帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

雨と 配線と ウインド準備と 洗車

2015年05月09日 | ハイエースキャンピングカー メンテナンス

今日は朝からすこ~し蒸し暑い感じ、でも爽やか?  うにゃ! 

で、いつもの家の朝清掃を終えると、 そのまま職場までやってきました。 

 ウンウン

「なにするのか~?」というと、 例のヒッチメンバーの配線工事。

実質的な取り付け作業はこれで全て終わりなのですけどね、 運転しているうちから空が泣き出していて・・・・・ 

「泣きたいのはこちらだ~?」 雨の中の作業になっちまうから 

工具とかを準備しつつ空を見ていましたけど、止みそうにも無いので作業開始。

テールランプを両方とも外し、 新しい配線を加えてカプラーへ取り回していきますが、規格によってどこにどの配線がくるのか決まっているので、図を見ながらの作業 


9時頃から初めて 終わったのが12時頃、 雨なので作業が極単に遅くなるんです。 

 なによりやる気がでない。

作業が終わると矢継ぎ早に車を倉庫へと移動、中に駐めてあるトトレーラを連結し、実際にライトやブレーキランプを点灯させて確認します。

間違えているとヒューズが飛ぶ! 

結果は??? というと、 「無事に終わりましたよ」    えへへ

さて、次の作業というか 点灯確認をしながらでしたけど。

明日ウインドサーフィンに行くので、その準備をせねばならない。

車に二階部屋?部分をセットして、その空間にマストや セイル、 ブームなどを載せていき、 そのすぐ下にボードを吊します。

セイルはスタンダードの 5.8  7.5  8.5  と、 他に フォーミュラー様の10.0  11.0 の軽5本。

マストは セイルに合わせてスタンダードとスキニーの 8組。

ブームは3本。

ボードは今回はスラローム一枚だけ。

本当はレーシングフォーミュラーのボードを持って行きたいのですけど、

シーズンはじめの体が出来ていないうちに、 そんな板と11.0なんていう化け物セイルで出たら、

体がずたずたボロボロになる・・・・・  爆汗

なので数回は普通のスラロームでやります。
 
積み終えたので、倉庫から車を出し、後ろのハッチを開けて写真をパチリ。

 

二階部分にセイルとかが入っていますね。  

ちなみに下(一階)はシートをフラットにしてベッド状態にします。

風待ちで寝転がったり、海風に吹かれつつ昼寝したりすることもあります。


さてさて、積み終わった時点で、13時。   もう雨はやんでいて、まだ帰るにはすこし早いので、洗車~! 

たはははは!

車高が2.6m、あるので結構大変ですけど、 余りにも汚れていたので 

すっかり綺麗になって、 ウインドのボードも積んでね、 配線も終わって、 1人でご満悦~~~~! ニコニコニコ


明日は風が吹くだろうか? 

これから先の季節、もし湘南の海沿いを車で走る人がいらっしゃいましたら、 どこかで沖をぶっ飛んでいる僕の姿を見ることもあるかもしれません。


ペタペタペタ

2015年05月07日 | ハイエースキャンピングカー メンテナンス

ヒッチメンバーを取り付けたハイエース。

昼休みに暇なので ペンキを塗りました。 

配線も早くやらないとな~ ・・・・・・

 

そうそう、トヨタに連結検討計算のための データを御願いしていたのですけど、

昨日来たメールを見たら、 20年以上前の車なので 車台番号がすでに抹消されてしまい、細かい種別とかが不明な為にデータを出せないとのこと。 

まあ、後にも先にも、 トヨタが一度だけ生産した純正キャンピングカーでもあり、

生産台数が少ないことから 残ってないのだと思います。

 

部品は普通に注文できるじゃん! と思うのだけど、これはベース車両が量産型だから。

なので、 形式の一番最後に 改 の一文字が付いていて。

その文字の前は 普通の車体形式なわけです。

紫電改みたいだな~!?   あははは なんてのんきなことを言ってられないわけですけど、

 

この場合、改の付いていない 同型車量で連結検討計算することになり、 陸運局にいって向こうと相談しながらやらねばならない・・・・・

 

記載変更できるかな・・・・・・


IKEA のLED電球 二つで599円

2015年05月06日 | Weblog

職場では別セクションだけど、同じキャンピングカー好きな仲間とホームセンターでばったり遭遇。 

) おっ! 奇遇だ~!

