帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

ハイエース・キャンピングカー に電子レンジ取り付け。

2013年08月12日 | ハイエースキャンピングカー メンテナンス

現在進行中のラクールプロジェクト? に平行して電子レンジを取り付けました。

名付けてハイエース・キャンピングカーに電子レンジ取り付け計画。 (笑)

「せっかく発電機を使うのなら電子レンジだべ!」 という至極単純な理由から来ています。

それに使うべくヤフオクにて2000円落札したのが、かの有名なシャープの小型電子レンジ、  RE-HP1。

大きさが非常にコンパクトでして、なにより”EU9iで問題なく稼働する”という最強の利点を持っている。 

他の電子レンジだと EU16iを使わなければなりませんので、これでなければ駄目というか・・・

まあ、値段が値段なのでこれにしたというのも有りますが(爆笑)

 

さて、どこに取り付けようか?と散々迷ったのですが、 測ってみるとキッチン下に丁度よいスペースがあり、そこに納めることに決定。

ただし~!? 、これにより別の問題が出てくるんです、 というのは、これまでここには鍋やフライパン、ざる、等々の調理器具が入っていました。

電子レンジ入れるとこれの収納スペースが見事に無くなってしまう。

そこで、どうしようか?と考え、 これまでLPGのガスタンクを置いていただけのスペースを

収納へ改造、更に鍋やフライパンは 新たにキャンピング専用の物を買い直すことでことで大鍋と供に電子レンジ内部を収納庫として使う事を考えました。

物を温めていない時の、電子レンジはただの箱ですからね~これが (笑)

なのでこれまで、使っていた家庭用の調理器具は、これをもってこの車とお別れです。

 

さっそく作業へと入りますが、とりあえず電子レンジを置いてみて、色々と思案する僕。

水色丸部分には、LPGのカートリッジタンクとスペアガスが置かれていた。

故に無駄なスペースでもあった・・・・

一応レンジを置いてみて、ドアを開けたり閉めたりして、どこかに干渉しないかをチエックしたところ。

左側ドアの蝶番があたるので、それは取り外しました。

そもそもレンジが入ればドアは不用ですし、レンジ上部が覆えれば良いのでドアもカットして小さくしたのを、あとで取り付けます。

レンジの上にある程度のスペースが有って勿体ない事に気が付いたので、此処にも棚板をとりつけようかと思います。

水色矢印部分ですね。

大体のプランが決まると、下準備。

まずはLPG配管を延長し、 LPGカートリッジタンクを移設します。 

本来常時外気が入ってくるところに移設するのが一番良いのですが、家の場合は使うときだけカートリッジを接続するので、これでよしとしました。

同時に電子レンジ用の延長コード配線もします、出来るだけ簡素な方が良いのでシンプルに。

 

ガスの配管は、以前は水色線のようになっていたのを写真のように変更。

配管はキッチン下の穴を貫通しています。 木製の横バーを向こうの壁に取り付けて、カゴホルダーにもします。

電子レンジの為の配線。 *左側の黒い装置は水ポンプです。

ガスと電線の両方とも、居室とキッチンを隔てる隔壁の下にあるダクトスペースに納めて取り回します。

 

そして配管やら配線、その他諸々が来ている処を通って居室へ。

ここは大変に重要なところでして、水バルブの切り替えやらインバータへの12Vライン供給端子、外部からの100V引き込み電源コンセント等々さまざまな、物が集まっています。

先ほどの電子レンジ配線は赤矢印のところにあるコンセントに差し込みます。 このコンセントには後でラクールの電源も差し込まれます。

*一番手前のスリット入りの金属箱は 700Wのインバーター 主に炊飯器用で、走行しながら御飯を炊きます。

ちなみに100Vは車体外サイドにあるコネクタから供給。   

レンジの配線を引き出して接続するとホールから下に落とし込み配線は完了。

 

増設した収納は、まず黒いカゴを奥下に、そして棚板を取り付ける事で、 板の横サイズを上手く調整するとこうなります。

黒いカゴはある程度、前に出ますが、何か取り出すときに上部スペースが欲しい時はこうする。

とても簡単な構造ですが、実用的なもので、これも経験から来ています。

そんな関係で、この白いカゴには軽い物を入れる予定。

電子レンジの真上の棚の上ですが、 ザルやボウル類を納めようかと・・・・・

最後にドアを取り付けて、

出していた中身を戻すと、ほらこの通り。 ガスカートリッジは現在カゴ下のすき間に置いていますが、後で違うところに移す予定です。  

ちなみにガスレンジの上には通常マイコン制御の電子炊飯器が固定してあって、御飯が3合炊けますが、 美味しいですよこれで炊いた御飯は(笑)

 

 

以上、電子レンジの取り付け編でした。