お正月からずっと来ていたヒヨ
食ったらウマイかにゃ?
ビーは豆腐をなめるくせに、
気に入らない猫缶だとなめもしない。
で、特別なスープが出てくるまでごねたおす。
桜はパッと満開になった後、
暖かい日が続いて散り出しも早かった。
桜の咲く吉祥寺は久しぶり。曇り空。
池の水面の光が満開の桜に映って
桜の花がゆらゆら光ってるのが
すごくきれい。
桜のほかの大木の芽吹きもきれい。
奥の方まで歩いて、巨神兵も見た。
三鷹に続く川沿いの道は人も少なくて静か。
駅前は昔来たときと、だいぶ変わってた。
近所の野川沿いの桜は、
またしても剪定でだいなしに。
川に張り出した枝を切る意味あんのか?
セタカンの道路に張り出した桜の枝も、
引っ越した次の年に剪定されまくって
残念なことになってたけど、
今年行ったら剪定の跡が分からなくなって、
いい感じに戻ってた、そうなるまで11年。
土曜日も曇り、多摩川へ。
大きい桜の下に、ハマダイコンが満開で、
そこでKちゃんとお花見してる間は寒くはなかった。
少し歩いて、土手に枝を伸ばした超大桜を見つけた。
幹が根元から何本かに分かれてて、
剪定されないまま、伸び伸び枝を上にも横にも伸ばしていて、
幹もつやつやしていた。
フライングで新緑の匂いもした。
道路をはさんだ公園で、
コナラのシルバーグリーンの新緑、
クヌギは花も咲いてた。
枝垂れ桜、山桜、うこんの桜。
駅の向こうの公園では、池に
親子?のコイ、カメ。
日曜は雨で、夕方に止んで河原を駅の方に向かったけど、
堤防工事で、その辺の桜はすっかり消えてしまった。
ハマダイコンや菜の花ほかの野の花も消えて芝生に。
多様な生態系を根こそぎ破壊する工事を、
平成になってもやってんだよね。
周りの住人はみんな反対してたのに。
桜ふぶきの砧公園、
ここの桜はやっぱりすごい。
ゆっくり来たかったけど時間がなくて
海前にちらっと寄っただけ。
遠くに見える新緑の木もすごかった。
桜見てたらゴムボールが頭にぶつかり、
びっくりして見回したら
ぶつけた子どもが目をそらしたので
軽くすごんだら子どもは表情が固まり、
「何?ボールぶつけられたの?」と
Cまで子どもにすごみをきかせて
子どもは凍りついていた。
ダ「その話ひくわ!スジガネ入りのヤカラだね!」
白いポンポンした山桜も満開、
八重も咲き始めた。
そして、シメのお寺は、
人もいなくてゆっくり桜を見れた。
境内の入り口と、山の鳥居の奥では
何度か桜の匂いもした。
多摩川と、ここの桜を見れれば、もういいかぁ。
来年からはよくばるのやめよう。
人の多いとこにわざわざ出かけるのは性に合わん。
紅木蓮はもうほとんど花が残ってなかった。