で、そのまま彼の車のところにいって、 「あ~だ こ~だ!」と改造話? いや改良話(笑)。

その時に IKEAの LED電球って 二つで599円だよ! という情報を仕入れた。 

ひとつ300円????  安!


本当かよ?と思いつつ、即行動するのが僕。
ハイエースにヒッチメンバー取り付けたその日(5月3日)の午後には、立川に・・・・ 

にゃはは

広い店内は結構面白くて、 でもって最後の方で見つけました。

 
山積みにしてあって、 二つで 599円と確かに書いてある。

安い 

でもってかなりの数を買って、 家の電球で白熱灯を要求している処は全て それに交換しました。

これまでは白熱灯そのもの、もしくは 白熱灯タイプの蛍光管でしたけど、

蛍光管は暖まるまで時間がかかり、それが嫌だったので、場所により白熱灯をそのまま使い続けていた・・・・、

でも、LEDタイプはスイッチONと同時に フル明るくなるのでGOOD! 

一つだけ残念なのは、 ランプ光色が 電球色しかないことでして、

リビングで使う昼光色というのが無いんです。 

まあ、最近はパナでもLEDタイプの昼光色がかなり安くなってきて、 蛍光管タイプとさほどの差が無くなってきているので、その色だけは ホームセンターとかで買おうと思っています。




ちなみに白熱灯は40~60W 蛍光管タイプは同じ明るさで30W位、

LEDは6W位と LED灯を10個点灯しても 白熱球一つ程度の電気消費量で済みます。

寿命は2万時間と 白熱球の 10倍持って、 値段差はIKEAのLED球なら3倍程度。

圧倒的にコスパが高いかな~ 

 

以上、IKEAの LED電球でした~! 


シーズン開始 鎌倉の海

2015年05月04日 | ヨットや 釣り等

早く来たいと思いつつも、なかなか行けなかった海。

やっと来れました  ニコニコ ニッコリ

 

今日の鎌倉は 午前中が風速8~10m/s 午後は13m越える可能性があるとのことで、

午前中だけヨットを出しました。 

 

本当は船を洗ってから出るのが良いのですけど、 そんなことをしているとまともに乗っている時間が無くなるので、「汚れは海にで洗ってもらうぜ!」 的な感じで浜へ。

 

今日は娘と その彼氏が来ていて、 3人で出します。

 

風が凄いので セッティングが結構大変で、 特にセイルはメインもジブもバタバタと振られて

誰かが押さえていないと準備できないし、何より痛んでしまう。 

 

いつもより時間のかかる艤装を終えると、やっと乗り出し。

 

ただ、ウインドサーファーがごっそり・・・・・・・ (自分もその1人ですが)

大声で 「すいません! 危ないです! 通して!」と叫びつつ乗りだし。

 

進行方向の目の前でサーファーが突然沈したりして、 後ろから迫る船体に気がつかない人が多いので、とにかく気を遣います。

 

ある程度沖に出ると、 ウインドの航行ラインより風上(上手)へ。 

 

接触事故の可能性がない処まで船を昇らせると、 後はセイルに風を入れてフルパワー

 

3人ハイクアウトしてバランス取れる状態ですから、スピードも半端ない。

数日入っている南の風で、2~3mのうねりが起きていて、 こちらも沈したらマストが折れるかも・・・・ 

と思いつつ、 山のように盛り上がるそれを割りながらヨットはひた走りますが、 そのたびにドカット水 いや潮が全身にかかる。

 

同時に船の中へズドット入り込む水の量が半端なくて ベイラーがそれをバンバンと流し出します。 

ガスティで、不安定少し寒い風ということもあり、 1時間ほどしたらピーク時で10m前後。

1人だと乗れる風域では無いです 

 

本当なら江ノ島沖までクルージングするつもりでしたけど、 途中で暴風になると遭難しかねないので、 湾内だけの航行。

 

それでも、うねりに船をサーフィングをさせたりして、 11時45分間までの約2時間

たっぷりと海に遊んでもらいました。  

いよいよシーズン開始だ~! 

