先日から超伝導を量子力学のテキストで取り扱えるテーマがどうかを調べるために超伝導の解説をいくつかの書で読み始めた。
結論をいうと非相対論的な量子力学のテキストには超伝導を多分とりいれることができないであろう。ファインマン物理学の第3巻でも最後に取り扱っているが、その説明のスタイルはそれ以前の箇所と違うと述べてある。
いわゆる教科書風のテキストでは論理の飛躍はあまり許されない。だから、やはり非相対論的な量子力学のテキストで超伝導を取り扱うのはやはり難しいのではないかという感触をもっている。
量子効果がマクロに現れたのが、超伝導だというが、それだのに超伝導には場の量子論的な取りあつかいが必要とされる。それではなかなか非相対論的な量子力学のテキストで取り扱うのは難しかろう。
これはまだよく勉強していない現在の話だから、もっとよく調べれば取り入れることは可能かもしれないが、いまのところはそういう判断である。
昔かなり長い期間にわたって、高橋康著『物性研究者のための場の量子論』上、下(培風館)を読んだ時期があるが、超伝導のところは計算は追えても全くイメージがわかなかった。物性論のテキストではある程度イメージはもてるようになるが、細かなところの追求ができないというもどかしさがある。
まだ学習は初期段階なので、もう少し理解が進んだら、意見が変わるかもしれない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます