■防衛装備庁X-2実験機の素顔
岐阜基地航空祭象徴の一つ、防衛装備庁X-2実験機を本年は正面から、つまり素顔を見上げる事が出来ました。
先進技術実証機ATD-X,防衛装備庁X-2実験機、将来戦闘機開発への各種技術の実証機として開発された自衛隊の実験航空機、岐阜基地といえばこのX-2,という印象があります。航空自衛隊の最先端技術を具現化したものであり、将来開発への目途を点けた機体です。
X-2実験機は小牧基地での三菱重工初飛行を経て岐阜基地へ配備、硫黄島や太平洋上での飛行実験を完了し、その役割を完了しました。岐阜基地航空祭ではこの三年間、一般公開として厳重な格納庫内に角度を限定して展示されています。今年のX-2配置は真正面でした。
ATD-Xの目指すものは将来戦闘機開発です。個人的には将来戦闘機はX-2の技術的延長線上に極端な高性能を志向するのではなく、X-2原型の高等練習機を第一に開発し、単座型のみとなる新戦闘機F-35要員を大量養成する操縦特性や情報戦演練が最初の課題でしょう。
F-2戦闘機後継、として国産方針が示された次期戦闘機ですがT-4練習機後継機という航空機調達の課題、実に200機以上が必要とされている為、この内の一定程度を高等練習機としてX-2の技術延長線上に開発し、次期戦闘機はその改良型に収めるべきではないか、と。
FS-X,とするべきでしょうか新戦闘機はステルス機としてウェポンベイの技術開発が行われていますが、X-2拡大改良型練習機へコンフォーマル方式の機体外装一体型の兵装庫を装着し、AAM-4中距離空対空ミサイル等を2発乃至短射程と合せ4発に留め,ASM-3は外装で2発搭載にとどめるべきでしょう、予算難の昨今、苦肉の選択肢として。
T-2練習機とF-1支援戦闘機の概念の復活、勿論X-2実験機を拡大改良する余地有無という点や航続距離が公開されていない為に一概には言えないのですが、練習機型と合せ年産15機程度で量産効果を持たせる、取得費用を量産効果で抑える工夫を第一とせねば、戦闘機と中等練習機を合せ実に500機の定数は揃いません。
岐阜基地正門のある南側会場へ、シャトルバスは幸い混雑なく乗車できました。北側会場であと20分程度は地上展示航空機を撮影しても大丈夫だったのかもしれませんね。驚いたのは74式戦車と共にUH-1JにAH-1S,今年の陸上自衛隊展示は南側会場集約だったこと。
南側会場、それ以上に驚いたのは大混雑です。最前列は遥か先、奥行きが北側メイン会場程ではありませんので総数では北側エプロン地区の方が観客は多数であったのでしょうが、南側会場で混雑を避けて、という従来の概念は来場者増大により過去の話となりつつある。
管制塔を背景に着陸する航空機、航空祭地上展示機の列線を背景に誘導路へ向かう。南側会場というものは一般公開された基地という非日常の雰囲気と共にそれ程混雑しない中の飛行展示を撮影できる、という醍醐味があったのですが、混雑の度合いは年々大きくなる。
青空を背景に、と順光の撮影位置を目指して展開したのですが、本年の航空祭は、午前中に機動飛行と空中給油展示にブルーインパルス、その後に二時間弱の時間を空けて異機種大編隊を待ったものの、異機種大編隊はまさかの曇天、南側進出の価値が薄れてしまった。
東京と大阪の友人共々進出したのですが、南側会場にて東京大阪組は報道席真後ろに進出してしまい、当方は余り者混雑に驚き航空機火災訓練場近くへ後退、結局以降展示が終了するまで合流できなかったりしましたが、大阪のいつもお世話になっている方と合流する。
岐阜基地航空祭には撮影位置がまだまだあるのだと、お世話になっている方にお教えいただきまして、大編隊が頭上を飛行の様子を観衆と共に一眼レフの方で収める事が出来ました。G7Xは高性能なのですが、同時撮影能力は旧型のG16よりも下、一眼レフの相棒となれるようなもう少しいいコンパクト機種を切望しつつEOS-7Dにて万端の撮影を完了しました。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
岐阜基地航空祭象徴の一つ、防衛装備庁X-2実験機を本年は正面から、つまり素顔を見上げる事が出来ました。
先進技術実証機ATD-X,防衛装備庁X-2実験機、将来戦闘機開発への各種技術の実証機として開発された自衛隊の実験航空機、岐阜基地といえばこのX-2,という印象があります。航空自衛隊の最先端技術を具現化したものであり、将来開発への目途を点けた機体です。
X-2実験機は小牧基地での三菱重工初飛行を経て岐阜基地へ配備、硫黄島や太平洋上での飛行実験を完了し、その役割を完了しました。岐阜基地航空祭ではこの三年間、一般公開として厳重な格納庫内に角度を限定して展示されています。今年のX-2配置は真正面でした。
ATD-Xの目指すものは将来戦闘機開発です。個人的には将来戦闘機はX-2の技術的延長線上に極端な高性能を志向するのではなく、X-2原型の高等練習機を第一に開発し、単座型のみとなる新戦闘機F-35要員を大量養成する操縦特性や情報戦演練が最初の課題でしょう。
F-2戦闘機後継、として国産方針が示された次期戦闘機ですがT-4練習機後継機という航空機調達の課題、実に200機以上が必要とされている為、この内の一定程度を高等練習機としてX-2の技術延長線上に開発し、次期戦闘機はその改良型に収めるべきではないか、と。
FS-X,とするべきでしょうか新戦闘機はステルス機としてウェポンベイの技術開発が行われていますが、X-2拡大改良型練習機へコンフォーマル方式の機体外装一体型の兵装庫を装着し、AAM-4中距離空対空ミサイル等を2発乃至短射程と合せ4発に留め,ASM-3は外装で2発搭載にとどめるべきでしょう、予算難の昨今、苦肉の選択肢として。
T-2練習機とF-1支援戦闘機の概念の復活、勿論X-2実験機を拡大改良する余地有無という点や航続距離が公開されていない為に一概には言えないのですが、練習機型と合せ年産15機程度で量産効果を持たせる、取得費用を量産効果で抑える工夫を第一とせねば、戦闘機と中等練習機を合せ実に500機の定数は揃いません。
岐阜基地正門のある南側会場へ、シャトルバスは幸い混雑なく乗車できました。北側会場であと20分程度は地上展示航空機を撮影しても大丈夫だったのかもしれませんね。驚いたのは74式戦車と共にUH-1JにAH-1S,今年の陸上自衛隊展示は南側会場集約だったこと。
南側会場、それ以上に驚いたのは大混雑です。最前列は遥か先、奥行きが北側メイン会場程ではありませんので総数では北側エプロン地区の方が観客は多数であったのでしょうが、南側会場で混雑を避けて、という従来の概念は来場者増大により過去の話となりつつある。
管制塔を背景に着陸する航空機、航空祭地上展示機の列線を背景に誘導路へ向かう。南側会場というものは一般公開された基地という非日常の雰囲気と共にそれ程混雑しない中の飛行展示を撮影できる、という醍醐味があったのですが、混雑の度合いは年々大きくなる。
青空を背景に、と順光の撮影位置を目指して展開したのですが、本年の航空祭は、午前中に機動飛行と空中給油展示にブルーインパルス、その後に二時間弱の時間を空けて異機種大編隊を待ったものの、異機種大編隊はまさかの曇天、南側進出の価値が薄れてしまった。
東京と大阪の友人共々進出したのですが、南側会場にて東京大阪組は報道席真後ろに進出してしまい、当方は余り者混雑に驚き航空機火災訓練場近くへ後退、結局以降展示が終了するまで合流できなかったりしましたが、大阪のいつもお世話になっている方と合流する。
岐阜基地航空祭には撮影位置がまだまだあるのだと、お世話になっている方にお教えいただきまして、大編隊が頭上を飛行の様子を観衆と共に一眼レフの方で収める事が出来ました。G7Xは高性能なのですが、同時撮影能力は旧型のG16よりも下、一眼レフの相棒となれるようなもう少しいいコンパクト機種を切望しつつEOS-7Dにて万端の撮影を完了しました。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)