 

 

 


ハイエース ヒッチメンバー取り付け完了

2015年05月03日 | ハイエースキャンピングカー メンテナンス

捨てるはずだった中古のヒッチメンバーを使い、それにヤフオクで落札した同じくヒッチメンバーを加工、そして取り付け。

完了しました~! 

ハイエースのヒッチは新品で5万前後する物ですが、 今回は廃材利用してボルトなどの部品代等、合わせても合計1万5千円くらいかと・・・・

 

昨年の11月に材料はカットしてあったので、今日は取り付けになります。 

まずは車体左側のブラケット

ここに取り付けるのですが、カバーがついている。 これを外さねばならない・・・・ 燃料タンクのホースですが、

こんなカバーいらないんだけど・・・・・    一応は4WDなのでエンジン下も含めて色々とカバーがついているんです。

で、これを取り外すとボルト穴などが見えてくる。 黄色矢印がボルト穴、 ピンク矢印のホースは車のキッチンドレン。

でもって、ブラケット取り付けですが1本は 12mm もう一つは10mm。

固定が終われば ブラケット穴から配水管を通して終わり。

しかし・・・・・・・泥と砂がバンバン落ちてくる。    髪の毛から顔まで真っ黒

 

次が車体右側のブラケット  黄色がフレームにあるボルト穴

 

そして取り付け。

ボルトの下にマフラーとかが有る関係で、ワッシャーをかましてスペーサー代わりにして締めやすくしています。

12mm 2本

でもってブラケットが取り付きました。

そしてサイドバーを取り付ける為のイメージ構成と採寸のためにフラットバーを仮組 赤矢印がそれ。

でもって採寸

朝の6時から始めたのですが、お腹すいたので、ここで朝飯 

カップラーメン (笑)

さて、フラットバーをドロウバーホールついたメインサイドバーに固定するための加工。

グリングリングリン・・・ 

メインサイドバーを取り付けると邪魔になるバックランプを取り外し、 フラットバーとサイドバーをボルトで連結。

そしてブラケットに仮止めしてみると。 いい感じです 

さてさて、これからが問題。

時はこのままだと少し強度に不安があるんです・・・・・・・ 

ブラケットは前の持ち主が鉄工所に頼んで造ってもらった物みたいですけど、 構造的に亀裂が入りそうな部分がある・・・・  

ブラケットの肉の厚さは普通のヒッチメンバーの倍は厚さが有るので、余り不安視しなくても大丈夫なんですが、

 

応力が一点にかかりすぎるこの形状がどうしても許せない。   

 

そこで、 トング加重(垂直荷重)はハイエースのステップに一部分負担してもらうことにしました。

ブラケットにかかるトング加重を大きく減らすと同時に、 衝撃を振り子みたいに前後加重に変換するためです。

 

説明が上手く出来ないのですけど、 簡単に言うと物理的に応力を分散しているという事です。

 

ウインド用トレーラーの トング加重は20kgとさほどでも無く、 しかしながらヒッチキャリアを使うこともあるのでそうします。

まずはバンパーを外して、サイドバーの下からボルトを通して印付け。

そしてボール盤で穴開け。

メインサイドバーの古い貫通穴をそのまま使いますので、 ボルトの位置が左右で異なります。   でもまったく気にしない僕。

バンパー漬けると隠れてほとんど???見えませんから。

で、メインサイドバーの本取り付け前に バックランプのステー取り付け穴加工。

さて、いよいよ本取り付け。

トングウエイト分散用のボルトに、適度に負荷がかかるように微調整するのが難しい。 

この辺は経験でやります。 

で、決まれば全てのボルトをがっちりと締め込みます。  そしてランプを付けて配線をまとめたらバンパーの取り付け。

 

