この頃「生き甲斐の心理学」の師匠であるU先生の影響か、個性の美についてよく考える。
人生を左右するようなその人の傾向と渇望、人生の方向性は意外に人生のスタート地点の0歳から2歳ごろ(少年少女時代もあるだろうが)に決まってくるのではという学説がある。記憶も定かでないころ。私は一年羽田飛行場の近くに住んでいた。まあ多摩川の河口の近くといえば言える。ただ、物心ついてからは四ツ谷坂町で就職してすぐのころまでそこに住んでいたので、四ツ谷生まれという自己イメージを持っていたが、その後の人生を振り返ってみると、多摩川の支流の大栗川下流域に20年近く、さらに中流域に20年近くとサケのように?しかもゆっくり遡っている。これは、私の源流を求めるような無意識の仕業ではあるまいか。笑ってしまうが、歴史の興味も飛鳥時代から始まり、今は縄文時代・旧石器。将来は20-30万年前のアフリカ(ホモサピエンスの原点)なのだろうか。そんな風に、自分の不思議な傾向と渇望を妄想してしまう。
ところで、個性とは何だろうか。こうした生育史的な要素もあるだろうが、身体的な要素、あるいは時代や空間を越えた生命体のもつ普遍的要素も想定したほうが良いかもしれない(魂?)。そして、統合されたほとばしるようものが個性なのだと思う。さらに思索すると、その個性は本来的には真善美にかなうのではあるまいか。
さて、人の原型の不思議さもあるが、文化にも原型があるように思う。このところ気になっているのは縄文文化の原型。
船橋の飛ノ台史跡公園博物館に12月28日に行ってきた。多摩から都心を通って車で行ったが年末であったが交通渋滞もなく快適だった。そしてそこでの縄文の原型探しの体験はとても刺激的だった。今話題の国史跡・取掛西遺跡や土偶については1月初旬のAMOR誌で触れるので、今回は同じ早期だが時代的には何千年か下がった8000年前頃の飛ノ台史跡公園博物館の庭園に保存されている貝塚から出土した男女の人骨。縄文早期の男女の合葬と考えられている。成年男子とまだ成年に達していないと思われる女性の合葬である。貝塚に埋葬されるということは、我々の感覚からすると、何かゴミ捨て場のようなイメージを持つかもしれないが、私は魂の送り場だと考えている。つまり神聖な場所であり、葬られた二人は村の長老とか祈祷師といった人の祈りとともに手厚く葬られたのだろう。
その男女の名前も関係も当然伝わっていない。そして生前の二人の間にあっただろう物語。そしてそれを送る人々(長老や祈祷師)の物語も当然ながら伝わっていない。しかし、私たちが生をいただいた祖先につながる人々であり、分からないながら手を合わせたくなる。この二人は当然ながら二人が意識しなくても、あるいは周りの人が意識しなくても各々生まれながらの傾向と渇望を持ち、個性を持って生き、きっとその個性の美ゆえに手厚く葬られたのだろう。今回は残念ながら詳細な推定年齢や遺伝子情報からくる関係性、さらにどのような食生活を送ったかなどがわからない。また、村の長老や祈祷師が60歳台だったのかなども。それがより分かれば、縄文時代の個性の美といったものがより浮かび小説も紡げる。
飛ノ台史跡公園博物館は、これだけでなくもっと多様な命の記録を残し(素晴らしい土器をはじめとする遺物など)、それに触れることで縄文時代の個性の美を垣間見せてくれるように思う。
8/10 今ここと縄文時代
WebマガジンAMOR「縄文時代のイキイキ生活」にも縄文に関する関連記事があります是非ご覧ください。こちら
この記事は「生き甲斐の心理学」ーCULLカリタスカウンセリングの理論 ユースフルライフ研究所主宰 植村高雄著 監修2008年第3版 を参考にしています。
----------------------------------------------------------
「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」
縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。
入手方法
1.紙の本の入手については・・・
四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。
電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)
住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2
なお、国会図書館、八王子市図書館でも閲覧できます。
2.電子書籍版はアマゾンさんで、1000円で購入できますが、
Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。
森裕行