GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

BOTH BRIGHT AND BEAUTIFUL; BOTH BRAINS AND BEAUTY  

2013-11-15 01:04:00 | B

 「才色兼備」は英語で何と言えばいいか? 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を考えてみよう。

 both bright and beautifulは決まった言い方。すべてbで始まっていることに注目。

〇Practical Example  

 "Risa is both bright and beautiful."  

 "Yeah. All the guys in the company are head over heels for her."

 「莉紗は才色兼備だ」

 「ああ、うちの会社の男たちはみんな彼女にぞっこんだ」

 head over heelsは、「完全に、すっかり」

●Extra Point

  もう一例。both brains and beautyという言い方をしてもよい。

◎Extra Example

 "Yayoi gained expertise over the years and was promoted to a higher position."

 "Yes. Having both brains and beauty, she got promoted faster than anyone else in the company."

 「やよいは何年もかけて専門知識を身につけて、かなりの地位まで昇級したんだ」   

 「ああ。彼女は才色兼備で、社内で誰よりも早く昇進した」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FINALLY, ETC.

2013-11-14 08:44:45 | F

 「いよいよ」という日本語表現はどうやくしたら効果的か?  

 今日のGetUpEnglishは、このことを考えてみよう。

○Practical Example

 "Well, tomorrow is finally New Year's Eve, Tomoe."

 "It looks like everyone in our family is going to make it through the year in one piece."

 「知江、明日はいよいよ大みそかだね」

 「今年も家族全員、何とか無事に一年を終えることができそうですね」

●Extra Point  

 運命の、待望の日がいよいよやってくる」という時には、次のように言えばよい。

◎Extra Example  

 "Well, tomorrow's the day of Paul McCartney’s show at Fukuoka Yafuoku! Dome."

 "He will play a lot of the Beatles song."

 「明日はいよいよ福岡ヤフオク!ドームでのポール・マッカートニーのコンサートです」

 「ビートルズ・ナンバーをたくさん聴かせてくれるだろう」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OVERHAUL

2013-11-13 08:55:31 | O

   overhaulは「分解検査、分解修理、オーバーホール」。  

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example  

 "EC perked up the engine with a complete overhaul."

 "Now, his car runs like a dream."

 「ECは徹底的に点検整備をしてエンジンの調子をよくした」

 「今やあいつの車はよく走るよ」  

 run like a dreamで、「すばらしく調子よく機能する[動く、走る]」。

●Extra Point  

 動詞も同形で「…を分解検査[修理]する、オーバーホールする、改善[修正]する」の意味で使われる。ただし、名詞はoverhaulのoに第一ストレスがあるが、動詞はうしろのaにそれがある。

◎Extra Example 

 "Hilke Industries is overhauling the manufacturing process it uses to produce its soft drinks."  

 "It will enable the company to produce beverages faster and more efficiently."

 「ヒルキ・インダルトリーズはソフトドリンクの製造工程を改善している」  

 「これにより、飲料をよりはやく、より効率的に生産できるだろう」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO FREAK OUT

2013-11-12 10:39:02 | F

   freak outはアメリカ俗語で、「激しい興奮状態になる」「(麻薬のため)常規を逸した行動をする」という意味で特に若者のあいだでよく使われる。  

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。  

 状況によっては、日本語の「パニくる」という表現にぴったりかもしれない。

○Practical Example

 "When I found out my wife had been cheating on me, I freaked out."   

 "Don’t freak out!"

 「妻が浮気をしていたことを知ったら、俺はパニくっておかしくなっちまった」 

 「落ちついて」

●Extra Point  

 「(麻薬で)現実から逃避する」の意味もあるが、ポジティブな意味で使われることもある。  

 先日東京ブルーノートでNile Rodgers(1952-  )率いるChicのショウを楽しんだが、彼らの1978年の全米No. 1ヒットは、"Le Freak"だ。

 その歌詞を見てみよう。

◎Extra Example

 Have you heard about the new dance craze

 Listen to us, I'm sure you'll be amazed

 Big fun to be had by everyone

 (…)

 It's called Le Freak, they're doing it night and day

 Allow us, we'll show you the way

 Ah, freak out

 新しい流行りのダンスのことを聞いたかい

  いいかい、きっとびっくりするぜ 

 誰がやっても楽しめる

 (・・・)

 ル・フルークっていうんだ。

 みんな夜も昼も踊っている。

 よければ、踊り方を見せてやる  

 ほら、楽しみな

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ALACRITY

2013-11-11 01:16:00 | A

 alacrityは、「機敏、敏速」「積極性」。  やや格式ばった言い方。  

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Point  

 "At the sound of the chimes, Shizuko stood up with alacrity and went to the door to greet Frédéric."  