一応ドロウバー(赤矢印)を挿してみて感じを掴みます。

そのままヒッチボールの上に載っかって全体重をのせて上下にガシガシやってみたけどびくともしない。

当たり前ですよね。

さて今日はここまでで終わり、次はトレーラとの電気的接続をするカプラーへの電気配線が必要。

同時にペンキを塗って綺麗に仕上げます。

 

ただ、今日は午後から ビデオ撮影しにいかなければならないので、今日はここまでとしました。

配線は時間はかかりますが、力作業ではありませんから。 

 

以上ヒッチメンバーの取り付けでした。

 

そうそう、連結検討計算書を作成して提出。 国に車検証の記載変更をしてもらわないと・・・・・ えへへ

 

 

 

 


ハイエースにヒッチメンバー そろそろやらんと・・・・

2015年05月02日 | ハイエースキャンピングカー メンテナンス

昨年の11月11日、 29日にブログ記事にしたハイエースのヒッチメンバー取り付け。

基礎加工までして、そのあとは寒さでやる気も起きずにほったらかし。

 

このときは、取り付けを考えて ブラケットの加工

この後カット

で、この段階で止まっていた。 なははは

 

「口だけかこいつ?」 と思われるのが何より大嫌いな僕は 当然??? 再開します。 

午前中の掃除の後、 ストーブ2台を押し入れに収納した後は、清掃局廻りでホームセンターへ

 

買ったのはヒッチメンバーを組み立てるに必要なボルト類。

スヘックスボルトと、ステンレスボルト にユニクロの緩み留めナットで、組み合わせとしてはあれ?という

感じですけど、剪断力掛かるところはヘックス12mmの硬ボルト。

雨がかかりやすく ひっぱらられる力もかかって柔軟性の必要なところは12mmと10mmステンレスボルト、 

ナットは直に雨にさらされないので錆の心配があまり無い事と、何より緩み留めを重要視してこの組み合わせ。

ヒッチメンバーなので、この程度で十分。

ブラケットの車体取り付けボルトは 硬度表示8の最高強度ボルト12mmで(これはトレーラー屋さんから取り寄せました)車体フレームにがっちり取り付けます。

基本的にですけど、数トンの物を牽引するわけでもなく、 ウインドサーフィンのトレーラを引っ張れれば十分なので、過剰すぎるくらい。

 

明日の午前中に取り付ける予定です。

 

 

 

 


ゴールデンウィーク    いいな~欲しいな~

2015年05月01日 | Weblog

いわゆるゴールデンウィーク  いいな~ と、指くわえてみている僕。

アメリカのカレンダーで生きている僕には無縁の世界でして、 こうした連休のある日本は、ある意味恵まれている???? 

 

遙か昔に普通の仕事?をしていた時には、 一応ゴールデンウィークが有って、 でもね~ あの渋滞のすごさと、人出の多さを考えると

その良さも 打ち消されてしまうのがね・・・ 

 

今日は朝一番にウインドの道具を積もうかと思ったんだけど、 午前中忙しく、昼休みも無かったうえに、午後は何だかんだと書類やメールチェックしたりであっという間に過ぎて、

終業後に やっと積めるか? と思ったけど、なぜかその気が起きず。 

というのは上に書いたように休みの間は爆渋滞で それが原因???

一日だけ海に行く予定があるけど、 それはヨットを出してのクルーズ。 明日はともかくも、明後日も予定が有りなので、 なのでウインドは多分来週末から。

 

しかし・・・・・・ 半年も乗らないと筋力が落ちているのが判るのが何とも言えない。

ジムでトレーニングをしていても、 持久力っていうのかな・・・ 質が変わるんですね、冬の間に。

 

でもって、毎年乗り始めの数回はあれれ? こんなにセイルって重かった????と言うほどの感覚でして、これが結構大変。

 

でもね、そのあとは天国がまっていますから。