イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

話せば判る!話しても判らない!(暮らしの中のカウンセラー⑬)

2010-06-30 | 第九章「愛」
 暮らしの中のカウンセラーに必要な6つの領域の勉強のうち、人間観と性格形成論に触れてきたが、今日は病理論について考えている。単純に言えば、理想と現実のギャップの悩みをどう解決するかが課題なのである。

 さて、私も人生で沢山の失敗を経験してきたが、サラリーマン時代「話せば判る!」と意気揚々として出かけ上手くいかなかった経験は山ほどある。若いころは力を落したが、人生の経験を積むと、だんだんと「話しても判らない!」が普通なのだと気づくようになってくる。

 組織などは、指揮命令で動くところがあり、一見「話せば判る!」が機能するように見えるが、多分錯覚が多いのだろう。

 話せば判る・・・と希望を持って話しに行く時は、相手の人の感情をどうにかしたいと思うからだ。相手は、不安がっていたり、怒ったり、落ち込んでいたりしている。そういう感情を何とかしたいと優しい貴方は思ってはずだ。

 「生き甲斐の心理学」で、感情はその人が持つ理想と現実のギャップから生じると学ぶ。従って、話すことにより、相手の方の理想ないし現実の考え方を変えようとするのだろう。しかし、これは意識された相手の方の理想と現実の話もあるが、意識されない理想と現実もあり、伏兵が待ち構えている戦場だ。

 また、自分ですら自分の理想と現実を正確に把握するのは難しい。他人の理想と現実の把握は遥かに遥かに難しい(判っていると錯覚するのは多いが)。さらに、相手も人間、さまざまな事情があり貴方に100%こころを開いているわけでもない。相手の理想と現実探しは困難を極める。

 「話しても判らない!」これが経験を積んだ大人が考える結論かもしれない。

 それでも、仕事上その困難を克服しなければならなかったり、大切な人を支援したいと想う人もいる。そこで、傾聴とか、カールロジャースの6条件が生み出され、大切にされる。相手の理想と現実をじっくりと観たり聴いたりすることは本当に大切だ。さらに、自分の理想と現実の把握も上手くでき自問自答から、自分をより知ることも、相手との関係という点から見ても、とても大切だ。

 第3の道は、「話せば判る!」のちょっと謙虚さを欠いたスタンスでもなければ、「話しても判らない!」の悲観論でもない別の道なのだろう。利害を越えた愛で繋がる暮らしの中のカウンセラーの世界だと思う。それは、結構訓練と修行がいる世界のようだ。


暮らしの中のカウンセラー⑬(見えないものを観る、聞こえないものを聴く 43/60)

人気blogランキングへ・・1クリックで燃えます!感謝しています!!! 




コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。