ニュース英語を大量に読むことも大事だが、それと同じくらい古典小説をしっかり読むことが大切だ。最近つくづく感じる。
Adventures of Huckleberry Finnを再読しているが、28章にこのパラグラフがある。
I see I had spoke too sudden and said too much, and was in a close place. I asked her to let me think a minute; and she set there, very impatient and excited and handsome, but looking kind of happy and eased-up, like a person that’s had a tooth pulled out. So I went to studying it out. I says to myself, I reckon a body that ups and tells the truth when he is in a tight place is taking considerable many resks, though I ain’t had no experience, and can’t say for certain; but it looks so to me, anyway; and yet here’s a case where I’m blest if it don’t look to me like the truth is better and actuly safer than a lie. I must lay it by in my mind, and think it over some time or other, it’s so kind of strange and unregular. I never see nothing like it. Well, I says to myself at last, I’m a-going to chance it; I’ll up and tell the truth this time, though it does seem most like setting down on a kag of powder and touching it off just to see where you’ll go to. Then I says:
and yet here’s a case where I’m blest if it don’t look to me like the truth is better and actuly safer than a lie.はわたしには意味がとれなかったが、直訳すれば、「真実が嘘よりも実際いいというか安全にはたとえおれには思えないとしても、今回おれは祝福される(それで感謝される)」ということになると思うし(blestはblessed)、前後関係から、特にit looks so tome, anywayから、やっぱり『ハックルベリー・フィンの冒けん』で柴田元幸が訳している意味になると思う。そして柴田の訳がこれまた実にすごい訳なので、ご覧いただきたい。
毎日毎日英語を読んで聞いているのだが(最近は本の朗読音声が簡単に手に入るので、移動中にそれをよく聞いている)、いつまで経ってもわからない、理解できないことが次から次へと出てくる。
だからこそGetUpEnglishを13年半もつづけていられるのかもしれない。
見本出来!
スター・ウォーズ全作(エピソード1~9)の小説を訳させていただいたのは、翻訳者として身に余る光栄なことです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け (ディズニーストーリーブック) (日本語) 単行本 – 2020/9/18
デレク・コノリー (原著), コリン・トレヴォロウ (原著), クリス・テリオ (原著), ジェイ ジェイ・エイブラムス (原著), マイケル・コッグ (著), 上杉 隼人 (翻訳)
映画『スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け』公式ジュニア・ノベル。
レイvsレン、そして現れた真の黒幕。光と闇の対決は最終決戦へ――!
ファースト・オーダーの最高指導者となったカイロ・レンは、未知の惑星エクセゴルにたどり着き、死んだはずの銀河帝国皇帝、パルパティーンの存命と企みを知る。
一方レジスタンスの指導者レイアのもとで修業を積んでいたレイは、パルパティーンが生きているという知らせに震撼する。そして手がかりを得るため、ポー、フィン、チューバッカらとともに惑星パサーナへと向かうが……。
映画では描かれなかった戦闘の舞台裏、キャラクターたちの葛藤など、貴重なシーンや情報がいっぱい!
本当のクライマックスがここにある―――!!
