イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

狸寝入り?幸福追及のやりかた・・今も縄文時代も (2/10 宝の幸福曲線)

2021-09-18 | 第十章「今ここでの恩寵」

何年か前に多摩動物公園で狸を見に行ったときのものだが、ちょうど狸さんがお昼寝中で思わずシャッターを切った。狸寝入りはずるがしこい空寝として良く語られるが、混んでない平日の時だったので、私に驚いて狸寝入りをしたのではなく、午後のひと時を本当に眠っていたのだと思う。

さて、このところ幸福感と幸福の条件・・・幸福に関する感情の世界と理性の世界の二つをいろいろ考えていた。幸福に対するアプローチは大きく分けて二つあるようだ。一つは啄木ではないが「友がみな われよりえらく 見ゆる日よ 花を買ひ来て 妻としたしむ」のようにつらい日常の中であっても幸福感を見出すやり方。もう一つは悔いのない人生を送るために人生の事業計画をたてる臥薪嘗胆する理性的やり方だろうか。今は総裁選が話題になっているが、総裁候補の人生は日本の最高権力を巡り頑張る幸福追求の人々の在り方とも見えてしまう。

私は単なる市井のおじさんに過ぎないが、この年になっても幸福追求についてはとても熱心だ。そして温故知新ではないが(今日は四文字熟語がさく裂する)自分の生育史の中から幸福追求についての経験を思索している。小学校の時に見た映画の中で印象的だった映画の一つに「史上最大の作戦」がある。そのころはテレビでは米国のコンバットが友達の間で話題になり、ノルマンディー上陸作戦のこの映画はとても話題になった。戦争を知らない私たちの世代はきっと大きな影響を受けているのであろう。

やがて自分の人生の方向を決める高校3年生がやってくる。進学校で大学を目指していたが、当時は前代未聞の高校紛争が過熱化してきた時期だった。自由な校風だったので当然盛んになったのだが、学校側の一方的なロックアウトで授業もなくなり、と言って受験勉強に打ち込む気にもならない日々が続いた。上陸作戦中に難破したようなものだ。そんな時にある友達から深夜放送の楽しさを教えてもらった。

パックインミュージックの白石冬美さんや野沢那智さんの番組などを、深夜、狸寝入りではないがラジオをイヤホンで聞いた。そこには刺々しい現実があるわけでなく、優しく楽しく語り掛けてくれる愛の世界があった。深夜に笑い転げたり、友人とその話題で盛り上がったりもした。こうして私は厳しい中で幸福感をいただき正常な感情生活を歩んだのだと思う。もちろん、実際には周りの人との良い関係性があったからもあるが、難破から救われた。

悔いのない人生を送りたいというときに、どうしても上陸作戦をしなければならないことがでてくる。今の私でいえば縄文小説第2作であろう。上陸作戦も受験とか、資格試験、何かのイベントは分かりやすいが、そうでない上陸作戦も多々ある。自分の努力以外の何かがあり、それが左右する。まあ人生は大きな目でみれば一つの真善美に関わるエピソードのようなものかもしれない。

上陸作戦は大切な思考・行動の世界だが、過度の緊張ばかりだと倒れてしまう。余裕も、そして時には狸寝入りも必要。もちろん過ぎると上陸作戦は確実に失敗するのは実証積み。

縄文時代は1万年以上つづく時代。その中で明確に定住の跡が見られる時代もあるが、定住とはいっても核家族的の集団で住居跡がはっきりしない時代も結構多かったようだ。民族学の知見などでは少人数ほど生き残りやすい傾向があるようだ。戦後でも大変な想いをされたと思うが小野田 寛郎さんが29年間、ジャングルで一人で生き残こられた。これもその知見の傍証かもしれない。縄文中期は環状集落などが残っていて盛時だったという説が一般的だが、縄文後期になっても遺伝子科学からさほど人口減になっていないという説もあり、中期以降も集落跡は少なくてもしっかり生き抜いていたのではないかと私は推測している。その時は少人数での活動が中心だったかもしれない(祭りなどは大人数で集まり、ストーンサークルの遺跡などは凄いが)。

大軍団での上陸作戦は勇ましくて格好いいが、ゲリラ的な上陸作戦は決してそうではない。しかし時に狸のように幸福感を得、啄木の歌のような心境をかたりつつ(もちろんぶつぶつ言う程度)裏山を制覇したりする。私も受けた恩をお返していきたいものだ。

2/10 宝の幸福曲線

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 

     サンプルもあります。

 
       縄文小説 森と海と月   五千年前の祖先の愛と魂
       森 裕行

       なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

       私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

       著作がありますのでご注意ください。

 --------------------------------------------------------

 


しあわせを想う 今も縄文時代も (1/10 宝の幸福曲線)

2021-09-15 | 第二章「五感と体感」

日常の中でもリラックスしていると「幸せ」とか「さいわい」という言葉が情感をもって伝わってくることがある。多分やまと言葉というか長く利用されてきた言葉(縄文時代から?)で幸福感とか幸福といった言葉以前に使われてきたのではないかと思う。「さ」とか「し」と言う発音に関係する情感が大切なのだろう。

「生き甲斐の心理学」を学んでいるので、「幸せ」とか「さいわい」の言葉の背後にしばしばある感情のことを考えてしまう。それは幸福感なのだろう。

幸福感は、どんなときに感じるか。あるいは自分の人生の中ではじめて幸福感にであったのはいつか。厳しい時代の中でも幸福感について想いを巡らすことは価値あることだと思う。明るい感情を意識することは、暗い感情のスパイダルを断ち切る働きがあるからだ。

幸福感と考えると頭が痛くなるときは喜怒哀楽の喜びとか楽しみといった切り口で考えた方が良いかも知れない。年が分かってしまうが、私などは幼い頃にラジオをひねり「赤胴鈴の助」のテーマソングが流れた時を思い出す。恩寵のように煌めく幸福感。それを祖先達は「幸せ」とか「さいわい」といった言葉で表現したのではないか。

さて、明るい感情はいろいろある。仕事で一息入れたときの平安感などから、宗教画などに時折描かれる法悦感とか「生き甲斐の心理学」で言われる統御感まで、ストレス曲線と同じように松竹梅があるようだ。幸福感は「生き甲斐の心理学」では幸福曲線(平安感、友好的感情、健康感、幸福感、統御感)の4番目に登場する。また、反対の感情は鬱(ウツ)である。

まあ、理論のはなしは頭が痛くなるのでこのへんにして、気楽なお話をしよう。

3歳のころに夢中で聴いていた「赤胴鈴の助」。ラジオのダイヤルを合わせテーマミュージックが流れるときの幸せ。これは将来に向っての幸福感とも言える。当時の自分がどんなだったかは殆ど記憶がないが将来への幸福感、胸の高鳴りは何だったのだろうか。

それは今の自分にとっても大事なことかもしれない。古希も過ぎどちらかというと嫌なことが目白押しの老後なのであるが、死を迎えるときには幸福感の中で死にたいと思っている。さらにその際、感謝という過去や現在への幸福感も大事だと思うが、死後の救いや出会いを信じての未来の幸福感も持ちたいと思う。人生の最後を満願で終えるのは欲張りなのだろうか。

1/10 宝の幸福曲線

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 

     サンプルもあります。

 
       縄文小説 森と海と月   五千年前の祖先の愛と魂
       森 裕行

       なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

       私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

       著作がありますのでご注意ください。

 --------------------------------------------------------

 

 

 

 

 


考え方が変われば世界が変わる・・今も縄文も (10/10 宝のストレス曲線)

2021-09-13 | 第四章「愛とゆるし」

宝のストレス曲線ということで、暗い感情のストレス曲線についていろいろ考えてきたが、先日、東京国立博物館からの帰りにふと寄った本屋さんで或本に出合った。それはソーシャルビジネスに関する本であった。私も50歳代になって暫くし大企業を辞めて全く異なる世界に入ったが、それは今で言うソーシャルビジネスの分野だったのかなと、ぼんやりと思いながらその本を読んでいる。そして、読み進むうちに元気がでてきたのだ。

