 消火 by OKYO。









≪わさび漬≫








  ≪さつま揚げ焼き≫
  
えっ !? 焼いてないじゃん・・・
チンしただけよ、チンしただけ♪







  ≪トマトと水菜のイ タリアンサラダ≫
  
トマトと水菜を、
イタリアンドレッシングと ハーブソルトで和えました♪







≪かぼすと紅塩≫



おとうさんが清里で買った、この塩。
笑っちゃうのは「産地パキスタン」(笑)
だけど、パッケージにも書いてあるけど、
ホント不思議、甘いの!
別に清里で買わなくてもいいじゃん?
って感じだけど、当たりの塩でした♪








  ≪きゅうりと ちくわの キムチ和え≫
  
「え !? Julian食べないの !? じゃぁ もっと キムチ入れよ~♪」
って、ちょっと ちょっと 6年生 !?
今から先が思いやられる (-"-;)
味付け by コスモス。







  ≪焼きそば≫
  
  こどもたちの夕飯♪ 火入れ by おやぢ。









にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴へ






黒豆作り !? vol.1

2009-11-09 11:05:00 | 自家製保存食など
   

この間の大豆作りに気を 良くした私。
うっかり野菜室に埋もれさせてしまった黒豆も、
挑戦してみる事にした。





これは、冷蔵庫から部屋に出した日(2009.10.28)



大分 枯れて、黄色くなって来た(2009.10.30)



そして、もっと枯れて黒くなって来た(2009.11.02)



枝豆が はじけた時と同じで、全体が ほぼ黒く、
触ってみると殻が パコパコするようになって来た♪(2009.11.04)



勝手に コスモスが殻を 開けていた(2009.11.06)



ばかも~ん! 開けるの楽しみにしてたのに (-_-メ









にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴へ






11月6日の肴

2009-11-09 09:05:00 | つまみ
   

学級学年閉鎖も落ち着き、
やっと何事も無い一週間が過ぎ去った...
と思ったら、昨夕から Julianが熱を 出した (泣)

疲れが溜まっていて、おとうさんと、
9時半には「寝よう」と布団へ。
ふと Julianの寝顔が気になって顔を 触ってみると・・・


熱い・・・ はぁぁぁ~来たかぁ (-"-;)


8度 6分もある。
8度を 超すことが まず無い Julianにとっては危険信号。
今まで熱が 8度を 超したのは、
川崎病、インフルエンザ、溶連菌のみ。

3時「暑い」と言うので、
着替えさせようと パジャマを 脱がせると、
汗で ベタベタの スゴい状態 (´_`。)
でも、そのせいか、ありがたいことに、
熱は 6度 9分に下がっている。

今日 車検に出すはずの車は ちょっと延期してもらったけど、
どうか このまま何もありませんように... (´人`)



  ≪豚肉と小松菜の炒め物≫
  
豚肉は、濃口醤油・だし醤油・ガーリックパウダーの味付け、
小松菜は、塩こしょうと鶏がらスープの味付けだそうです♪
by おやぢ。







  ≪トマトと パスタの サラダ≫
  
おとうさんにも後で言われたけど、
マヨネーズで全部 和えちゃうと白っぽ~い仕上がりになって、
あまり美味しそうじゃないよね。
「パセリは後からにすれば良かったな~」
と私は思ってたんだけど、
他にも方法は考えれば あったのかも...









最近すっごく気になるんだけど、こういう類の注意書き。
書いてないと、食べちゃう人いる訳 !?
シール (-"-;)







  ≪いかの唐揚げ≫
  
私が お風呂に入る前は、
「いかバター」の予定だったんだけど、上がってみると、
なぜか危険な いかの唐揚げになっていた v(*^o^*)v
だって、はねて顔に火傷したりするから、
怖くて作れないんだもん

by おやぢ。


こどもたちの優先順位は単純明快で、

「希少価値のあるものから」

この大皿に山ほどもあった いかの唐揚げも、
あっという間に消滅っっっ !!

(-"-;)

ばかものどもめ







  ≪かまぼこわさび≫
  
この間 作ったら、
あっと言う間に おとうさんの口へ消えてった これ。
今回も また、私の口には 1つも入らず...







  ≪たたききゅうりと みょうがの和えもの≫
  
毎度おなじみ、
薄口醤油+ごま油の超定番 和えものでした。。。
ごちそうさまでした♪









にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴へ





Comments (2)