映画の名場面と人物相関図を含むカラーページ付き。
https://www.amazon.co.jp/dp/4065208068
上杉隼人(うえすぎはやと)
翻訳者(英日、日英)、編集者、英文ライター・インタビュアー、英語・翻訳講師。早稲田大学教育学部英語英文学科卒業、同専攻科(現在の大学院の前身)修了。訳書に『スター・ウォーズ』全作(エピソード I 〜IX、講談社)ほか、『STAR WARS クリーチャーズ&エイリアンズ大全 制作秘話と創造の全記録』『アベンジャーズ エンドゲーム』『アベンジャーズ インフィニティ・ウォー』『スパイダーマン ファー・フロム・ホーム』(いずれも講談社)など、スター・ウォーズ、マーベル、アベンジャーズ、ディズニー関連書を多数翻訳。訳書に、チャーリー・ウェッツェル+ステファニー・ウェッツェル『MARVEL 倒産から世界No.1となった 映画会社の知られざる秘密』、リチャード・ホロウェイ『若い読者のための宗教史』、ジェームズ・ウエスト・デイビッドソン『若い読者のためのアメリカ史』、マット・タディ『ビジネスデータサイエンスの教科書』、ニア・グールド『21匹のネコがさっくり教えるアート史』(いずれもすばる舎)、ジョン・ル・カレ『われらが背きし者』(岩波現代文庫)、ウィリアム・C・レンペル『ザ・ギャンブラー ハリウッドとラスベガスを作った伝説の大富豪』(ダイヤモンド社)、ベン・ルイス『最後のダ・ヴィンチの真実 510億円の「傑作」に群がった欲望』(集英社インターナショナル)ほか多数(70冊以上)。
こちらの本もいよいよ発売になる。
最後のダ・ヴィンチの真実 -510億円の「傑作」に群がった欲望- (日本語) 単行本 – 2020/10/5
ベン・ルイス (著), 上杉 隼人 (著)
本書では、著者にオンライン・インタビューして、原書にない記事も盛り込んでいる。
いちばん聞きたかったのが、以下の質問2点だ。
Why do you think Salvator Mundi was not displayed in the Louvre from October 24 in 2019 to February 24 in 2020? I’m sure many people would like to hear from you about it.
Martin Kemp, Robert B. Simon, and Margaret Dalivalle finally published Leonardo's Salvator Mundi and the Collecting of Leonardo in the Stuart Courts about the picture on November 2019. I’d like to hear your opinion about the book, which you mentioned in your revised paperback version of The Last Leonardo: A Masterpiece, a Mystery and the Dirty World of Art. Could you tell about it more?
どちらにも実に詳細に答えてくれてくれているので、どうかご期待ください。
そしてインタビュー自体もYouTubeにUPすべく、現在編集中です。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/370419b1bbdfe88ad8038fdf803eb1cd
こちらもよろしくお願いします。
『MARVEL 倒産から世界No.1となった 映画会社の知られざる秘密』の見本も刷り上がり、25日の発売を待つばかり。
https://www.subarusya.jp/book/b524835.html
そして、著者チャーリー・ウェッツェルへの無事インタビューも完了しました。こちらも発売と同時に公開します。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/3a55b55bb3bdd5c7ed4054a851a3c6cc
いちばん聞きたい質問のひとつは、次のことだ。
After the outbreak of COVID-19, even the Avengers films including Black Widow were postponed to be released. Many Avengers fans were so disappointed and frustrated with this situation, and strongly hope to see them as soon as possible. Could you give us your comment on that?
マーベル映画を最後に観たのは昨年4月公開の『エンドゲーム』。
『ブラック・ウィドウ』、ぜひ劇場で観たいです。
著者の上の質問に対する答えもご期待ください。
『半沢直樹』、とても面白いですね。
毎週、楽しみに見ています。
昨日の放送では、あの黒崎検査官(片岡愛之助)がラスボスの箕部幹事長(柄本明)の圧力で金融庁を去らなければならない場面が最後に出てきました。
黒崎のセリフがまた泣かせる。
「あなたのことなんて大っ嫌い! でも、あなたしかいないのよ」
これを英語で何と言えばいいか?
「でも、あなたしかいないのよ」というのは、「(不正を暴けるのは)あなたしかいないのよ」ということだろうから、
I hate you! But only you can do it.
でよいだろう。
Only you can do.でI hate you.のyouと韻を踏みたいが、他動詞の場合は目的語がないと文が安定しないというか、「何を?」と思われてしまうので、itを入れることで、日本語の曖昧さが表現できると思う。
だが、愛之助のあの「おねえ語」はわたしにはどうやっても再現できない。ほんと、残念よね。
このあと、黒崎は、
「あなたのことなんて大っ嫌い! だから、最後まで大嫌いなあなたでいてちょうだい」とこれまた泣かせるセリフを言うが、これは
I hate you! Keep me hatin’ you, please.
