アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

スイカズラ(忍冬)の花

2015-05-26 | 柏の葉公園

柏の葉公園の植え込みに這い上がって咲くスイカズラ(忍冬)が満開。
「山渓ハンディ図鑑5樹に咲く花」によると、5~6月、枝先の葉腋に甘い芳香のある花を2個ずつつける。花は初めは白色でだんだん黄色くなる。花冠は唇形で長さ3~4cm、細い花筒の先が唇状に大きく2裂する。上唇は浅く4裂し、下唇は広線形。雄しべは5個、花柱は1個で花冠から長く突き出る。萼は5裂する。花柄は長さ約5mm。苞は葉状、長さ5~20mmの卵形。
スイカズラ科スイカズラ属
別名「ニンドウ・キンギンカ」
2015年5月22日午前6時20分











スイカズラ(忍冬)の他の画像



 

 


アスチルベの花

2015-05-26 | 柏の葉公園

柏の葉公園のアスチルベの花が開花。
アスチルベは、東アジア・北アメリカに約25種が分布する宿根草。草丈20~90cm。花径を30cm以上伸ばして粟粒のような花を穂状にビッシリとつける。花色は白や赤・ピンク・紫などがある。寒さに強く、やや湿り気のある半日陰でも育つ。
参考サイトヤサシイ園芸アスチルベ
ユキノシタ科 チダケサシ属
別名「ショウマ(升麻)、アワモリソウ(泡盛草)、アケボノショウマ(曙升麻)」
2015年5月22日午前8時10分