物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

藤本陽一さんが亡くなっていた

2022-09-30 17:00:06 | 物理学
藤本陽一さんが亡くなっていた。今年の7月に亡くなっていたらしい。

早稲田大学で物理の教授をされていた方である。私の20歳代の終わりごろだが、京都大学基礎物理学研究所の北白川宿舎でお目にかかったことがある。

なんだか恐ろしい先生という感じであったが、それは誤解によるものであり、あとで申し訳なかったとか謝ってもらったような気もする。

もともと彼は改築された、北白川宿舎が官僚的に運営されるのではないかと思って、若者を見つけたら、議論をしたかったらしい。そしてその議論に食堂に来いと若い研究者に言ったらしいのだが、それを聞いたのは私ではなかった。

ところが、若い研究者を見かけたので、私をその人だと勘違いしてなぜ素直に議論に来ないのだと詰問したのであった。誤解がとけて、後で謝ってはくれたが、一時はおっかない人に出会ったものだと思った。

藤本陽一さんはアイディアのいい人だと聞き及んでいる。中年以降は宇宙線の研究に従事されたので、宇宙線の国際会議でお見かけしたことがあった。

このとき藤本さんの講演を聞いたのだが、講演のはじめは英語の短文をandとbutでつなぐひょっとしたら、私にでもああいう英語なら、話せるのではないかと思われるものであったが、講演の途中から流ちょうな、いい英語になり終わりの方ではもう立派な英語であった。

藤本さんは何年かイギリスに留学していたので英語を話せるはずだが、日本にいてはあまり英語を話す機会がないから、はじめはああいう英語だったのだろうと思う。そのうちに昔の英語を話す調子が出てきたのだろうと想像する。

それと講演の後の質疑応答をきちんとされていたことから、ちゃんと英語が聞けているのだとわかった。

しかし、変なことしか覚えていない。






みんなの量子論

2022-09-30 12:26:55 | 物理学
「みんなの量子論」はR2でサイエンス作家の竹内薫さんが話している連続講座である。

私も物理学者のはしくれだったから、とても興味を持って毎回聞いている。なかなか話がおもしろいのだが、だが彼の話をどれくらいの人がわかるのだろうか。

今日はホーキングの宇宙の始まりとかブラックホールの結末とかの話であった。

私は工学部に勤めていた関係で中年以降はあまり素粒子物理学とか宇宙論にはあまりかかわらなかったので、とても興味深い話である。

今日は13回目であり、15回までしかないので、あと2週で「みんなの量子論」は終わりである。

聞き逃したときには聞き逃しサービスを利用しているが、これは本として出版はしないのだろうか。






増刷の機会が与えられた

2022-09-30 11:17:51 | 数学
出版社から連絡が来て、私の著書『四元数の発見』を増刷したいという。

このところかなり売れてきたのであろうか。もっとも初刷は2000部であるから、もともと大した発行部数ではなかった。

増刷は500部くらいであろうか。1年に売れても70部くらいとか言われており、以前に出版社に問い合わせたとき、まだ500部くらいの残部があったから、7年くらいは増刷の機会はありませんとのことであった。

そのころ2200円の定価なのに、海賊版が出回っていたらしい。少なくともpdfで無料で手に入るとかいうサイトがいくつかあった。これでは何のために本を出版しているかわからないと出版社も著者の私も思ったものだ。

その後、出版社の努力によって、pdfで無料で手に入るとかいうサイトはなくなった。それでようやく売れ出したらしく、増刷したいという出版社の申し出となった。

私の著書は四元数の大衆化に寄与するところ大であったと思うが、さてどうだろうか。少なくとも球面線形補間についての筋の通った説明をした日本語の初めての書籍だったと思う。もっともその後の私自身の知識とかSさんの知恵でこの部分にも補足したほうがいいことはわかってきている。

ラジオの外国語講座が新しく始まった

2022-09-29 10:45:31 | 本と雑誌
10月が近づいて、NHKのラジオの外国語講座も新しく始まった。昔は一年で大学の1年生で学ぶくらいのコースだったが、いつのころからか、半年でそのコースを終えてつぎの半年のはじめには新しい学期となる。

だから、何語でもいいから新しく外国語を学ぶにはいいチャンスである。最近は英語を簡単に学べるとか、ドイツ語が楽に学べるだとかいうPRのメールが来るようになった。

昨日もドイツ語が早く学べるというPRのメールが入っていた。そういうのに飛びつく必要もないのであるが、そういう必要がある方もおられるかもしれない。

外国語はまず聞いて分ることが大切だと思っている。すぐには反応して何かを言えなくとも相手のいうことがわかることが大切なのではないかと思う。

もちろん、すぐに反応して何かを答えることができれば、もっといいことは当然ではあるが、それができなくとも相手の言っていることがわかるのがまず大切だとつくづく思うのである。

それができるとすくなくともある種の「孤独感」はなくなる。

まずは相手の言うことがわかることが、外国語学習では最低必要であるというのが私の考えである。

今年は論文の投稿ができないかもしれない

2022-09-28 11:55:38 | 本と雑誌
今年は論文の投稿ができないかもしれない。昨日仕事が進まなかったので、徳島科学史雑誌への投稿をしない方がいいのではないかと考えている。

要するに検討が十分ではないとすれば、来年に延ばした方がいいのかもしれないなどと考えている。

最後の章については私はある程度の意見の違いを感じているのだが、他の章は伊藤さんの意見と大してちがわない。

それだが、伊藤さんの論じていることの内容が豊富なので、なかなか全部を検討できないからである。

さて、今日も含めて4日しか残っていないのだが、どうすることにしようか。

昨年も徳島科学史雑誌への投稿論文で

2022-09-27 12:25:55 | 本と雑誌
昨年も徳島科学史雑誌への投稿論文で、いまごろ忙しくしていたらしいことがわかる。

昨年のブログには9月のおしつまった日曜日に仕事場に出て来ていたとある。今年は9月25日の日曜日には自宅で休んでいた。

急を迫られているのは、今年の方が急を迫られているだろうに。というのは今年のほうが、完成度が低いように感じているからである。体裁だけは何とか整えているが、まだまだ完成度はたらない。

来年はまた別のテーマを扱いたいからである。だが、今年だけで今扱っているテーマが終わるという風には思えない。



金曜日のブログをどうして書かなかったのか不思議だ

2022-09-26 10:27:33 | 本と雑誌
金曜日のブログをどうして書かなかったのか不思議だ。

金曜日は祝日だったが、日曜日以外は私は休まない。それだから普通はブログも休まないのだが、どうしてだかわからないが、書かなかった。

土曜日は月一回の雑談会なので部屋の掃除とか出席者の応対とかで忙しかったので、ブログを書く暇がなかった。

ドイツ語のクラスが終わった

2022-09-22 21:31:03 | 本と雑誌
木曜日の夜はzoomによる、ドイツ語のクラスである。それがつい先ほど終わった。

クラスの参加者は、みなさん、長いことドイツ語を学んでいるだけあって、いろいろなことをドイツ語で話すことができる。

私は2週続けてこのクラスをお休みしたので、調子が出なかった。もっとも年のせいもあるが、なかなかドイツ語が聞こえなくなっている。

それに声もなかなかでない。言葉は続けて声に出していかなければ、いけないと聞いたことがある。まるでピアニストが毎日ピアノを弾く練習をするようにだという。

なかなか難しいものである。

私が学生のころに聞いたラジオ講座の講師だった、藤田五郎先生は外国語の学習は「根気、年期、暗記」の3つのキだといつも言われておられた。

年期と根気はまあまあだろうが、暗記はいまでも苦手である。

昨日は仕事が進まなかった

2022-09-22 13:11:49 | 本と雑誌
昨日は仕事が進まなかった。

一昨日から書き始めた「他人から見た武谷三男8」の草稿である。一昨日は思ったよりは筆が進んだので、この調子だと締め切りに十分間に合うと高をくくってしまった。

ところが、昨日は1行も筆が進まない。もっともこれが私の日常の状況ではある。何もしていないわけではないのだが、こういうこともある。

さて、今日はどうなるか。

急に涼しくなった

2022-09-21 11:46:32 | 本と雑誌
急に涼しくなった。また暑くなるのだろうが、大気が涼しくなり、Tシャツだと寒いくらいである。

今朝がたに寝ていて寒いので、目が覚めた。4時過ぎである。あわてて階下に降りてガウンを羽織った。

そして、押し入れから、薄い布団を一枚出してきて重ねて着た。暑いのはかなわないからと開けていて部屋のドアを閉めたら、それからは7時半くらいまで寒くはなくて、寝ることができた。

朝起きて見ると室内の気温が23度となっていた。これでは寒いはずだ。妻が長袖のシャツを出してくれた。つい先日まで厚い生地のTシャツなら暑くてかなわなかった。それが戸を開けて網戸にしていると寒いくらいだとは変われば変わるものだ。

今日は9月21日なので9月も半ばを過ぎた。10月が近づいている。

Jstnews vol.119

2022-09-20 10:28:42 | 物理学
JSTnews vol.119をちょっと場違いかもしれないと思えるところで手に入れた。

15日のことだが、高知の土佐山田に行ったときに、ついでにということで、龍河洞を訪ねた。そのときに山から下りて来た時に、そこのインフォメーション・センターかお土産店だったかでタイトルに掲げたJSTnewsのvol. 119を見かけたので、1部をもらってきた。

この号のタイトルが、「量子技術の現在地」という特集だったからである。量子情報工学とかその関連分野の研究者を紹介した特集であった。この号は2022.9月号であるから、最新の号である。それが龍河洞のインフォメーション・センターに、なぜあるのかはわからない。

どなたかこのJSTnewsを発行している、「科学技術振興機構」の関係者がこの地、土佐山田の出身であるとかの理由ぐらいしか思いつかない。

いや、そしてたまたまこの号のタイトルが「量子技術」とあったので、関心をもったのである。

いや、私自身がこの量子技術の開発者という訳ではない。しかし、広い意味で量子力学的な研究で学位をとって、その後少なくとも数年はこの分野で仕事をしてきたものだから、関心をもったのである。

世の中は広く、現在では量子技術の研究が盛んにされているということであろう。ただ、量子という語のキーワードを理解できる人は社会には少ないだろうし、ましてやそういうキーワードに反応する人はほとんどいないのではなかろうかと思われるのに、私のようにそれに反応する人もいるというめぐりあわせの不思議さである。

JSTの広報部にでもメールをしてみようかとまで考えたが、手数を広報部にかけることになるので、そのことはあきらめた。






「他人から見た武谷三男8」の構想

2022-09-19 12:35:55 | 科学・技術
徳島科学史雑誌への投稿論文として、今年は「他人から見た武谷三男8」という論文を書くつもりでいる。その構想をどうするかを考えていた。

今年は伊藤康彦さんの『武谷三男の生物学思想』(風媒社)を取り上げる2年目である。昨年「他人から見た武谷三男7」を書いたときに、それを読んだ、武谷三男研究者のNさん、 Yさんからどうもすっきりしないとの批判というか、感想があった。

それはしかたがなかったが、今年はどうするかと考えていた。今年8月に読んだのは長谷川真理子さんの『進化とはなんだろうか』(岩波ジュニア新書)である。今回はこの書を3度繰り返して読んだ。

そういうことをくりかえしているうちに少しづつ「他人から見た武谷三男8」の構想らしいものが出てきた。それがどういうものであるかは、ここでは書かないでおこう。論文を読んでのお楽しみ。



四元数から、ベクトルへ

2022-09-17 12:36:51 | 数学
四元数から、ベクトルへ。

先日も書いたが、四元数からベクトルへの道筋はベクトルという3つの成分をもった数の組をベクトルという実体として考えて、スカラー積とベクトル積という演算を導入したことに尽きる。

そのベクトル積とスカラー積を重複して使うとスカラー3重積だとかベクトル3重積だとかも出てくる。

さらに、そのベクトルの一つまたは二つを微分演算子におきかえるということにすれば、その演算の数はかなりになる。それらの組み合わせが、いわゆるベクトル解析のテクストに出てくる、ベクトルの公式というわけである。

そして、これらのベクトルの公式の多くがLevi-Civitaの記号を用いれば、比較的簡単に導けるということを示したのが、小著『数学散歩』(国土社)であった。この本は500部という少部数の発行であったためにあまり一般的ではなかったので、一時古本市場で5, 000円くらいの価格で販売されていたりした。

もちろん、そういうことは著者の私の意図とは反するが、それは市場のことであって、私の意向とは独立なことである。ところがその後『物理数学散歩』(国土社)として、このベクトル解析に有用な記述部分を含む安価な本を出版したが、これがほとんど売れなかった。

だが、これも古本業界では20, 000円を超える価格がついたりしたのだが、もともとの定価は税抜きで1, 200円である。この格差には驚かされるのだが、それが現実である。

そして、著者の手元にはまだ200冊を超える冊数の原本が残っている。これは流通の問題であって、本の価値そのものがないことを意味しているわけではない。

最近、四元数からベクトルへの移行、特にベクトル積とスカラー積に注目したエッセイを書いておきたいと思うようになった。

そこではスカラー積は何次元でも定義できるが、ベクトル積は3次元と7次元だったかでしか、定義できない積だということも示しておきたい。

だが、Gibbsのベクトルの導入とスカラー積とベクトル積という演算の導入がベクトル解析を発展させたのはまちがいがない。




ようやく睡眠不足が解消した

2022-09-17 12:21:53 | 本と雑誌
ようやく睡眠不足が解消した。14,15日に高知へ行ったときの睡眠不足という意味である。

あまり最近は旅行しないので、出かけると緊張して睡眠不足になる。それに14日の夕食時にビールを一缶飲んだのがいけなかった。

最近では、日ごろはアルコールを飲まない。これは節制をしているのではなくて、私自身の欲求があまりないということである。私自身は飲もうと思えばかなり飲めるほうではある。しかし、性質としてはあまり飲み助ではない。

それでたまにビールを一缶でも読むと、そのせいでかえって眠れなくなるということが起こる。

それでという訳ではないが、昨日は仕事をしようとしても結局は眠くて眠くてしかたがなく、一日の大半を眠ってしまった。おかげで睡眠不足は解消されたが、さてはて今日はどんな具合だろうか。

孫に3年ぶりにあった

2022-09-16 11:19:56 | 本と雑誌
孫に3年ぶりにあった。久しぶりに高知に孫が帰省していたので、妻と二人で会いに行った。

アンパンマン列車に子ども一家と一緒に乗り、龍河洞にも行った。孫がどんどんと先頭を歩いて行って、先導をしてくれた。

しかし、龍河洞は私が60年以上前に訪れたときと比べて長くなっており、かつ整備されていた。ほぼ山の頂上まで続いているようであり、疲れてしまった。

昨夜、松山に帰って来たが、全身汗でぐっしょりであった。ああ、疲れた。
久しぶりに孫に会って妻も大いに喜んだが、孫もとても喜んだ。高知と松山間は高速自動車道で結ばれていて距離としては140キロという。

時速100キロなら、2時間とはかからないが、妻の運転は80キロくらいに抑えてもらったので、途中の休憩もいれて、2時間少々かかった。

妻は本来スピード狂であるが、危険を避けてもらった。命は一つしかないので、なんとか松山まで無事に帰った。

なにせ、彼女は30歳そこそこで、ドイツやフランスのアウトーバーンを時速100キロ以上で飛ばしていた経験をもつ。