で何とか表現できるのではないだろうか。hateをあえて繰り返すことで、「嫌いさ」(でも、ここでは実は「愛」?)が強調できると思う。
動詞exacerbate([苦痛・病気・恨みなどを]悪化させる)もcompound([よくないことの]度を増す、[面倒なこと・問題など]をいっそうひどくする)もすでに学習しているが、
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/c9d9b53bb2f3e690325e3252a736a615
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/089fcee02a8c51389587963d79bda105
最新のニュースで見たので、復習しておこう。
アメリカで新年度からオンライン授業が本格化するが、生徒が使うパソコンが足りないというニュースだ。
The world’s three biggest computer companies, Lenovo, HP and Dell, have told school districts they have a shortage of nearly 5 million laptops, in some cases exacerbated by Trump administration sanctions on Chinese suppliers, according to interviews with over two dozen U.S. schools, districts in 15 states, suppliers, computer companies and industry analysts.
「ラップトップの不足(shortage)」がexacerbate(悪化している)ということ。
この直後のバラグラフに同じ意味の語を使わないといけないが、英語は同じ語の繰り返しが嫌われるので、記者はcompoundを使っている。
As the school year begins virtually in many places because of the coronavirus, educators nationwide worry that computer shortfalls will compound the inequities — and the headaches for students, families and teachers.
ここにも書いたが、
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/c9d9b53bb2f3e690325e3252a736a615
同義語として、aggravate/compound/deteriorate/worsen(~を悪化させる)をまとめて覚えておこう。
見本出来!
9月25日発売! よろしくお願いします!
----------------------------------------------
MARVEL 倒産から世界No.1となった 映画会社の知られざる秘密
チャーリー・ウェッツェル (著), ステファニー・ウェッツェル (著), 上杉 隼人 (翻訳)
https://www.subarusya.jp/book/b524835.html
マーベル・スタジオはどうやって成功したか?
その物語を知るにはどこから語りはじめるのがいいだろうか?多くの人はスタン・リーをまず思い浮かべるだろう。確かにあの老人は『アベンジャーズエンドゲーム』(2019)まですべてのマーベル映画にカメオ出演した個性的な人物だったし、2018年11月12日に彼が亡くなったというニュースが流れたときは多くの映画ファンが悲しんだ。リーは単なる愉快なお年寄りではなく、80年以上マーベルに関わってきた同社になくてはならない存在だった。
ハリウッドでは大きなニュースにならなかったが、1981年にマーベル・プロダクションが設立されたことから話をはじめるのがいいと思う人もいるだろう。
2008年に制作されたマーベル・スタジオの最初の映画『アイアンマン』から話をはじめるのはどうか?誰もあの映画が大ヒットするとは思っていなかったし、映画の構想は20年以上ハリウッドで棚上げにされていた。脚本家もいなければ、主役のロバート・ダウニー・ジュニアは問題を抱えていた。大掛かりなスーパーヒーローを手掛けた監督もいなければ、制作の資金繰りにも苦労した。だが、それは大ヒットした。
もしマーベルがどうして成功したか本当に知りたければ、マーベルのコミックスを知る必要がある。マーベルのコミックスを理解すれば、マーベルがいつどのようにはじまったかわかる。マーベルの成功はスーパーヒーローではなく、ブルックリンの貧しい少年が起こした。時代が二十世紀に入ってまもなく、マーティン・グッドマンがマーベル社を創設したことに端を発する。
スーパーヒーローが何人も登場し、膨大な数のキャラクターがあふれ、キャラクター同士がおたがいの世界でぶつかりあい、アーティストも業界人も力をあわせて会社のビジネスを発展させる。こうしたマーベル・スタジオの特色の多くは、すべてグッドマンが会社を創設したそのときからはじまったのだ。
だからここから話をはじめよう。(「プロローグ」より)
原書にはない写真を多数、日本語版オリジナルのマーベルのコミック、キャラクター、役者、経営サイドの人々についての注を213(!)項目収録!
