Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

ボタンの花(3)~黄冠

2016-05-31 | 花木

鉢植えのボタン、黄花系の「黄冠」(おうかん)です。
 
アメリカの「ハイヌーン」(黄)と「新扶桑」(白)との交配によって、
島根で作出されました。


 
日本で初めての黄花の大輪ボタンです。 
 
 
 
今年1輪だけ咲いたこの花は、大輪とは言えないサイズでしたが、 
 
 
 
親のハイヌーンは今年咲きませんが、横向きに咲くのに対して、
黄冠は上を向いて咲く受け咲きです。
 

 
夕方には花弁を閉じて、翌朝また開きます。 
 

 
下は開花3日目の花です。 その後2日間咲いて散りました。 
 

 
株が充実すれば、豪華な鉢植えになるでしょうが、今年花を着けなかった鉢が
3鉢もあったので、・・・・・・・。
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オダマキ(1)~ミヤマオダマキ3色

2016-05-31 | 山野草

キンポウゲ科のオダマキ(苧環)です。花の形が機織りに使われた糸巻きに似る
ことから名付けられたそうです。
 
ミヤマオダマキ」は草丈の低い高地性のオダマキで、40年以上も前の数年間、
北アルプスを縦走する登山に参加し、初めて見た高山植物の美しさに触れたことが、
現在につながる私の植物趣味となっています。
 
青紫色が基本種です。 株の寿命が長くはないので、種を飛ばして、いろんな鉢や
庭で咲いています。
 

 
写真はユリの鉢を占拠しています。 花と葉の色形、バランスがいいですね。 
 

 
ミヤマオダマキの白花種です。 
 

 
外側上部の花弁のようなものはガクで、花弁はその下で筒状になっています。 
 

 
花弁の基部からツノ状の突起が伸び、距と呼ばれます。 
 

 
桃色種ですが、長年世代交代を繰り返してきたので、 
 

 
草体は小さいのですが、花形は自然交雑して、西洋系が入った感じです。 
 
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする