物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

ペリーさん

2017-11-30 18:39:12 | 日記

このペリーさんは元のアメリカの国防長官だったという。つい先だってNHKのテレビで沖縄を訪問されたのを見たばかりである。

そのときにアメリカ人としては珍しく、基地を沖縄からどこかへ移すことを本気で模索したとかいうような話があったと思う。日本のそれも沖縄の辛さを知っていてどうにかしたいとその方策を考えたが、うまく行かなったらしい。

そのペリーさんが朝日新聞のインタビュー「どうする北朝鮮問題」に答えていた。彼にもいいアイディアはないらしが、「それでも外交努力をしなければ、うまい方法にもたどり着けない」と言っている。そうだろう。

ペリーさんは「いまは対話のときかそうではないのかは議論があるところです」という。しかし、「議論の余地がないのは、『いまは核戦争をするときではない』という点です」という。これは多分確かであろう。だが、だれもどうしようもないと考えているのはまずい。

こういう人がアメリカの国防長官をした人にいたのだ。ペリーさんは幕末に日本に来たペリー提督の末裔だという。また本来彼は数学者だという。

冷静に見つめる目がすごいと思う。1927年の生まれだというから、いま90歳だろう。私よりも12歳も年上である。


Il faut en rire

2017-11-30 13:00:08 | 日記

Il  faut en rire (イル フォー アン リール)とは「笑わなくてはならない」ということだろうか。Ilはフランス語の「彼は」にあたる語であるが、もちろんフランス語の代名詞 Il は男性名詞なら、なんでもIlで受けることができる。

もっともこの場合の Il は「非人称用法」であり、英語でいえば it にあたる。時間や天候をいうときに、Il est sept heures(イル_エ セット ウール)といえば、7時だということであり、Il fait beau (イル フェー ボー)といえば、天気がいいことである。雨は降るとは Il pleut(イル プリュ)というし、雪が降るなら、Il neige (イル ネジュ)という(注)。

もちろん、シャンソンの「雪が降る」ではTombe la neige(トーンブ ラ ネジュ)と歌われる。このときにはIl neigeと歌われてはいない。

ちなみに「雪が降る」の歌の歌詞にはTombe la neige ! Tu ne viendra pas ce soir. (トンブ ラ ネージュ、テュ ヌ ヴィアンドラ パ ス ソワール)と続く。日本語の歌詞では「雪は降る、あなたは来ない」と歌われる。

このviendra(ヴィアンドラ)はvenir(ヴニール:来る)形としては、単純未来だと思が、来ないという現在の状態ではなく、推量の意味があるのだろう。 

先日のNHKのE テレのフランス語講座ではmelancholi(メランコリ)という言葉が好きだというフランス人がおられた。人の感じ方はいろいろと思わされた。

(注)Il est sept heureと書いてheuresとは書いていなかった。ここに複数を示すsが必要な気がしたが、そのままとしていた。ところがNHKの「毎日フランス語」の講座でやはりIl est une heure(イレ ユヌ ウール)「1時です」以外では複数の s が必要と最近学んだので、s を今日(2017.12.13)つけ加えた。要するに何回学んでもそういう細かいことを私は気にしていないということの証である。何と頭が雑なことだろうか。  


Phili-shave

2017-11-29 15:33:35 | 日記

Philipsの電気カミソリを使っている。これは私が大学へ入って間がないころだから1958年か59年のことだと思う。兄が大学を卒業して勤めるようになって自分で電気カミソリを買った。それがPhilips社の電気カミソリであった。いまではshaverとも言われているが、そのころはまだsheverとは言われてなかったようだ。

Philips社はオランダの電気製品をつくっている会社で、このshaverは優れモノである。私も国産のshaverを使ったこともあったが、結局はphilipsのshaverを愛用するようになった。

まだ、大学時代ではそのようshaverは一般的ではなかったような気がする。アラン・ドロンの主演のフランス映画だったかで、shaver使っているのを見たときには、ああいう便利なものが日本にもあればいいのにと思ったものだ。

パナソニックのshaverをほどなく私も買ってもらったが、これはあまりよくなかった。「物理の散歩道」とかで知られているロゲルギストの書いたエッセイに振動型のshaverは髭を剃るときに髭が引っ張られることがあるので、よくないとか評価がしてあった。

私は安価な振動型のshaverを買っもらったのだが、それでも髭が引っ張られると感じたことはなかった。が、もう一つの使い心地であった。Philipsh社のshaverは回転式でそういうことがなく、使い心地が快適である。亡くなった私の長兄は深剃りができないとかいってBraun製のshaverを使っていた。


12月が近づいて来て

2017-11-28 16:46:31 | 日記

12月に発行予定の「数学・物理通信」7巻8,9,10号の準備が整いつつある。もっとも10号はページ数が30ページには大幅にたらないようである。

自分でも少し書いて投稿をしようとしてはいるが、長いエッセイを8月ころに書いていたのがあるのだが、それが完成しそうにない。これは物理の話というか、弾性体力学での「ラメの定数の導出」の話である。大部分はすでに書いてあるのだが、まだ書き上がっていない。

それよりももっと簡単な数学的エッセイをパソコン入力している。こちらは自分が書くことができる分はすべてやった。もっとも見直しはまだしていない。

11月末から東京に行く予定だったが、都合で1週間ほど上京が遅れそうなので、その出発の前にすくなくとも「数学・物理通信」7巻8,9号の発行ができればいいのだがと考えている。もっとも10号は事情により発行はできるとしても12月中旬以降になろう。


海外で活躍する人々

2017-11-28 11:47:08 | 日記

ジャイカJaicaからの派遣かどうかはわからないが、日本での仕事を定年になってから、海外で活躍している人が多いらしい。一昨日だったかNHkのテレビでフィリッピンで活躍している獣医師とインドネシアで活躍している消防士との報道をしていた。

消防士の方は神戸の出身の方で、先年の阪神淡路大地震のときに家の下敷きになった人々を一人でも助けたいと尽力したという。それでインドネシアの消防士を訓練を担当している。なかなかその教育が浸透しないが、ようやくその努力の成果が実りつつ去ると報道されていた。

もう一人は獣医師さんだったが、牛の繁殖を促進する仕事をフリッピンの人に教えていた。この人は有能な人を一人育てることができて、あとはこの一人の人が他のフリッピン人の同僚の技量を引き上げてくれることができそうだという話であった。

こういう話を聞いたり、見たりすると日本人のこともまんざらではないと感じる。自分にできることはあまりないが、理工科系の教育に幾分でも寄与できればと私自身は思っている。


地球の磁極の反転とチバニアン

2017-11-27 12:44:44 | 日記

千葉の市原市のある地層が地球の磁極の反転の証拠として唯一だとかで、国際地質学の学会に認定されたとかいう。それで日本の千葉県の人々が喜んでいるという。

これは話としては知らない話ではなかったが、詳しいことはいまも知らない話の地球の磁場の逆転が何回か過去に起こったことがあることを示すいい地層だという。

新聞によれば、地球磁場の反転はすでに計11回も起っているとか。それでなぜそのような地球磁場の反転が起こるかだが、地球中心の核が影響しているとみられるが、原因は解明されていないという。

この11回の磁場の反転はわかっているものだけらしい。地球はは大きな磁石だ。いまでは地球の北極が地球磁極の南極だったか。最後の反転が起こったのは77万年前だとかいう、その証拠が残っている地層だという。

これから科学研究を目指す人にはまだ解決されていない問題が残っているのだと知ると勇気がわくだろう。


spin-offとbyproduct

2017-11-27 11:57:38 | 日記

土曜日の深夜にEテレで「日本のジレンマ」のspin-off eventというのがあった。spin-offというのは知らない英語だったので、手元にある学習英和辞典を引いてみたら、「(研究や事業の)副産物」とあった。

いま手元の辞書を引いてみるとspin-offは「スピン・オフ : 会社の一部門を分離独立させること」と説明がついている。また、「波及したもの,(予期せぬ)副産物」という意味もある。

妻が昨日スマホで調べてくれたところではテレビとかのシリーズから派生したドラマとかもそうだという。インターネットの例に出ていて私も同時にほぼ同じようなことを思いついたのは, テレビのドラマシリーズ「相棒」に出てくる六角精児さんはわき役であったが、最近では「米澤守の事件簿」とかいう六角精児さん主演のテレビドラマができている。さらに他のテレビにもわき役だった六角精児さんは出演することが多くなっている。

もちろん、いうまでもなく「相棒」は水谷豊さん主演の刑事物のドラマである。

ともかく、副産物という語からすぐに思い出したのはbyproductという語である。これはもう50年以上前のことである。

大学院のころで、マスターコースのときにその時指導教官だった S さんから出されたテーマがなかなか迷路に入ってしまい、混迷を深めていて解決できず、困っていた。そのときにその混迷を解決するための一助にと考えついた一つのことがあまりそれまでに誰も考えつかなったことだとして、letterという2頁の短い論文をだすことができた。もっともそれは大したことではない。でも友人の H 君とわたしとのはじめての研究論文であった。

それを出してもまだ大きな解決できない問題が残っていた。それでかどうかはわからないが、私はそのころいつもさえない顔をしていた。そのことを心配してくれたのだろうが、指導教官の O さんと Y さんとが「もっと自信を持ちなさい」と他の人が誰もいないコロキューム室で私に声をかけてくれた。

そのときに O さんが「君たちの今度の研究論文は瓢箪から駒がでたようなことで、本来の研究のbyproductだね」といってくれた。それでbyproductという語を知ったのだが、spin-offという語を知った、いまではむしろspin-offな研究であったろう。

それから、半年ほどたって混迷を深めていた本来の研究テーマの解決の方向をようやく見つけることができた、ようやく私たちにとってはじめての論文を、指導教官の Y さんや以前の指導教官だった S さんとの共同論文を書くことができた。核子--核子散乱についての論文であった。


10年以上ブログを書いていると

2017-11-25 13:37:52 | 日記

もう自分では言うことがなくなる。書くこともなくなる。新しいことなどなかなかいうことができない。物理か数学の書評をしている「とね日記」さんはその点ですばらしい。

彼のブログが群を抜いてトップをキープしているのはうなづける。「とね日記」さんは数学科の卒業生だと書かれていたが、物理のことも書いておられる。書評というけれどそれ以上のプラスアルファがこの人にはある。

もっとも私などとは違うのはこの人は自分のわかったことを書評には書かれるが、それを他人にわかりやすく解説を書くとかいう気があまりないらしい。ほんとうのところはわからないが、そういう方もおられるということだろう。しかし、こういう人がおられるということはやはり日本の文化の広がりを示しているのだと思っている。


電車に乗ると

2017-11-24 15:08:07 | 日記

松山に赴任した約50年前のころの記憶が浮かんでくる。その一番感激したというか印象的だったのはJR松山駅発のほとんどの電車が行く先が道後温泉だっことである。

高校のころだって、野球の応援のために松山に来たことがあったはずだが、その頃にはあまり電車の行き先が道後温泉だということに感激した覚えがない。

それに松山駅からは歩いて当時の松山球場に来ることもできたと思う。それほどJRの駅から球場までは10分ちょっと歩けば着いたであろう。もっともその夏の厚いさなかの野球の応援の後では、大街道(おおかいどう)に出てかき氷くらいは食べてまた I 市に帰ったこともある。

だから松山に全くなじみがなかったとは言えないが、それでもそれほどよく知っていたわけではない。

松山というと道後温泉だとか俳句の町だとかいうイメージがある。もちろん松山城も有名である。最近では「坂の上の雲」博物館だとか子規博物館だとかもある。また、放浪の俳人であった、種田山頭火が晩年住んだ庵もある。そして方々の通りとかいたるところに俳句を記した碑がこれまた多い。

私の好きな碑は毘沙門坂という城山の麓のゆるい坂の峠にある、「牛行くや毘沙門坂の秋の暮れ」という子規の句である。この小さな碑のたもとに「五味鳥」という居酒屋があって、ここには1週間に1回くらいは行った。私は本来アルコール類をあまり飲まなかったのに、そこに行くようになったのはドイツ語の先生方がそこに行っていたのでつれられていくようになった。

 


反粒子が雷雲でつくられた

2017-11-24 14:46:59 | 物理学

と先日の新聞で読んだ。もっともつくられているのは昔からではあろうが、そのことが最近になって科学的に確かめられたという。雷雲中に発生したガンマ線だったかが空気中のチッソの原子核にあたって、陽電子が発生したとか。

もちろん、陽電子はあまり長生きはできないで、電子と対消滅をしてガンマ線ができる。そのガンマ線をとらえて陽電子が雷雲中で発生したことの証拠をつかんだという。

始まりのところがガンマ線だったのか電子または原子や分子等の荷電粒子であったかはあまりはっきりと読んだ記憶がはっきりしない。荷電粒子なら電場で加速されて制動輻射でガンマ線が発生したのだったのだろうか。

どうも私にはあまりそういう常識が足りない。後の方の対消滅によるガンマ線を観測したというのは多分間違ってはいないだろうが。

こういう話は50年以上の昔に量子電気力学のセミナーで学んだことがあるのだが、もうそのころの知識もあやふやである。いかに私の学び方がずさんだったかという、わるい証拠となろう。


パソコンの背景の写真

2017-11-23 13:08:42 | 日記

は前には数日は同じものであったが、最近は1日か2日で変わるようになった。

その写真が動物の写真であることもあるが、風景であることが圧倒的に多い、ところがこんな風景が世界にはあるのだなという風景をいつも見せてくれる。私はそういう景色を見て、実際にはそこへ行くことなどできないのだが、憧れを抱く。

私だけではない気質だとは思うが、風景を見て、見えるところもいいのだが、遠くて見えないところがどうなっているのだろうとか、見てみたいという気持ちが子どものときから強い。実際にはそういうところまで行ってみることはないのだけれども。

6歳くらいのときに、朝鮮(今の韓国)チネから日本に帰ってきたが、それから大学に進学するまで住んだ故郷の I 市の道の端の遠く霞がかかっていて不思議に思えた。道の見える端まで歩いて行って、その先がどうなっているのか見てみたい、という気が強くおこった。実際には私はあまり活動的ではなく、ムチャのこともしないほうだったので、その気持ちをもっただけで、その町の道の見える先まで行くことはなかった。

話をもとにもどすと、このパソコンの風景がどこの国のどころ辺の風景だと知っただけで、その不思議さがいくらか落ち着く。

先日はこれは外国の紅葉の景色だろうと思ってどこだか調べたら、実は日本の東北地方のある湖のまわりの紅葉であることがあった。


数学・物理通信の一挙発行?

2017-11-23 12:40:00 | 日記

12月が近づいている。我が家も孫の誕生一年が近づいている。もっともたった一人の孫である。

それはともかくとして一応の計画としては12月に一挙に数学・物理通信の3つの号を発行することを頭においている。一番発行に近づいているのはもちろん7巻8号である。これは編集後記が来るのを待っている。

9号の編集を始めたが、まだ投稿者に点検をお願いするところまではいっていない。だが、それは数日後には点検に送ることができるだろう。

つぎの7巻10号は一応の予定は立ったが、それでも読者の声の一つを投稿した、S さんが今タイを旅行中である。帰還が12月13日と連絡があったので、発行はそれ以降となろう。