https://www.amazon.co.jp/dp/4799109278
チャーリー・ウェッツエル(Charlie Wetzel)
ビジネス書作家。ニューオーリンズ大学卒業、同大学院修了(専攻は英語)。調理師、教師、大学職員、車の販売員など様々な仕事を経験したのち、30代半ばで執筆活動に専念し、リーダーシップ関連のベストセラー作家として知られるジョン・C・マクスウェルとの共著(執筆協力)を含めて、現在に至るまで100冊以上の著作を刊行。主な著書に『ザ・スパンクス・ストーリー サラ・ブレイクリーが築き上げた数十億ドルの帝国とその途方もない成功の背後にあるもの』、『成熟した信仰 今まで以上に大きな人生を自由に思い描いてみる』などがある。
ステファニー・ウェッツエル(Stephanie Wetzel)
ビジネス書作家。チャーリー・ウェッツエルの担当編集者を長く務めたあと、チャーリーと結婚、現在は夫と共同で執筆活動を進める。
上杉隼人(うえすぎ・はやと)
翻訳者(英日、日英)、編集者、英文ライター・インタビュアー、英語・翻訳講師。早稲田大学教育学部英語英文学科卒業、同専攻科(現在の大学院の前身)修了。『アベンジャーズ エンドゲーム』『アベンジャーズ インフィニティ・ウォー』『スパイダーマン ファー・フロム・ホーム』(いずれも講談社)など、マーベル、アベンジャーズ、ディズニー関連書を多数翻訳。訳書に『スター・ウォーズ』全作(エピソード I 〜IX、講談社)、リチャード・ホロウェイ『若い読者のための宗教史』、ジェームズ・ウエスト・デイビッドソン『若い読者のためのアメリカ史』、マット・タディ『ビジネスデータサイエンスの教科書』、ニア・グールド『21匹のネコがさっくり教えるアート史』(いずれもすばる舎)、ジョン・ル・カレ『われらが背きし者』(岩波現代文庫)、ウィリアム・C・レンペル『ザ・ギャンブラー ハリウッドとラスベガスを作った伝説の大富豪』(ダイヤモンド社)、ベン・ルイス『最後のダ・ヴィンチの真実 510億円の「傑作」に群がった欲望』(集英社インターナショナル)ほか多数(70冊以上)。
nobleは「高貴な、貴族の」「高潔な、気高い」。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
I might be a home tutor for a daughter of a noble family.
「ある高貴な家のご令嬢の家庭教師をするかもしれない」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"Mention of the Jedi conjures up images of noble defenders of peace and justice, selfless heroes who put the Republic before themselves."
「ジェダイと言えば、平和と正義を守る気高い人たち、自分のことは顧みず、共和国に身をささげる勇ましい人たちと思われている」
「スター・ウォーズ」のシリーズ完結作『スカイウォーカーの夜明け』の公式ジュニア・ノベル、いよいよ発売です!
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/a424191ef4e0f977ce94bc29270b7713
スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け (ディズニーストーリーブック) (日本語) 単行本 – 2020/9/18
デレク・コノリー (原著), コリン・トレヴォロウ (原著), クリス・テリオ (原著), ジェイ ジェイ・エイブラムス (原著), マイケル・コッグ (著), 上杉 隼人 (翻訳)
映画『スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け』公式ジュニア・ノベル。
レイvsレン、そして現れた真の黒幕。光と闇の対決は最終決戦へ――!
ファースト・オーダーの最高指導者となったカイロ・レンは、未知の惑星エクセゴルにたどり着き、死んだはずの銀河帝国皇帝、パルパティーンの存命と企みを知る。
一方レジスタンスの指導者レイアのもとで修業を積んでいたレイは、パルパティーンが生きているという知らせに震撼する。そして手がかりを得るため、ポー、フィン、チューバッカらとともに惑星パサーナへと向かうが……。
映画では描かれなかった戦闘の舞台裏、キャラクターたちの葛藤など、貴重なシーンや情報がいっぱい!
