忙しくしているということの表現に「盆も正月もない」という言い方がある。
実際に正月に仕事をしたことはほとんどないが、お盆に仕事をしたことはある。
お盆は日本古来の休みであるが、祝日にはまだなっていない。
だが、お盆は夏のお正月だということを知ったのは1967年の夏にある研究をしていたときであった。
その研究のために8月だが帰省をしないでいた。だが、お盆には近所の食堂も閉まってしまった。
それで駅まで行ったら、さすがにそこの食堂は開いていた。それでようやくお盆は夏のお正月であることを認識させられた。
今日は8月15日であり、世間ではお盆の最後の日だが、13,14,15日とお盆休みをとってはいない。
70歳を過ぎて何をすることがあるのだと不思議に思う方々もおられようが、やはりすることはあるのである。
『脳科学は人格を変えられるか(Rainy Brain, Sunny Brain)』という本によると脳の側座核の機能がいい、物好きで積極的な、楽観脳の人はそうでない人より10年長生きするそうです。
しかし、これは生まれつきかな?
そうでしょうね。確かに体の機能や能力は劣ってきますが、知的好奇心はわたしも減少したりはしていませんから。
それでもいつかは意欲が劣って来るのでしょうか。
それを体験するのも楽しみですね。