帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

Waeco 冷蔵庫修理 その4 故障診断方法

2010年11月18日 | ダッジキャンピングカー メンテナンス

車載型冷蔵庫 Waeco MDC-90ですが、

冷えない! という時に大切なのは、どこが悪いのか?を診断する方法。

今日はこれについて書いてみます。

これが出来ないと、バカみたいな部品を購入することになったり、へたすると冷蔵庫一式交換なんて~笑えない事態になる。

さて肝心の故障診断の第一はやはりフロントパネルにあるLEDの点滅があるかどうか? で

点滅回数に応じ、基本的には以下の対処が必要になるわけだ。

 

フラッシュの数が1だと、単純にバッテリーの電圧低下が一番多い。

バッテリーの電圧が正常なら、冷蔵庫までの配線を調べて接触不良がないかを調べる。

 

フラッシュ数が2だと、フアンの内部ショートや固着なんかが有るけれど、これ付けて国内販売している情報は無いので、まず点灯することはない。

 

フラッシュ数が3だと、コンプレッサー内部の故障で、これはどうにもならない、ほぼ99%コンプレッサー一式交換が必要。

ただし後述するテストで確認後

 

フラッシュ数が4だと外気温が高かったりしてコンプレッサーに負荷がかかりすぎて最低回転数が1850回転以下になると表示する。

この場合冷蔵庫を一度停めて、気温が下がるのを待つか、冷蔵庫が落ち着いたのを見計らって

再度運転させてみるかになる。

 

フラッシュ数が5だと、外気温が55度以上もしくはコントロールユニットの異常加熱、もしくは過負荷状態でコンプレッサーが加熱した場合となる。

これも冷蔵庫の電源を切ってコンプレッサー他加熱部が冷えるのを待つことになる。

外気温が55度以上有れば、それより気温が下がるまで待つ必要がある。

 

以上LED点滅に応じた対処法であるけれど、ここで勘違いしてはいけないのが、

本当にこうした故障が起きているのか?と言うこと。

僕の車の冷蔵庫が今回壊れてた際に表示されていたのはLEDの点滅が5回という表示で、これだと外気温が普通でコンプレーサーやコントロールユニットが加熱もしていないので、すぐにコントロールユニットの故障だと推測出来たわけだけど、点滅が2回とか1回だとかだと、どうしてもそちらを信用してしまいがちになる。

そこでコントロールユニットのトラブルなのか、それともコンプレッサー他配線含むトラブルなのかを切り分けなければならない。

そこで必要なのがコントロールユニット単体をテストする方法だけれど、これは至極簡単で

のように、コントロールユニットそのものを取り外してしらべるか、冷蔵庫に取り付けられた状態で調べるかになる。

もしテスターと電源があれば取り外してコントロールユニットの+と-(注意 上から3番目の+は違います)に電圧12Vを加え、端子CとTをクリップか何かでショートさせてあげれば簡単にできる。

電源を入れ、CとTをショートさせて数秒後に、コンプレッサーに接続するコネクタへ電圧が出て、

コネクタの三つの穴間の電圧がそれぞれ10V位出ていればコントールユニットそのものの故障である可能性は低い。

 

注意:実は庫内灯の回路があり、上記の配線と実際は少し異なりますが、外す必要有るのはCPTだけですから、故障診断方法は全く同じです。

この庫内灯の回路は後にアップします。

 

 

 

 

もし、テスターが無い場合には、LEDの点滅とコンプレッサーの動きで判断することになる。

これも簡単ですから紹介します。

まずコントロールユニットをとりあえずコンプレッサーから外し、コンプレッサーに接続されているプラグを抜きます。

そして端子C P Tに接続されている配線だけ外して他の配線は元の通りにもどします。

気をつけたいのは外したコネクタがどこに刺さっていたのか分らなくならないように、あらかじめコネクタに油性マジックなどで記号を付けておく方が良い。

そして先ほどと同じようにCとTの間をショートさせますが、もしこの時点でLEDが点滅したら、コントロールユニットに問題があります。

基本的にコンプレッサーからの情報を受け取ってコントロールユニットはLEDを点滅させるように出来ていて、コンプレッサーが接続されていないのにLEDがつけばコントロールユニット故障と即分る。

注意 LEDの点滅回数が1回の場合は、電源電圧が低いことが原因なので、バッテリーを新しい物に替えてみるか、充電してから再度テストすること。

これで、LEDが点滅しなければ、次にCとTをショートさせているクリップを外し、コンプレッサーとコントロールユニットを接続して再度同じテストをする。

CとTを再びショートさせて、LEDが点滅するようだと、コンプレッサの故障となる。

これは専門業者による交換作業が必要です。

もし、テスターなどを持っていたら、コンプレッサーから出ている三つのピン間の抵抗を測り、

抵抗がやたらと高かったり低かった場合は内部に問題があると考えてほぼ間違いない、

だいたい2Ωくらいで有れば正常。

 

以上が故障部位の切り分けと診断方法だけれど、このテストで両方とも問題が無くて冷蔵庫が働かない、冷えない、等の症状が有る場合。

別のところに問題があることになる。

具体的には上記のテストでコンプレッサーが動作する場合はC T Pに接続されているサーモコントロールユニットの故障か、⑧の抵抗配線が駄目と考える。

次の写真だけど

茶色い配線の末端に黒いカバーみたいな物があり、その先端が切れているのが分る、実はこれ

コンプレッサーの回転速度を設定するための抵抗が付いていた。

ところがこの抵抗、その配線が余りにも細すぎて、車の振動で切れ、このカバーで覆われた中で断線していた。

正直、14万も払って買う製品の品質としては最低である。

これが振動などで切れ、カバーで覆われていることから外観からは異常かは確認できないし、まったく冷蔵庫が動かないことから、下手なメンテナンスやっているところや悪質なところだと、コンプレッサー故障ですなんてやられて新品かわされることになったり、コントロールユニットが駄目ですなんて、4万も払わされる。

上記のようにCとTをショートさせて冷蔵庫が動く(この冷蔵庫は非常に静かなので、コンプレッサを手で触るなどして動いていることを確認する)様なら、今書いたようにサーモコントロールユニットの故障か、もしくは今書いた抵抗が駄目になっているということ。

ちなみに、ここにあった抵抗の価は日本仕様だと1523Ω、約1.5KΩで、この設定でコンプレッサーは3500回転となり、素早く冷やすことが可能になる。

もし、この抵抗を替えると、例をあげるなら、抵抗を取り払って直接接続して0Ωにすると、コンプレッサーは2000回転で動き、当然のことながらそれに伴って消費電力は3500回転時の60%程度まで落としてして運転させる事ができる。

当然、消費電流は12V動作で日本仕様定格の4~6アンペアに対して2~3アンペア程度と低くなり、その分サブバッテリーに優しくなるわけだ。

ただし冷えが遅くなる。

冷蔵庫というのは非常に電力を消費する物だから、出来れば電流を押さえたいわけで、その為、スイッチなどを付けて季節により抵抗値を切り替えるようにすれば、無駄なく効率的に運用できる。

話を戻すけれど、抵抗に問題がなければ、そして上記のテストでコンプレッサーが動くようなら、後はサーモユニット(電源スイッチ兼ねた)そのものが駄目という事になる。

これは交換する以外にはないけれど、もし自分なら電子制御にして、最低庫内温度10度ではなく、もっと低温から冷えるようにする。

 

以上が故障切り分けと診断方法、修理方法だけれど、次回は電子制御化について説明をしたい。

当然簡単にできなければならないが、一応電子工作が必要になるので、自信がない人はやめた方がよい。

 

 

 


6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Waecoの冷蔵庫について (チャッピー)
2018-05-01 18:30:48
はじめまして。
古い記事にコメントつけて大変申し訳ありません。
コルドバンクス2にWaecoのMDC-65を搭載しているのですが、最近動いたり、動かなかったりと調子が悪くて困っています。スイッチを入れてもすぐに動かず、そのまま何時間もほうっておくといつの間にか動いていたりして、何が原因なのかさっぱり分かりません。庫内灯は動いているときは点灯しますが、動作していないときは点灯しません。どこか接触不良なのでしょうか?LEDの点滅は何も出ていません。夏に向けてのキャンプに必要不可欠なので、なんとか修理したいと考えています。何が原因か特定できるでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。
返信する
多分電源回路 ()
2018-05-01 19:12:07
書き込んで頂いた症状からすると、冷蔵庫まで来ている電源線に問題があるように思えます。

冷蔵庫そのものに問題があるか?を調べるには、
バッテリーをダイレクトに冷蔵庫に接続すれば判ります。

直に接続して同じような症状ならコントローラ含めた冷蔵庫の配線関係に問題があり、 何の問題も無ければ冷蔵庫まで来ている配線に問題があります。

切り分けを考えながら、探っていくしか方法が無いのが故障診断なので、少し大変かもしれません。

知り合いで電気に詳しい方がいたら応援頼ればそれに超したことはありません。

(^^)
返信する
Unknown (チャッピー)
2018-05-02 12:25:06
翔さん、早速ご回答頂きありがとうございました。
連休中に冷蔵庫を取り外して、配線を確認したいと思います。
どうもありがとうございました。
返信する
コントロールボックスの故障診断 (SUSHI)
2021-08-01 15:52:05
はじめまして。
故障診断に関して尋ねたいことがあります。
コントロールユニット単体テストで起動後
一瞬7v位まで上がりますが、すぐに下がり
そのあとまた、7v位まで上がりますがすぐに落ちます。
そのあとは0vのまま反応ありません。
これはコントロールユニットの故障でしょうか?
ちなみに故障診断はフラッシュ3になります。
どうかよろしくお願いいたします。
返信する
モーター故障? ()
2021-08-03 10:42:38
Waecoの冷蔵庫ですが、 大分前の記事なので、正直なところ、記憶がかなり薄れてしまっています。 (^^;)

アラーム3は モーター故障かと思いますが、
単体テストだと、 自己診断のための信号をや電圧を出して、 反応が無いと、アラームを出すことがありますので、

おそらくは7Vはそれのための電圧かと思いますが、

何も接続されていない状態だと3を出す可能性が有ります。

コンプレッサーそのものの故障というのはは余り無くて、
それよりガス抜けや、 センサー類のトラブルなどが多くありますので、 そちらを疑う方が良いです。

ただ、ある程度の専門的知識が必要なので、 友達等、 電気の出来る方に相談してみて下さい。

コンプレッサーが普通に動いていて、ところが冷媒の流れる音がしない場合は、ガス抜けの可能性が大で、 これは冷蔵庫本体を取り外して、 専門業者に依頼して修理するしかありません。

日本のエンゲル等は 故障することが滅多に無く、 Waecoだと10度以下には冷やせないのに、 マイナス15度とか、冷凍庫として使える温度にまで冷やせたり、 色々な意味でwaecoより格段に優れています。

故障修理に余り費用が掛かるようでしたら、買い換えてしまう方が良いかと思います。

実際に僕もエンゲルの冷蔵庫を使っていますが、何一つ不満は無りませんので。 (^^)
返信する
Unknown (SUSHI)
2021-08-05 07:56:10
ありがとうございます。
コメント大変参考になりました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。