Barack Obama大統領が再選されました。
本日の勝利宣言および今回の選挙戦でのスピーチはまた紹介したいと思いますが、本日のGetUpEnglishでは、あの4年前の11月4日のオバマの歴史的演説を振り返ってみたいと思います。
◯Practical Example
"America, we have come so far. We have seen so much. But there is so much more to do. So tonight, let us ask ourselves ? if our children should live to see the next century; if my daughters should be so lucky to live as long as Ann Nixon Cooper, what change will they see? What progress will we have made? "
「アメリカよ、私たちはここまで来ました。たくさんのことを見てきました。しかし、やらなければならないことはまだたくさんあります。ですから今夜、自分の胸に問いかけましょう。もし自分の子供たちが次の世紀を見ることになったら―もし私の娘たちが幸運にも、アン・ニクソン・クーパーと同じくらい長生きすることができたら、どんな変化を彼らは見るでしょうか? 私たちはどんな進歩を遂げているでしょうか?」
●Extra Point
このAnn Nixon Cooperは当時106歳の黒人女性で、黒人たちの長い苦闘の歴史を見てきた人物として、オバマは紹介している。
◎Extra Example
"This is our time ? to put our people back to work and open doors of opportunity for our kids; to restore prosperity and promote the cause of peace; to reclaim the American Dream and reaffirm that fundamental truth ? that out of many, we are one; that while we breathe, we hope, and where we are met with cynicism, and doubt, and those who tell us that we can’t, we will respond with that timeless creed that sums up the spirit of a people: Yes we can."
「私たちにとって重要な時、私たちが行動すべき時です。人々を仕事に戻し、子供たちに機会のドアを開いてあげるべき時。繁栄を取り戻し、平和の大義を推し進める時。アメリカの夢を再び自分たちのものとし、根本的な真理を再確認する時。根本的な真理とはすなわち、多数の人々からできていながら、私たちは一つだということです。生きている限り、私たちは希望を抱きつづけ、皮肉な考え方や疑いに出会ったり、できるはずがないと言うような人々に出会ったりした時も、あの永遠の信条で応えようではありませんか。国民の精神を要約した信条、そうです、私たちはできるのです」
この2008年のオバマの感動的な勝利演説をはじめ、2008年、2009年の一連の重要な演説は、上岡伸雄著『名演説で学ぶアメリカの文化と社会』に収録されています。付属CDで生声も確認できます。