ウォーキングで栖吉川堤防を歩くと、ほぼ毎回キジに出合うようになりました。
4月分を3回に分けてアップします。
4月6日、蓬莱橋から下流の右岸堤防は、整備されておらず、人が出入りしないので、
キジは安心のようです。
自動車が通れるようになっている左岸から、離れている右岸のペアを撮影しました。
普段はポケットに入るコンデジで撮るので不鮮明ですが、
この日は300mmまでのズームレンズをつけた1眼レフで撮りました。
オスの動きがちょっと違うので、近くにメスがいることが分かりました。
オスが尾羽を広げ、腹部の羽毛も立てて、
全身の羽を逆立てて体を震わせ、メスへの求愛行動?
その後、メスは餌探しに専念し、
オスはメスの前に出て、また尾羽を広げ、
メスの周りを廻ります。
しかし、交尾は見られませんでした。
その後、オスも餌探しでした。 草の種子や、くもや昆虫を食べます。
300mmでは小さくしか写らないので、トリミングしましたが、コンデジとは違いました。
4月10日の2枚は右岸堤防上で、橋に近いところにいたので、コンデジで近づいて
撮りました。
いつも見張りをしてテリトリーを守っているオスは、私の顔・姿を認識している?
鉢植にしている果樹「ジューンベリー」は、北米原産でバラ科の落葉低木です。
4月上~中旬に白い5弁花を咲かせました。
細い枝先に花を咲かせ、1本で結実します。
蕾はこんな姿でした。
咲き始めの花、
花が咲き終わる頃には葉が展開しますが、新葉はまだ緑ではありません。
6月には赤から黒紫色に熟した果実が生りますが、収穫前にヒヨドリに食べられてしまいます。
秋には紅葉も楽しめる木です。