 "He was also very happy to see her."

 「チャイムが鳴ると、静子はいそいそと立ち上がって玄関にフレデリック迎えた」  

  「フレデリックは彼女に会えてとてもうれしかった」

●Extra Point

  「二つ返事で…する」といったことを表現したいときは、この語を使えばいいかもしれない。

◎Extra Example

 "Mr. Koyama accepted the offer with alacrity."

 "Excellent."

  「小山先生は二つ返事で引き受けてくれた」  

 「すばらしい」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PER DIEM

2013-11-10 03:38:09 | P

 per diemは、「(セールスマンなどへの) 1 日当たりの手当、日当」。  

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

○Practical Example  

 "While on a business trip, you can claim a per-diem expense allowance."

 "Does it include payment for meals?"

 「出張中は日当を請求できる」

 「食事代も含みますか?」

●Extra Point  

 もう一例。

◎Extra Example  

 "The rent for such fractional month shall be prorated on a per diem basis."

 "Okay."

 「1カ月に満たない月の賃料は、日割り計算にします」  

 「了解しました」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

INTERIM

2013-11-09 01:50:19 | I

   interimは、「合間、しばらくの間」。  

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

○Practical Example

 "What do we do in the interim, Madoka?"  

 "Let’s read the author’s latest book, Naoko."

 「まどか、そのあいだに何をしようか?」  

 「あの作家の最新作を読みましょう、尚子さん」

●Extra Point  

 形容詞も同形で、「当座の、臨時の、仮の、暫定的な、中間の」の意味で使われる。

◎Extra Example  

 "The control of the interim government still does not extend to every corner of the nation."  

 「暫定政府の支配権はまだ国家全体に行き渡っていない」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO ENTHRALL  

2013-11-08 01:07:33 | E

 動詞enthrallは「夢中にさせる、とりこにする」。  

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

○Practical Example  

 "Risa seems to be enthralled with translation."  

 "She's already become an established translator.  There's nothing she should learn from me."  

 「莉紗は翻訳に夢中のようだ」  

   「すでに彼女は確立された翻訳者だ。もはやわたしから学ぶことは何もない」

●Extra Point  

 もう一例。

◎Extra Example

 "Orchestre de Paris enthralled the audience with their superb performance at Suntory Hall in Tokyo on Monday."

 "That was one of the best concerts I’ve ever experienced."

 「パリ管弦楽団は、月曜日、東京のサントリーホールで、見事な演技で聴衆を魅了した」  

 「これまで経験したコンサートで最高といえるものの一つだったよ」  

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CAUTION

2013-11-07 01:22:31 | C

 cautionは、「用心、慎重、警戒。 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

○Practical Example  

 "He knew Mrs. Yoshioka might be an imposter."

  "However, he handed her the money."

 「彼は吉岡夫人が詐欺師かもしれないとわかっていた」

 「しかし、金を渡した」

●Extra Point  

 もう一例。use cautionという言い方をよくする。

◎Extra Example  

 "Takero, please use caution when getting in and out of a parking space to make sure that no children are around."

 "I will."

 「毅郎、駐車場に出入りするさいには注意して、周囲に児童がいないことを確認してね」

 「わかった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SYNERGY

2013-11-06 01:17:06 | S

 synergyは「相乗効果」。この語は最近日本語でも使われているように思う。  

 今日のGetUpEnglishは、この語を学習しよう。

◯Extra Point

 "We look forward to the synergy effect of amalgamation."

 "I am sure it will turn out well."

 「合併による相乗効果を期待する」

 「きっといい結果が出ますよ」

●Extra Point  

 もう一例。

◎Extra Example  

 "Our company is looking for a partner that can create synergy for us."  

 "Let's look for it."    

 「わが社は相乗効果をもたらしてくれるパートナーを探しています」  

 「探してみましょう」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SHALLOW

2013-11-05 01:25:07 | S

   shallowは、「浅い、あさはかな、軽率な」。  

 今日のGetUpEnglishは、この形容詞を学習する。 「水位が浅い」といった意味でも使われるが、次のような状況でも用いられる。

○Practical Example

 "The outfield drew in shallow so they could make a play at home."