本当のクライマックスがここにある―――!!
映画の名場面と人物相関図を含むカラーページ付き。
https://www.amazon.co.jp/dp/4065208068
上杉隼人(うえすぎ・はやと)
翻訳者(英日、日英)、編集者、英文ライター・インタビュアー、英語・翻訳講師。早稲田大学教育学部英語英文学科卒業、同専攻科(現在の大学院の前身)修了。訳書に『スター・ウォーズ』全作(エピソード I 〜IX、講談社)ほか、『STAR WARS クリーチャーズ&エイリアンズ大全 制作秘話と創造の全記録』『アベンジャーズ エンドゲーム』『アベンジャーズ インフィニティ・ウォー』『スパイダーマン ファー・フロム・ホーム』(いずれも講談社)など、スター・ウォーズ、マーベル、アベンジャーズ、ディズニー関連書を多数翻訳。訳書に、チャーリー・ウェッツェル+ステファニー・ウェッツェル『MARVEL 倒産から世界No.1となった 映画会社の知られざる秘密』、リチャード・ホロウェイ『若い読者のための宗教史』、ジェームズ・ウエスト・デイビッドソン『若い読者のためのアメリカ史』、マット・タディ『ビジネスデータサイエンスの教科書』、ニア・グールド『21匹のネコがさっくり教えるアート史』(いずれもすばる舎)、ジョン・ル・カレ『われらが背きし者』(岩波現代文庫)、ウィリアム・C・レンペル『ザ・ギャンブラー ハリウッドとラスベガスを作った伝説の大富豪』(ダイヤモンド社)、ベン・ルイス『最後のダ・ヴィンチの真実 510億円の「傑作」に群がった欲望』(集英社インターナショナル)ほか多数(70冊以上)。
本日のGetUpEnglishはChadwick Boseman逝去のニュースを読んでみよう。
Chadwick Boseman, who played Black American icons Jackie Robinson and James Brown with searing intensity before inspiring audiences worldwide as the regal Black Panther in Marvel's blockbuster movie franchise, died Friday of cancer. He was 43.
searingはここでは「情熱的な」であるが、「焼けつくような」の意味でも使われる。
○Practical Example
The race took place in the searing heat.
「焼けつくような暑さのなか、競技は行われた」
Boseman died at his home in the Los Angeles area with his wife and family by his side, his publicist Nicki Fioravante told The Associated Press.
Boseman was diagnosed with colon cancer four years ago, his family said in a statement.
colonは「直腸、大腸全体」。
“A true fighter, Chadwick persevered through it all, and brought you many of the films you have come to love so much,” his family said. “From Marshall to Da 5 Bloods, August Wilson’s Ma Rainey’s Black Bottom and several more - all were filmed during and between countless surgeries and chemotherapy. It was the honor of his career to bring King T’Challa to life in Black Panther."
persevere throughは「耐え抜く」。persevereはすでにGetUpEnglishで学習している。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/6300c85843c95393c2e6add96ac8e55e
Boseman had not spoken publicly about his diagnosis. He is survived by his wife and a parent and had no children, Fioravante said.
いよいよ発売!
スター・ウォーズ全作(エピソード1~9)の小説を訳させていただいたのは、翻訳者として身に余る光栄なことです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け (ディズニーストーリーブック) (日本語) 単行本 – 2020/9/18
デレク・コノリー (原著), コリン・トレヴォロウ (原著), クリス・テリオ (原著), ジェイ ジェイ・エイブラムス (原著), マイケル・コッグ (著), 上杉 隼人 (翻訳)
映画『スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け』公式ジュニア・ノベル。
レイvsレン、そして現れた真の黒幕。光と闇の対決は最終決戦へ――!
