北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

【京都幕間旅情】金戒光明寺観桜拝観-憲法記念日に思う日本と金戒光明寺の歴史と現在の世界と今日の京都

2023-05-03 20:22:06 | 写真
さくらと巡る京都
 ゴールデンウィークの始まりは憲法記念日です。

 金戒光明寺、京都に桜の季節がまた訪れた頃に修学旅行生が金閣寺や新京極へ、外国人観光客が清水寺や嵐山に溢れているとの報道をテレビや新聞で耳目に接しまして、しかし、どうしてこの金戒光明寺には観光客が少ないのだろう、と思った事がありました。

 さくらの季節などはとっくにおわりまして、いまは新緑が夏に向けて緑の色彩を色濃く日々鮮やかさを増しているところなのですけれども、敢えて今年も数多寺院や社殿を拝観し参拝したものですから、いますこしこの特集にて春の気分を味わいたいとおもう。

 ゴールデンウィークということで、BS12などは、キングコング対ゴジラにメカゴジラの逆襲とゴジラvsビオランテ、いまはゴジラvsデストロイアを放映していますが、日本では自衛隊と云えば、怪獣退治が伝統、と云われた時代もありましたが、今はだいぶんちがう。

 法然さんの金戒光明寺、ちょうど今の頃合いですと京都市役所や三条河原町や京都駅前、散策していますとどうしてもアジテーションでウクライナ戦争反対のがなり立てがきこえてくるのです、いや反戦デモを否定しているのではないのですが、問題は内容なのだ。

 アジテーションが昔の安倍政権安保法制反対の叫び方と同じでして、もう少し、防衛の努力を怠り抑止力が破綻すると戦争が起こる、という現状を無視した事を反省して欲しい、なにも総括して主張したものをリンチしろという訳ではない、でも学んでほしいのです。

 左京区黒谷町、金戒光明寺がありますこの一角は静かで、こうした騒音は届いてこないのですけれども、法然さんを慕った人たち、そして浄土宗鎮西派の人たちは信仰を守るためには命を賭して戦った、これが親鸞さんの浄土真宗では一向一揆となってゆくのですね。

 一向俊聖さん、一向宗というのは鎌倉時代に天道念佛と踊念仏を掲げて諸国を遊行回国しました僧侶です。そして本日は憲法記念日、ここまで示しました戦争反対といいますとどうしても憲法論議と重なるところです、ただ、これは信仰なのか理念なのかカルトか、と。

 反戦運動を否定するものではありませんが、理念を守るために命を懸けた一向一揆をこなった衆民のような覚悟があるのか、どうしても気になるのです。単に考えるのが面倒で議論を省くために叫んでいるのではないか、学ぶまで至っていないのではないのか、という。

 命がけで反戦運動、聞こえはいいですが、一向一揆の時代は火縄銃はじめ最先端の火器を保有する事が出来た、しかし今、市民が正規軍にたいし武器を手に立ち揚がるには、基本的に成層圏を飛ぶ爆撃機や数十km先からの砲兵火力に太刀打ちする事はできません。

 憲法を愛するならば、その憲法を外国軍隊により軍事的に占領され破壊されぬように、国家の防衛力を論じるべきではないのか、特に日本の護憲運動にみられる非武装論などは、もしかして憲法を愛していないのではないのか、こういう懸念というか疑問があるのだ。

 自衛隊という防衛力を否定して憲法を守ろうとしている方々は、外国軍隊により憲法の体制そのものが危機に曝された時には、覚悟はあるのか、いや覚悟はあるというのは簡単なのだけれども、それならばその手段を現実的に検証し準備しているのか、と問いたい。

 金戒光明寺は、浄土宗寺院であるとともに、その歴史を紐解きますと所謂武力闘争も辞さない時代は江戸時代とともに、幕府の統治を支える事でその理想という欣求浄土を実現しようと転換していまして、ここから金戒光明寺は祈りの寺院へと転換しているのですね。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  【京都発幕間旅情】大垣城-... | トップ | クレムリン宮殿に無人機攻撃-... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

写真」カテゴリの最新記事