to dine outは、「外で食事をする、外食する」。
to eat outと同じ意味で使われるが、これよりはちょっと改まった言い方かもしれない。
今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習しよう。
〇Practical Point
"Shall we dine out tonight, Shizuko."
"Okay, Frederic. Let’s go to the Italian restaurant at Sangenchaya."
「静子、今日は外食しようか?」
「いいわよ、フレデリック。三軒茶屋の例のイタリアン・レストランに行きましょう」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"I was very happy today because I was able to dine out with my family."
"That’s good, Mr. Oshima."
「今日は家族と外食できて、とてもうれしかった」
「よかったですね、大島先生」
on a par with…で、「同様[同等]で、肩を並べて」。
今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習しよう。
〇Practical Example
"Tokyo Institute of Technology is on a par with Massachusetts Institute of Technology."
"Yes, it is!"
「東工大はMITと肩を並べる大学だ」
「そうだよ!」
●Extra Example
次のような言い方もよくする。
◎Extra Example
"By using a high school textbook, maybe my daughter’s school is trying to help their students' English proficiency level to be on a par with that of actual high school students."
"Private school students study a more advanced curriculum compared to public school students."
「娘の学校は、生徒に高校の教科書を使わせることで、その英語力を実際の高校生と同じレベルまで押し上げようとしている」
「私立学校は公立学校よりも進んだカリキュラムで勉強できるからね」
achievementは、「(努力して)達成したこと、業績、偉業」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。
〇Practical Example
"Akiko’s achievements were noticed by the president and she was sent to the main office."
"Great!"
「章子が成し遂げたことは社長にも知られて、彼女は本社に異動になったよ」
「すごい!」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"When he thought about his long career, Kyoshi realized that his biggest achievement was in developing the new leaders of the company."
"Yes, he was exactly one of the best leaders."
「自分の長い職歴を考えたとき、その最大の功績は、会社で新しい管理職を育てたことだ、と享資は理解した」
「ああ、彼は間違いなく最高の指導者の一人だった」
merchandiseは「商品」。今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。
〇Practical Example
"What kind of merchandise does the store carry?"
"Books and CDs."
「あの店はどんな商品を売っているの?」
「本とCDよ」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"I am very impressed with the selection of merchandise at the Tower Books."
"Me, too, Sanae."
「タワーブックスの品ぞろえのよさには、ほんとにびっくりしてしまう」
「ぼくもだよ、早苗」
☆Extra Extra Point
動詞も同形でよく使われる。
★Extra Extra Example
"The store merchandises hardware and other goods for do-it-yourself home improvements."
"Okay, let’s explore their merchandise."
「あの店は、家庭のDIT向け工具や各種製品を扱っている」
「では、あの店の品を見てみよう」
動詞contributeと名詞contributionは、すでに2008/03/31のGetUpEnglishで紹介した。
http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20080331
今日のGetUpEnglishでは、to contribute, contributionのこれとは少し違う意味の用例を紹介する。
動詞contributeは、「……の役に立つ、……に寄与する、貢献する」の意味で使われるが、たとえば「会社やあるプロジェクトに貢献する」という意味でも用いられる。
〇Practical Example
"Naoko has contributed so much time and energy to the company’s success."
"I know. If anyone deserves the recognition of an award for loyalty and dedication, it’s Naoko."
「尚子はたくさん時間とエネルギーを注いで、会社の成功に貢献している」
「わかってる。忠実度や貢献度で賞を与えられるべき人がいるとすれば、それは尚子だ」
●Extra Point
つづいて名詞contributionの使い方を。複数形で使われることもある。
◎Extra Example
"During her years as a member of the Fulfillment Department staff, Satoko has made many contributions to the smooth operation of the department."
"We have always valued her dedication to her job."
「注文受付部門での勤務において、智子はその部門の業務を円滑にするために、大変な貢献をしている」
「その仕事に対する彼女の貢献度をいつも評価している」
友人の女優ふるたこうこさんの新作芝居です。
http://ameblo.jp/love-session/
http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20100731
http://getupenglish.blog.ocn.ne.jp/getupenglish/2010/04/to_give_topstar.html
********************************************************************
劇団ハートランド第15回記念公演
『発進、オーライ!』
作・演出:中島淳彦
@下北沢ザ・スズナリ
2011年5月21日(土)~29日(日)
前売り3800円当日4300円
5月21日(土)19時
22(日)15時
23(月)19時30分
24(火)15時&19時30分
25(水)15時&19時30分
26(木)19時30分
27(金)15時&19時30分
28(土)15時&19時
29(日)15時
全13ステージ
*キャスト*
高橋亜矢子
馬場奈津美
梶原茉莉
福島まり子
九里みほ
ふるたこうこ
増田あゆみ
伊藤亜沙美
槌谷絵図芽
大西多摩恵
舞台は昭和21年、戦後の混乱期。現実を目の当たりにしながら、新しい未来への希望を胸に必死に今と向き合う。 選出された39人の大志を抱いた女たちは、移り行く時代に揉まれ何を思い進んでいくのか…
今回は初めての女性議員たちのお話。混沌とし混乱した戦後を生き抜いた女たちの物語は、今私たちが直面している問題をも浮き彫りにする中島淳彦渾身の作品!