ファースト・オーダーの最高指導者となったカイロ・レンは、未知の惑星エクセゴルにたどり着き、死んだはずの銀河帝国皇帝、パルパティーンの存命と企みを知る。
一方レジスタンスの指導者レイアのもとで修業を積んでいたレイは、パルパティーンが生きているという知らせに震撼する。そして手がかりを得るため、ポー、フィン、チューバッカらとともに惑星パサーナへと向かうが……。
映画では描かれなかった戦闘の舞台裏、キャラクターたちの葛藤など、貴重なシーンや情報がいっぱい!
本当のクライマックスがここにある―――!!
映画の名場面と人物相関図を含むカラーページ付き。
https://www.amazon.co.jp/dp/4065208068
上杉隼人(うえすぎはやと)
翻訳者(英日、日英)、編集者、英文ライター・インタビュアー、英語・翻訳講師。早稲田大学教育学部英語英文学科卒業、同専攻科(現在の大学院の前身)修了。訳書に『スター・ウォーズ』全作(エピソード I 〜IX、講談社)ほか、『STAR WARS クリーチャーズ&エイリアンズ大全 制作秘話と創造の全記録』『アベンジャーズ エンドゲーム』『アベンジャーズ インフィニティ・ウォー』『スパイダーマン ファー・フロム・ホーム』(いずれも講談社)など、スター・ウォーズ、マーベル、アベンジャーズ、ディズニー関連書を多数翻訳。訳書に、チャーリー・ウェッツェル+ステファニー・ウェッツェル『MARVEL 倒産から世界No.1となった 映画会社の知られざる秘密』、リチャード・ホロウェイ『若い読者のための宗教史』、ジェームズ・ウエスト・デイビッドソン『若い読者のためのアメリカ史』、マット・タディ『ビジネスデータサイエンスの教科書』、ニア・グールド『21匹のネコがさっくり教えるアート史』(いずれもすばる舎)、ジョン・ル・カレ『われらが背きし者』(岩波現代文庫)、ウィリアム・C・レンペル『ザ・ギャンブラー ハリウッドとラスベガスを作った伝説の大富豪』(ダイヤモンド社)、ベン・ルイス『最後のダ・ヴィンチの真実 510億円の「傑作」に群がった欲望』(集英社インターナショナル)ほか多数(70冊以上)。
本日のGetUpEnglishはCharles Dickens(1812-1870)の名作A Christmas Carol(1843)を読んでみよう。
Charles Dickens, A Christmas Carol
STAVE ONE.
MARLEY’S GHOST.
Marley was dead: to begin with. There is no doubt whatever about that. The register of his burial was signed by the clergyman, the clerk, the undertaker, and the chief mourner. Scrooge signed it: and Scrooge’s name was good upon ’Change, for anything he chose to put his hand to. Old Marley was as dead as a door-nail.
第1章 マーリーの幽霊
マーリーは死んだ。何はさておき、これを疑う余地はまったくない。埋葬記録に牧師、教会書記、葬儀屋、喪主の署名がある。スクルージの署名もある。スクルージが何に署名したのであれ、その名前はロンドンの商品取引所で信用される。かのマーリーは鋲釘のように間違いなく死んでいる。
staveは(「(詩歌の)節、連」)、clergymanは「聖職者、牧師」だ。
本日は更新が大幅に遅れてしまって、申し訳ございません。
homageは「敬意、オマージュ」。
pay [do, render] homage to...(…に敬意を表する、…を礼賛する)の形でよく使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
We pay homage to our great leader, T'Challa.
「偉大な指導者ティチャラに敬意を表す」
●Extra Point
もう一例。
この記事にこの表現があった。
https://www.lithgowmercury.com.au/story/6891618/uk-home-of-the-beatles-set-to-reopen/
◎Extra Example
That bittersweet sentence explains both why visitors from around the world flocked to the Cavern Club to pay homage to the 1960s musical phenomenon, and why now the airborne, highly contagious coronavirus pandemic threatens its future.
「このほろ苦い一文はかつてなぜキャバン・クラブに世界中から人が集まって来て1960年代の音楽に敬意を表したかだけでなく、現在海外からここに来てもらうことはコロナウィルス感染拡大を大いに助長し、同クラブの将来を危険にさらすと伝えている」
「ザ・ギャンブラー ハリウッドとラスベガスを作った伝説の大富豪」
英語便さんにご紹介いただきました!
誠にありがとうございます。
英語便メンバー3名様へプレゼント!
https://www.eigobin.com/news/news20200907.html
今回は「ザ・ギャンブラー ハリウッドとラスベガスを作った伝説の大富豪」をご紹介させていただきます。
本書の発売を記念して、ダイヤモンド社さんのご厚意により、メンバー3名様へ特別に書籍をプレゼントさせ ていただきます。ご希望の方はこの頁のご応募要項に従い、期日までにご応募ください。 |
プレゼント書籍のご案内
![]() |
ザ・ギャンブラー ハリウッドとラスベガスを作った伝説の大富豪
[著] ウィリアム・C・レンペル 無一文から総資産200億ドルへ。ハリウッドとラスベガスを作った「20世紀最強の勝負師」カーク・カーコリアンの生き方と「全取引」。ウォールストリート・ジャーナル、ワシントン・ポスト、シアトルブックレビュー…etc.各紙絶賛の全米ベストセラー、ついに日本上陸!!
Amazon=> https://www.amazon.co.jp/dp/4478106916
|
Mark TwainのAdventures of Huckleberry Finn(1885)は学ぶところが多い。
いくつも好きな場面はあるが、ジムが自分の家族について話す23章の最後の部分も好きだ。
“En wid dat I fetch’ her a slap side de head dat sont her a-sprawlin’. Den I went into de yuther room, en ’uz gone ’bout ten minutes; en when I come back dah was dat do’ a-stannin’ open yit, en dat chile stannin’ mos’ right in it, a-lookin’ down and mournin’, en de tears runnin’ down. My, but I wuz mad! I was a-gwyne for de chile, but jis’ den—it was a do’ dat open innerds—jis’ den, ’long come de wind en slam it to, behine de chile, ker-BLAM!—en my lan’, de chile never move’! My breff mos’ hop outer me; en I feel so—so—I doan’ know HOW I feel. I crope out, all a-tremblin’, en crope aroun’ en open de do’ easy en slow, en poke my head in behine de chile, sof’ en still, en all uv a sudden I says POW! jis’ as loud as I could yell. She never budge! Oh, Huck, I bust out a-cryin’ en grab her up in my arms, en say, ‘Oh, de po’ little thing! De Lord God Amighty fogive po’ ole Jim, kaze he never gwyne to fogive hisself as long’s he live!’ Oh, she was plumb deef en dumb, Huck, plumb deef en dumb—en I’d ben a-treat’n her so!”
最後の部分、Oh, she was plumb deef en dumb, Huck, plumb deef en dumb—en I’d ben a-treat’n her so!”
は、Oh, she was plumb deaf and dumb, Huck, plumb deaf and dumb—and I’d been treating her so!”
ということになると思う。
猩紅熱にかかった娘が何も聞こえない、何もしゃべれなくなってしまったのだが、ジムはそんな彼女を自分の言うことを聞かないと思ってたたいてしまったのだ。
plumbは口語表現で「全く、すっかり」(リーダーズ)の意味で使われる。
○Practical Example
He's plumb crazy.
「彼は完全にクレージーだ」
すごく忙しくなると、本が読みたくなるのは現実逃避ということになるのかもしれない。
quintessentialはquintessence(精髄、神髄)の形容詞で「本質的な、典型的な」。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
His name rises first on every cake seller's lips as the quintessential pâtissier.
「どこのケーキ屋も典型的なパティシエとして彼の名をまっ先にあげる」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
Chadwick Boseman was the quintessential tough guy.
「チャドウィック・ボーズマンはまさしくタフガイだった」