暗い感情・・ストレス曲線の中に居るとき、のんびりとする時間は必要だ。親しい友人や身内に本音を聴いてもらう(批判されないのが一番)。あるいは先日のように一人で東博に寄ったりし美と出合う。そんな時に今までお化けのように見えていた現実世界が一転し女神の微笑みを見せる。その本を読むうちに考え方が整理され、多分考え方がどこかで(無意識の世界を含め)変わったようだ。

今までストレス曲線のお話をしてきたが、いつの間にか不思議な愛との関係を感じた方もいらっしゃるかもしれない。「生き甲斐の心理学」は哲学や宗教ではないので愛の定義は通常こんなふうである。「心理療法の世界での愛とは、クライアントが体感する愛、意識できる愛、知覚できる愛を、愛といいます」「生き甲斐の心理学」植村高雄著 2008年第3版 P121より。

ただ、愛についてはいろいろ考えを深めるほうがストレス曲線を理解する上でも良いので、いろいろ楽しく思索してきた。私はカトリック信者なので神学などを素人ながら勉強したりするが、心理学関係の学者の見解も時々考える。その中で既に亡くなられているが、米国の心理療法家のスコット・ペックの次の定義は私の好きな定義だ。「愛とは、自分自身あるいは他者の精神的成長を培うために、自己を拡げようとする意思である」「愛と心理療法」(M.スコット・ペック著、訳 氏家寛・矢野隆子 創元社1987年)。

この意見からすると、今回の本との出会いにより考え方が変わるのは一つの成長といえるかもしれない。一般企業にいればそれなりの価値観に守られるが、NPO活動や半分ボランティア的なサークル活動や最近で言えば縄文小説など・・・自分の中で漠然と育ってきた思考や行動は何だったのだろうかと。利益だけを追求するのではなく(それはけじめとして必要なのであるが)、なんらかの社会的意味を中心にしていたかもしれない。なんとなく整理されてきたようだ。そして、より広い世界で考えることができるようになってきたようだ。「考え方が変わると世界が変わる」これは「生き甲斐の心理学」でよく言われる言葉だがあらためて新しい世界を見始めたようだ。

これは、何も現代の私だけではなく古代にも当てはまるのだろう。東博で見た聖林寺十一面観音は7世紀初頭に作られたようだ。律令制度とともに神仏融合の世界が開け三輪山の麓に神宮寺の本尊とともに安置される。そこには、弥生時代(当然それ以前の縄文世界も反映)からの信仰の伝統も流れているだろう。そして新しい観音像が凜として信仰の対象になっていく。持統天皇、額田王や三輪高市麻呂はこの像とどのように関わったのだろうか。妄想はつきない。

たまたま東博の同じ本館2階に展示されていた縄文中期の香炉型土器(釣手土器)。この裏と表と違う姿を見せる(人面もあるがそれ以外も)土器は何をきっかけに作られるようになったのだろうか。その時の縄文時代の人々の心の変化や考え方の変化はどうだったのだろうか。これまた、いろいろ考えてしまう。記録としてなにも無いが大きなドラマがあったことは間違いない。

10/10 宝のストレス曲線

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 

     サンプルもあります。

 
       縄文小説 森と海と月   五千年前の祖先の愛と魂
       森 裕行

       なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

       私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

       著作がありますのでご注意ください。

 --------------------------------------------------------

 


ウツには美…今も縄文時代も美は大事 (9/10 宝のストレス曲線)

2021-09-10 | 第九章「愛」

縄文土器などの遺物に驚くべき美を見つけたのは岡本太郎さんである。そして、日本でも縄文時代の国宝や重要文化財などが生まれ、多くの人がその美に魅せられるようになってきた。特に2018年の東博での「特別展 縄文ー一万年の美の鼓動」は35万人の来場者を数え縄文ブームを引き起こしたとよく言われている。しかし、私にとっては2014年の「日本国宝展 心ひかれる祈りのかたち」が一番強烈であった。ちょうどそのころ多摩の遺跡のストーンサークル見学会に行っており、私の縄文開花のきっかけの一つとなったのだ。日本国宝展では、祈りのかたちというテーマで、仏像、神像などが時代ごとに展示されていたが、縄文時代の5体の国宝土偶も展示されていて、その感動は忘れられない。美と祈りとの深い関係、しかも有史以前に遡ることを知った展示会であった。

さて、ウツと美。人によっては不思議な組み合わせだと思われ方も当然いらっしゃると思う。しかし、私にとっては生育史のいくつかの局面で美が大いに救けてくれていて、何の不思議も無い。私の高校から大学にかけては学園紛争の時代。今のコロナ禍での学生さんの受難もわかるが当時も結構大変な時代であった。そんな中で考えてみれば文学とか芸術に助けられた。夜明けの明星を見て深い感動を味わった時に読んだリルケの詩。今だったら「ウツに美」とピンときたが当時はただ感動しただけだった。

就職を控えた大学生最後の年も畑は違うものの、実験心理学につかった数理モデルの美しさに感動した。就職してからも関西での単身赴任生活。休みにはよくわからないものの京都や奈良の寺社仏閣を訪れた。50歳代になりNPOに関わるようになってからも、U先生の影響を受けて奈良や明日香周辺の散策で神社仏閣・教会、その背景の自然の美にどれほど助けられたであろうか。

私はカトリック信徒であるが日本の美には脱帽するばかりだ。

美の後ろには、信じて見える世界がある。慈愛というのだろうか愛というのだろうか。ウツの背後にある愛の孤独を癒すのは、慈愛や愛を想起させる美が大きな働きをするのだと思う。

9月11日。東博で聖林寺の十一面観音像を見に行く予定だ。明日香には何度も行ったが不思議なことに聖林寺の十一面観音像をまだ見てなかった。O氏も勧める観音像で行かねばと思い立った。コロナのウツを吹き飛ばしに行こう。

9/10 宝のストレス曲線

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 

     サンプルもあります。

 
       縄文小説 森と海と月   五千年前の祖先の愛と魂
       森 裕行

       なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

       私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

       著作がありますのでご注意ください。

 --------------------------------------------------------

 


自分の一部であるモノたち・・今も縄文時代でも大切なモノ (8/10 宝のストレス曲線)

2021-09-10 | 第二章「五感と体感」

天気が回復した今日は久しぶりにベランダに出て花を愛でた。ベランダの花に水やりをするのはもっぱら妻で、その成果をお裾分けしてもらったようだ。さらに写真に撮り、デジタルの世界に写真として再生させる。それはカメラをはじめ現代技術の成果が大半だが、自分ながらはっとするような美に出会うことも。

今日は、久しぶりに窓を開け放ち湿気を追い払う。心地よい風が通り一時間もしないうちに湿度が10%以上さがり晴れ晴れとしてくる。

ベランダの植物や自宅・・本来自分ではないものであるが、あたかも自分の一部のように感じられてくる。幼いころ自転車の運転を教えられて、自分でペダルで漕いて好きな場所に行けるようになると、自転車があたかも自分の一部と感じてくるように。

現代の心理学は現象学の影響もあり、こうした現象を人格形成理論として論じるようになっている。例えば有名なカールロジャースの19の命題など。そして、この見方は縄文時代の遺物を考察するうえでも大事な視点となるのではと私は秘かに思っている。道具が手足の延長のようなものであるのは分かりやすいが、それだけでなく縄文時代の人々の心や魂の一部でもあるのだと思う。

さらに、分かりやすい道具だけでなく居住地の石ころや景観までも、縄文時代の人々の一部、心象風景だったりするのではないか。

稲荷木遺跡現地説明会にて

三瓶小豆原埋没林公園にて

久しぶりに心地よい日に、断捨離に没頭することなく、政局に深入りすることなく、自分の五感で感じる世界を楽しんだらどうだろうか。そして、その中に美を見つけると憂鬱な気分がどっかに行ってしまうことも。

8/10 宝のストレス曲線

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 

     サンプルもあります。

 
       縄文小説 森と海と月   五千年前の祖先の愛と魂
       森 裕行

       なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

       私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

       著作がありますのでご注意ください。

 --------------------------------------------------------