それにしても S さんにメールしたら英語で返事があって、漢字が書けない環境の旅行中だと知ったのはびっくりした。

ということで今年もなかなかの大忙しである。それでということもないのだが、今日の勤労感謝の日の休日も仕事場に先ほど来た。


遺産整理人

2017-11-22 13:56:04 | 日記

というおもしろい仕事があることを昨夜知った。ある29歳の女性が大分市で遺産整理人をやっている。この人は何をやってもうまくいかず、挫折感に満ちていたが、仕方なく入った遺産整理の会社でこの仕事のおもしろさに目覚めて一人で会社を立ち上げ、社長一人の会社をつくって遺産整理を引き受けている。

なぜ、人生の挫折感に満ち満ちていたこの人が遺産整理の仕事に関心をもったかというと亡くなった人の生きざまを遺産整理の仕事を通じて知ることができるようになったからだという。

やはり、もう亡くなった人で、その生前には個人的に知り合いでもなんでもなかった人の遺産整理の仕事ではあるが、やはり詳しく丹念にその遺産を調べて整理をしていく過程でその人その人の生きざまがわかって来て、人間に対する関心がわいてきたという。それで遺族にもその死者の生きざまをできるだけ伝えたいと思うようになった。

昔、中国の三国志の中で諸葛孔明が亡くなった後だが、彼は生前に一計を案じていて、死後も魏の大将、司馬仲達を計略にかけたように見せかける。「死せる孔明、生きる仲達を走らす」といわれる。

要するに、死者でも、生者である私たちを動かす力をもっている。それもその人が生きていたときには全然、まわりの人に影響を与えることなど考えてもいなかったのに。


Sさんの考え

2017-11-21 11:48:29 | 日記

S さんは長年愛媛県の算数教育に尽力してきた方である。その方の考え方を知るいい機会が2週間ほど前にあった。彼は数学教育協議会の愛媛県での主要人物であるのだが、数学教育協議会でのいくつかの従来言われてきたことに疑問をもっているらしい。

もっともその疑問について書いたものがあるのかどうかは私は知らないのだが、それでも学習会などでときどきその疑問について触れられるのを耳にしている。それで彼は当面のいろいろな趨勢に疑問を感じて来ているということらしい。数学教育協議会での問題としては割合分数は難しいので、量分数を導入したという遠山さんの議論に疑問をもっているらしい。これは長年の自分の教育経験から来ているので、彼の議論をもっと敷衍して説明をしてほしいと思っている。

その彼が教員組合等の学習会で講師の先生のお話を聞いて終わりとなる傾向があるということに警鐘を鳴らしている。もっとも講師の先生の話が済んだ後で、議論が必要なのではないかと。もっとも現実の教師をしている先生方はとても多忙であるというのが現実らしい。すなわち、教師としての教えるという仕事が十分できなくなるほど先生方が忙しくなっている。これは本当はとても大変な事実である。なんとか時間に余裕が持てるようにならないといい教え、教育などできない。


健康フェスタ

2017-11-20 12:29:03 | 日記

妻が関係している生協病院の健康フェスタが昨日あった。10時からというので、10時過ぎに行った。それで、支部のテントでバリスタでコーヒーを入れて一杯100円で売る係であった。

予約がかなりあり、中学生と思える一団がやってきてチケットと引き換えにコーヒーを入れた。もっとも最後にはバリスタが故障してコーヒーが入れなくなった。

もっともバリスタ自身は5年保証に入っているので、修理に出すことができる。「焼き豚卵飯」というのが私のいたテントの出していたメインの売り物であったが、予定していた100食を売り上げておしまいとなった。もって行った荷物を車に運んで14時前にはフェスタは実質的に終わった。

そして、最後のアトラクションのもちまきで妻と私がそれぞれもちを2個づつ拾って、これは夕食の鍋に入れて食べた。もっともとても小さいもちであるので、一口で食べてしまうことができた。

人が集まるときには柿とかみかんとかを一袋100円とかのお買い得の値段で売っている。もっとも柿は渋柿だ。でも100円といっても柿が10個くらい入っている。3袋とか4袋とか買って行く人もいた。