北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

【京都幕間旅情】京福電鉄モボ21形電車と西日本旅客鉄道223系電車,混雑回避には様々な路線が選択肢

2023-12-03 07:00:08 | コラム
■レトロ電車京都を往く
 京都市内には様々な路線が有る、と市バス混雑回避へ京都市などが宣伝しているのですが実際乗換えますといろいろな経路選択肢があります。

 京福電鉄モボ21形電車、けっこう古そうな電車ですが実はモボ621系電車をもとにレトロ調としました、1994年に製造された電車です。だからモボ621系の下二桁を頂きまして21形電車という、2両のみが製造されていて、26と27、稀に連結運転されることも。

 北野線、さて京都、コロナ前の頃よりは大分混雑していないのだけれども、コロナ前のオーバーツーリズムを知らない方には十分混雑しているよう理解されるそうで、京都を渋滞から回避して移動する方法の一つに、京福電鉄というか嵐電を乗り継ぐという方法が。

 JR山陰線太秦駅と北野線撮影所前駅が徒歩で三分ほど、いや踏切を渡るので若干時間がかかる事もあるのですが、そして四条大宮駅で阪急大宮駅に乗り換える方法、更には地下鉄東西線太秦天神川駅から嵐電に乗り換えるなど、この嵐電はいろいろな路線とつながる。

 嵐山で阪急嵐山と乗換えられれば良いのですが、阪急線は大堰川の渡月橋を渡り中之島を通ってその先という、JRも嵐電も嵐山に乗り入れているのですが、阪急までは徒歩十数分を、なれていないと二十分ほど要しますので、このあたりの連絡の難しさは少々痛い。

 山陰線、今年の春ごろまでは物凄い外国人観光客増加によるオーバーツーリズムといいますか、乗れない、という話題がありましたが、移動に地下鉄と嵐電経由の選択肢を含めるか、途中から太秦乗換という選択肢を加えますと良い、ただ円町駅と北野白梅町駅は遠い。

 嵐山駅へ休日の特急臨時停車、まいづる号などの特急が臨時停車しますので、これも山陰線の混雑を緩和しています。一方、嵐電は編成こそ短いのですが運行頻度が高いものですから、思ったほど混雑していない移動の選択肢というおのも京都散歩の際にお勧めです。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 護衛艦あけぼの弾道ミサイル... | トップ | 【京都発幕間旅情】榛名さん... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

コラム」カテゴリの最新記事