もちろんハートランドらしい、笑いと涙を誘うハートフルな時間になること間違いなしです。
loyaltyは「忠誠、忠実、誠実」。
今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習しよう。
〇Practical Example
"Shizuko has been working for the company ever since we opened our doors in 1990."
"Yes, her loyalty to the company is an honor for us."
「静子は、会社が1990年に開業して以来、ずっと勤めてくれている」
「ああ、彼女は誠実に働いてくれていて、とてもありがたい」
royaltyは「印税」だが、それと混合しないように注意。
●Extra Point
形容詞loyal(忠実な、誠実な)もよく使われる。
◎Extra Example
"Frederic has always been a hard worker. His dedication to his job is impressive."
"He is certainly one of the company’s most loyal employees."
「フレデリックはいつもすごくよく働いている。会社への貢献度は特別だ」
「彼は会社でいちばん誠実な従業員だ」
time-consumingは「時間のかかる、時間浪費の」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。
〇Practical Example
"Five interviews later, he had the job."
"But it was the most time-consuming process he had ever gone through."
「5つ面接を受けたのちに、彼はこの仕事を得た」
「でも、彼がこんなに時間かかってしまったのは、初めてだ」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"Attend the Adachi-ku Recruiting Fair to be held next Saturday. This fair brings together representatives of over 70 corporations. And many interviews will be conducted on site."
"Great. Now we can stop that time-consuming job search, making call after call and sending out resume after resume."
「足立区リクルート・フェアが土曜日に開かれます。70社の代表が参加します。そして会場では、面接もたくさん行われます」
「それはいい。これで時間をかけて仕事探しをする必要もなくなるし、あちこちに電話をかけたり、履歴書を送らなくてもよくなるね」
動詞compensateは、「償う、補償する、埋め合わせをする」であるが、日常的には「(人に労働などに対して)支払いをする、対価を払う」という意味で使われることが多いと思う。
今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習しよう。
〇Practical Example
"Employees will be compensated at one and a half times their usual hourly wages for overtime hours."
"Yes. Any time worked beyond 40 hours a week counts as overtime."
「従業員は、残業時間については、通常の時給の1.5倍の額がもらえる」
「そう。週40時間を超えて労働する場合、残業とみなされる」
●Extra Point
名詞compensationも「報酬、給与」の意味でよく使われる。
◎Extra Example
"I think it’s time for you to ask for a raise, Frederic.
"I don’t want to ask for too much compensation. I’ve only been working there for six months."
「もう賃上げの要求をしてもいいと思うわ、フレデリック」
「そんなに高い給料は求めたくないんだ。ぼくはまだあの会社で6ヵ月しか働いていないし」
on trackは、「予期どおり[順調]に進んで、軌道に乗って」。
今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習しよう。
〇Practical Example
"If we stay on track, the meeting should be finished at 11:30."
"Okay."
「予定通りに行けば、会議は11時半に終わる」
「わかった」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"I have a lot of work now."
"If you can’t stay on track, let me know immediately."
「いま仕事がたくさんある」
「もし予定通りにいかないようなら、すぐに教えてくれ」
動詞generateは、「生ずる、起こす、発生させる」。to produceと同じ意味でよく使われる。
この動詞表現もまだGetUpEnglishで紹介していなかった。
ということで、今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習しよう。
〇Practical Example
"You don’t think this will generate a lot of extra paperwork, do you?"
"No. In fact, I think it will reduce paperwork."
「これが多くの余計なペーパーワークを生み出すとは思わないだろう?」
「ええ、それは実際、ペーパーワークを減らしてくれると思う」
●Extra Example
次のような形でも使われる。
◎Extra Example
"Everyone is commenting on the amount of excitement that your program has generated."
"I am really happy to hear that."
「みんな君が作ったプログラムがすごくいいって言っているよ」
「それを聞いてうれしいわ」
☆Extra Extra Point
東京工業大学『東工大英単――科学・技術例文集』には、次の用例が載っている。
http://www.youtube.com/watch?v=77N6d4ANHno
★Extra Extra Example
"If you fail to put a sufficient level of oil in the engine, the moving parts create excess friction as they rub against each other, which not only causes damage to the moving parts but also generates intense heat."
「エンジンに十分な油をささないと、動く部品がたがいに擦れ合って過剰な摩擦が生じ、その結果、部品が傷むだけでなく、高い熱をもつことになる」
動詞follow upは、いろいろな意味で使われるが、日常的には「……にさらに(……を)付け加える、……の後に(……を)続ける」といった意味で使われることが多い。同じ意味で日本語で使っている人もいると思う。
今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習しよう。
〇Practical Example
"Don’t forget to follow up the interview with a thank-you note before a week has passed."
"Okay. I will."
「面接を受けた1週間以内に、感謝の手紙を忘れずに送ろう」
「わかりました。送ります」
●Extra Point
名詞も同形で使われるので、注意しよう。follow-upとつづられることもあるが、ハイフンなしで使われることも多い。
◎Extra Example
"As a follow up, you had better send the company a list of references."
"Okay, I will."
「追って、あの会社に参照リストを送ったほうがいい」
「わかりました。そうします」
もちろん、状況によるが、as a follow upとくれば、上のように訳出すればいいと思う。
expertiseは「専門的知識、専門的な意見[技術]」、exertは日本語でも使われると思うが「専門家、熟練者、達人」。
今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習しよう。
〇Practical Example
"Shizuko gained expertise over the years and was promoted to a higher position."
"Yes. Having both brains and beauty, she got promoted faster than anyone else in the company."
「静子は何年もかけて専門知識を身につけて、かなりの地位まで昇級したんだ」
「ああ。彼女は才色兼備で、社内で誰よりも早く昇進した」
●Extra Point
では、expertの用例を。
◎Extra Example
"Do you remember the first time I applied for a job, Frederic? I had absolutely no confidence in myself."
"Look where you are now, Shizuko. You are now a worldly respected expert in the field of pharmacy."
「フレデリック、わたしが初めて求職したときのことを覚えている? わたし、まったく自分に自信がなかった」
「静子、今の君を見てごらんよ。今や君は、薬学の世界では世界的に尊敬されている第一人者だ」
Aoyama Book Center☆Foreign Books Sale !
OutlinePlace:Aoyama Book Center Main Store
TEL:03-5485-5511
Date:2011.May 1st(sun)-5th(thu) Business
Hours:May 1st (sun) 10:00-20:00
2nd(mon)-4th(wed) 12:00-20:00
5th(thu) 12:00-18:00
Hardcover books, paperbacks (Novels,Fiction,Non-fiction,How to books) 20,000 books ALL 500 yen
Foreign books in our Aoyama main store will be 20% off during the sale period. (Some books are not discounted)
開催場所:青山ブックセンター青山本店特設会場
電話:03-5485-5511
住所:〒150-0001
東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B2(地下鉄表参道駅B2出口より徒歩5分)
開催日:2011年5月1日(日)~5日(木・祝)
開催時間:1日(日):10時~20時
2日(月)・3日(火・祝)・4日(水・祝):12時~20時
5日(木・祝):12時~18時
内容洋書読み物のバーゲン品 2万冊 大放出!!小説・ノンフィクション・ハウツー本などハードカバー・ペーパーバックのバーゲン品を最大80%オフの500円均一にて2万冊取り揃えます。
同時期、青山BC本店内での通常価格の洋書・洋雑誌もをレジにて20%オフにてお求めいただけます。
(※一部対象除外商品あり)
interviewは、名詞でも、動詞でも、日本語の「インタビュー」「インタビューする」と同じ意味で使われることは、2007/06/10のGetUpEnglishで紹介した。
http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20070610
これに加えて、interviewは「面接、面接試験」、そして「……と面接[会見]する、……の面接試験をする」という意味で使われるので、注意しよう。
GetUpEnglishをご覧いただいている方は当然ご存知だと思うが、念のため今日はこの表現を学習しよう。
まずは、名詞のinterviewから。
〇Practical Example
"What did Madoka do yesterday?"
"She had an interview."
「まどかは昨日何をしたんだ?」
「面接を受けました」
●Extra Point
つづいて動詞の使い方を。
◎Extra Example
"Does this mean that you’ve found the job that’s the perfect match?"
"Maybe. I’m very hopeful about a position I interviewed for yesterday".
「それは、君が見つけたその仕事は、完全に希望にかなうものであるということ?」
「たぶん。昨日面接を受けた職には、大いに期待しているわ」