 "But Ginji hit a long fly over their heads."

 「外野はバックホームに備えて浅めの守備についた」

 「しかし、銀次はその上を超すフライを打った」

●Extra Point

  「思慮が浅い」という意味でもよく使われる。

◎Extra Example  

 "One can only say that it was a case of getting the just deserts that her shallow thinking brought on."

 "Exactly."

 「それは彼女の浅はかな考えによる自業自得といわざるをえない」

 「そのとおりだ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO BURGEON

2013-11-04 02:31:21 | B

 burgeonは名詞で「芽、新芽」であるが、 動詞も同形で「急に成長[発展、増大]する」。

 やや格式ばった言い方だ。  

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

○Practical Example  

 "Space tourism is expected to burgeon in the future."

 "Everybody expects it."  

 「宇宙観光は、将来急成長すると期待されている」  

 「みんな期待している」

●Extra Point  

 次のような状況でも使われる。

◎Extra Example  

 "Senju is burgeoning out into the surrounding area."

 "I want to live there."

 「千住は周辺の地域へとどんどん広がっている」

 「そこに住みたい」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BUZZ(2)

2013-11-03 03:02:52 | B

 この名詞表現は、すでに2006/09/04のGetUpEnglishで紹介した。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20060904  

 しかし、今日のGetUpEnglishでは、この時示した以外の用例も紹介したい。

  「(電話の)呼び出し」の意味でも使われる。

○Practical Example  

 "I'll give you a buzz about five tomorrow, Shizuko."  

 "Okay, Frédéric."

 「静子、明日の5時ごろに電話する」

 「わかったわ、フレデリック」

●Extra Point

 動詞としても使われる。

◎Extra Example  

 "If I'm going to be late, I'll buzz you."

 "Okay, Yumiko."

 「もし遅れるようなら電話するから」

 「裕実子、わかった」

☆Extra Extra Point  

 そして、「興奮、わくわくすること、高揚した雰囲気」という意味で、次のような状況で使われる。

★Extra Extra Example  

 "Robert Hilke’s Aiming for the Top series generated a lot of buzz among enthusiastic test takers of the TOEIC test."  

 "Yes, those books in the series are very helpful and informative."  

 「ロバート・ヒルキの『頂上制覇』シリーズは、熱心なTOEICテスト受験者たちに、興奮を与えた」  

 「ああ、あのシリーズの本は、とても役に立ち、情報がぎっしり詰まっている」  

  http://www.youtube.com/watch?v=bmpwfFnKUUI  

  http://www.amazon.co.jp/dp/432729103X

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

-CONSCIOUS

2013-11-02 01:42:12 | C

   -consciousは、合成語で、「…を意識した、…意識の強い」。  

 今日のGetUpEnglishは、この使い方を学習しよう。

○Practical Example  

 "He is a media-conscious politician, isn’t he?"

 "Yeah, but I don’t think we can trust him."  

 「彼はマスメディアを意識した政治家だ」  

 「ああ、でも信用できないと思うな」

●Extra Exmaple

  もう一例。

◎Extra Example  

 "What features do you consider the most when you buy a watch?"  

 "As a style-conscious person, style is my top priority when it comes to buy a watch."  

 「腕時計を買うとき、何をいちばん重要視しますか?」   

 「スタイルに意識の強いわたしとしては、腕時計を買う際にいちばん気にするのは、やっぱりスタイルです」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO EMPOWER

2013-11-01 01:39:08 | E

   動詞empowerは、「…に…する権限[能力]を与える」。やや格式的な言い方。  

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。  

 受身形で使われることが多い。

◯Practical Example  

 "As the owner of a business, Ms. Nagao is empowered to do whatever she wants to do."  

 "And she doesn’t have to be ordered around by anyone."  

 「会社の所有者として、長尾さんはやりたいことを何でもやれる権限がある」  

 「そして、誰かに命令されることもない」

●Extra Point

 無生物を主語として、能動態で使われることもある。

◎Extra Example

 "The movement actively empowered the handicapped."

 "And it gave them confidence in themselves."

  「その活動は障害者の人に権限を与えた」

 「そしてあの人たちはそのおかげで自信を持つことができた」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする