早く来ることもあれば、遅めに来ることもある。岩波書店のPR誌『図書』である。10月号は昨日帰宅して見たら、もう来ていた。
その中のエッセイをあらかた読んだのだが、その中に徳永 進さんという医師の方の書いたエッセイがある。タイトルは「<エビデンス>と<ナラティブ>」。
エビデンスとは証拠とか根拠である。科学とか技術としての医療はもちろんエビデンスがなければならない。ナラティブとは物語であろうが、いわゆる愛情とか感情のある医療ということらしい。
だから、エビデンスは医療に必要ではあるが、それだけでは十分ではない。そういうことを基調としたエッセイなのであるが、ここで感銘を受けたのはそのことよりもあるエピソードである。
95歳の男性の自宅介護の話であるが、その方の生き方というのが印象に残った。その再現はここではしない。
この方は公認会計士の方であるが、親族の話によると山本宣治氏(俗にいう言う山宣氏)の息子であった。
急に私事について一言。
数年前のことだが、京都南座での前進座新春公演を見た次の日、宇治の平等院を見学した後で、宇治川のほとりのレストラン「花屋敷」でグループのメンバーが昼食をとった。そこに松山出身の堺市在住の方が来てくれて、山宣の業績を話してくださった。彼は山宣の研究家である。
昼食後、そのレストランから歩いて10分ほどの小高い丘の上の山宣の墓を訪ねた。
山宣はその墓の文字をセメントで埋められるなどの迫害を戦争が終わる1945年までされたという。
山宣といえば、政治家というイメージしかもたないだろうが、彼は元々は東京帝大卒の動物学者であり、京都大学理学部の講師をしていた。
物理学者の武谷三男が京都大学在学中には、山宣は動物学科の講師だった。武谷の回想に山宣になんかの機会に会ったら、「君は酒もたばこも女もやらんそうだな。それでなんで人生が楽しい?」と言われたというのがあった。
もう私の世代にとっては山宣も歴史の彼方だが、山宣の子孫の話を知るとは思わなかった。
山宣がいつも毅然としていたように、その息子さんも孫さんも毅然としていたという。やはり山宣のDNAは受け継がれているらしい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます