帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

実家で週末大工さんです(^0^)b きゃははは! その2

2015年05月24日 | 増築&リフォーム、DIY、手作り等 

昨日は樽小屋の隔壁をブレーク&ビルド。 

でもって今日は? というと、細かい作業の連続。 

 

まずは朝早く親父と畑に参上。

野菜を収穫して、そのあと畑に埋設されている散水配管の話をして、 こちらは業者にやらせているらしいので、僕の出番は無しです。 

 

で、それならなんで僕が呼ばれるのと?と思ったら、 ビニールハウス中にコンクリートパッドを打ったらしいのですけど、 出入りのガラス窓が動きが悪くて、「何とかならないか?」との話。

そこで、ガラス窓を外し、ひっくり返して戸車を見たら、 調整が良くない 

おまけにレールそのものにコンクリートが付着していて、 それが引っかかるんです。

 

後でこれらはやることにして、 とりあえず家に戻ると朝食。 

8時45分くらいに、次の予定の 浄水器のO/Hにとりかかり。

 

半年に一度やっていますが、日立製の活性炭浄水器でして、 井戸水を綺麗に浄水できる優れもの。

さっそく蓋を外して掃除をしていきますが、一時濾過部分には細かい砂粒や泥などが沢山。

それを洗い流すと、フィルターを外して分解。

茶色いのが、半年分の汚れで、 泥と鉄錆成分が殆ど。

流水でフィルターをまんべんなく掃除して完全に汚れを取り去ると、専用の活性炭を水でといて入れます。

「あれれ???」 ここで解れを発見。  厚いフィルターによる袋構造になっているのですけど、縁の部分にだんだん解れ(ほつれ)が出てくる。

まだ口が開くような処までは達していないけど、こりゃ~次はカートリッジごと交換が必要。

活性炭だけなら5000円、 カートリッジだと15000円になる。

3年ごとにカートリッジ交換した方が良いと言うことかな。

で、カートリッジを浄水器に入れると蓋を閉め、 蛇口をあけて浄水器内の残存汚れを流せば、まったく臭いも何も無い綺麗な水になる。

 

災害時に水道が全部停止するような事態が起きた場合、病人や子供達の命を守ることになる家の井戸、こうした井戸は余り数が無いんです。 

市では、飲料に適し雑菌も存在しない井戸を何箇所か把握しているようですが、そんな非常事態なんて起きないことを、祈る僕です。

さて、浄水器が終われば、 親父と買い物、 そのあとホームセンターに・・・・

実は、母親の耳が最近遠くなり、 玄関のインターホンを押しても奥の部屋にいると聞こえ無い事が有るらしくて、そのためのインターホンの増設を母親から頼まれていた。 

現在のインターホンは 呼び鈴が 電話機と合体したタイプの、いわゆるNTTの高級機種で、して、配線分離が出来なくは無いけど面倒くさいんです。

更に電話機は壊れていないので、 そのままそれも使いたいし・・・・ 

 

なので、無線式の物を購入しました。

 

ホームセンターを後にすると、再び畑に参上。

サンドペーパーをレールに当てて、コンクリートを綺麗に磨き撮ります。 

すっかり綺麗になったら、とれたコンクリカス掃除は親父に任て、 僕はガラス戸の戸車の高さ調整。

戸車が奥に引っ込んでしまい、それでレールと窓のアルミがこすれていたんです。

適度に調整したら、ガラス戸をはめて終わり。 

すっかりスムーズに動くようになって、親父も大喜びです。

 

気がついたら、もうお昼、 慌てて家に戻るとお昼は僕の好きな 冷や麦

ビール飲みたいところですけど、ここは我慢 まだやることあるので。 

 

午後一番に頼まれたのは、 風呂の落とし込みカランの詰まり。

カルシウムと鉄分がカランの出口フィルターに付着して出が悪くなっている。

「どうやってはずすんだ?」と親父が聞くので、こうやるんだよ!とネジネジしてとりはずし。

「おわっ!」 詰まっている・・・・・ そのまま明るい台所へもってくると、もう一度見たらこりゃ~水が出ないはず。

ワイヤーブラシを親父に持ってきてもらうと、頑固な固着はカッターナイフでそぎ落として、メッシュの網はワイヤーブラシでごしごし。

綺麗になったら、元に戻して完了です。

 

そして今日の最後。

インターホンの取り付け。

本体は寝室に、 押しボタンは 外の門の処と、 玄関の二カ所。

門はアルミキャストのポストにタッピングネジで取り付け。

雨が少し心配ですけど、一応は防水(防滴)になっているので・・・・

 

もし駄目なら、次に来た時に雨よけを付けます。

 

そしてもう一つは玄関。

こちらは窯業系の壁材(サイディング)なので、ドリルで穴開け(ただしキリが駄目になる)て、

同じくタッピングネジで取り付けました。

荷台ともインターホンの子機として登録をして、テスト!

良好です、 お客さんは呼び鈴二つあるので、どちらか?を押して、駄目なら、もう片方も押すはずです。

なので、特に注意書きはこ不要。 人間なら心理的にも自然にやる事なので・・・・・

さて、これで今回の全作業は終了。

午後15時と、まだ早いですけどシャワーに入り、 タブレットでネットみたりして、

夕方までにはすっかりできあがり。

明日はハイエースのヒッチメンバー絡みの 連結検討にからむ、車検証の記載変更をしてきます。

昨日ほどの疲労感はありませんけど、それなりに疲れたな~ てへへ