帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

スティック PC (ミニ PC) MK809Ⅱ を買ってみた

2013年08月30日 | お勧め

話題の Mini PC、 スティック PCとも 呼ばれていますが、を買ってみました。 正直衝動買いです (爆笑)

家の60インチテレビに繋いでとりあえず触ってみましたが、これが結構優れものでして、 簡単に言うとディスプレイ

がないAndroid PC (OS バージョンは 4.1)。   HDMI端子でモニターに接続することで、それをディスプレイとし。

USBもしくは Bluetooth でマウスやキーボード ハードディスクと接続して使える小さなコンピューターです。

僕の場合、スマホを持ち歩いていますが、殆ど画面を見ません。 理由は簡単で、あの小さなディスプレイの中に表示される

情報をみるのがうんざりでして、 普段自宅でモニター2台構成、職場では3台構成にしている身には耐えられない。

更に言うなら 入力の面倒さは際限なくて それでも 有料の ATOK入れたおかげでまだましになりましたが、

あのフリック入力とやらも結構うんざりする。

*こんなシンプルな箱で送られて来ました

その為、車にはノートパソコンを積んでいる事が多いわけですが、 これはこれでまた、 いちいち起動するのが面倒だし、

起動しても重要な更新なんぞが勝手に架かって それ終わるまでずっと待っていたりと・・・・

特別な場合を除けば車載の目的はネットブラウジングで 特に高度な事をすることがないので、まあ、スマホもノートPCも

帯に短し襷に長し という中途半端な状態だったんです。

 

タブレットという手もあるのですが、そのタブレットそのもの新たに買うと結構な出費になり、車の中にテレビとタブレットの

二つ車載ではノートPCと差がない。

 

たまたま目にしたのがこのステイックPCとやらで、半信半疑で買ってみたところが結構使えることが分かりました。

今のところダッジにこれを載せておくつもりですが、理由はダッジのテレビにHDMIの端子があって、ディスプレイの大きさも13インチ

ありますから丁度良い、 これまでDVDをみるためだけに使っていたので余りにも勿体なかったんです。

 

なのでこれでやっと有効活用ができる事になりました。

表示の解像度そのものの関係で、適するディスプレイサイズとしては10~15インチくらいが良いと僕は思いますが

マウスとキーボードが使えるというのは絶対的です。

 

まだ専用のBluetooh の物を購入してはいないので、家にある無線マウスとキーボードにて使いました。

 

操作感覚もそうですが、Andriod そのものにストレスもなく スマホとおなじOSであるせいか、さほどの違和感もなく

すぐになじめるわけで、設定その他もスマホと同じですから(専用の設定項目はありますが)特に何するわけでもなく普通に

使えてしまうのが良いところでしょうか。

 

それでは簡単に紹介

箱の裏面をみると簡単な仕様が書かれています。  CPUはDual coreで 一般的スマホの能力くらいのパワーがあります。

Quad coreの物も有るようですが、まだ価格が高いです。   これで送料込みで6500円くらいでした。

スティックPCは何種類か発売されているようですが、 僕はRAMの容量と ROM容量、当たり前ですが Google Playが入って

いる物を選びました。 

 

箱の中身は 電源と USB変換コネクタ(写真に入れ忘れました) HDMIケーブル 本体 説明書。

 

取扱説明書ですが、よく見たいという人もいるので写真を圧縮しませんでした、

クリックしてもらえれば読めると思います。

 

説明書の裏面に記載の仕様

 

実際に物を手で持ってみます、大きさの感覚がおわかりになられるかと思います。

本体にはいくつかのI/O端子があります、 マイクロSDメモリスロット (32GBまで)、マイクロUSBスロット一つ、

DCは電源入力 HOSTは普通のUSB機器を接続可能です。

横から見た写真。

HOST側から見た写真。

 

そしてHDMI端子側から

 

これの電源ですが、 思いの外容量が大きくて、 2000mAとなっていて、これって単にDC5Vの

2Aで、 この電源用容量だと USB端子から外付けHDDドライブをドライブ可能なように感じます。

 

これに関しては後日実際に接続して報告してみたいと思います。

 

ステイックPCの種類により電源の容量が小さい物があるようで、その場合は電源パワー供給可能なUSBハブが

必要になります。

電源が大きいというということは、そのままUSBで動かせる機器範囲が広くなるということで、良い事です。

 

 

次回は 実際に表示した画面や ソフトのインストール日本語入力出来る用にと基本的な

事をやってみたいと思います。